童歌「通りゃんせ」発祥の地とも言われる三芳野神社を立ち寄った2014。
行きはよいよい 帰りはこわい~。わらべ唄発祥の地と言われています。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある三芳野神社です。平安時代の初期に成立したと伝えられ、川越城内の天神曲輪に建てられている。この為、「お城の天神さま」として親しまれている。
現存する社殿は、三代将軍徳川家光の命を受けて造営した。県指定文化財。
三芳野神社には、わらべ唄発祥の地碑が設置されています。
この神社は川越城内にあり、参拝後城を出るのに警備に厳重に調べられる事から帰りが大変だという事から伝えられて唄になっていったらしい。その唄が、童歌「通りゃんせ」だ。
三芳野神社の参道が、通りゃんせの舞台と言われている。ただ、他にも、神奈川県小田原市にある菅原神社も通りゃんせ発祥の地という説もある。このほか、関所を舞台とする説もあるので、本当はどこかはわからず...。
神社社殿の他、蛭子社・大黒社付明暦二年の棟札があり。(県指定・建造物)。
川越城の七不思議の説明がありました。①霧吹の井戸、②初雁の杉、③片葉の葦、④天神洗足の井水、⑤人身御供、⑥遊女川の小石供養、⑦城中蹄の音と7つの話しがあるよ。
境内には遊具があって、小さな公園の感じになっている。
という事で、通りゃんせ発祥の地と言われている三芳野神社を立ち寄ったレポでした~。
ちなみに、過去訪問時記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「童歌「とおりゃんせ」発祥の地、三芳野神社を訪れた2013。」...昨年(2013年)も立ち寄りました。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その時の参加レポートは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた。」へどうぞ。
「三芳野神社」 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-25-11 TEL:049-222-5556
« 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。 | トップページ | 川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を立ち寄る2014。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
« 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。 | トップページ | 川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を立ち寄る2014。 »
コメント