« お芋風味サイダー「サイモー」を飲んでみた2014。 | トップページ | 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。 »

2014年2月17日 (月曜日)

松本醤油商店で醤油蔵を見学してみた2014。

昔ながらの天然醸造で香り立つ旨さを生み出す醤油蔵。

20140217_matumoto_syouyu_syouten

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある松本醤油商店です。お店では、評価の高い「はつかり醤油」をはじめ、お漬物なども販売しています。

20140217_ujetuke

ここには、醤油蔵があります。週末は、蔵見学案内があるという事で、ぶらり見学してみる事にしたよ。

20140217_kura1

1830年(文政13年)建造の醤油蔵です。薄暗い蔵の中歴史感じる醤油樽が並びます。発酵した匂いがなんともいいね。

20140217_kura2

スタッフの方が丁寧に解説してくれます。日本古来の天然醸造方式で杉桶を使い手間隙かけて約2年間熟成・発酵させます。

20140217_moromi

夏の暑さや冬の寒さを通り、自然に熟成された諸味ができます。その貴重なもろみを試食できました。スプーンにとって、パクッ。おお、この深い味わいが素晴らしいね。

20140217_koujibeya

こちらは、麹室です。専用の室内で麹をつくります。

20140217_tirasi

蔵見学は、毎週土曜・日曜・祝日(川越祭り・年末年始は除く)、13時~・14時~・15時~の3回行われます。開始10分前にお店前に集合すればOK。予約不要で参加費無料。大人の社会科見学って感じで楽しめるよ。見学は約20分程です。

20140217_syoukai

松本醤油商店では、いろいろテレビでも紹介されたようです。

20140217_sisyoku

店内では、はつかり醤油をはじめ、3種類の醤油のお試しがありました。用途に分けて使い分けるのも良さそうだ。

20140217_kikizake

松本醤油商店に併設して、小江戸鏡山酒造があります。川越の地酒「鏡山」を販売している。利き酒1杯頂きましたよ。200円。

20140217_jizake

では、1杯頂ます。ぐぴっ。ぷふぉ~。うむ、いい味わいだ。川越の地酒いいね。

20140217_mitage

お土産に購入したのは、川越産大豆を使用した天保蔵醤油です。

20140217_gaikan

蔵のまちの通りの1本隣の道沿いにあります。ちょいと立ち寄って、蔵見学してみるのも良いと思うよ。

という事で、松本醤油商店で醤油蔵を見学してきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時記事は、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その時の参加レポートは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた。」へどうぞ。

「松本醤油商店」 〒350-0065 埼玉県川越市仲町10-13 TEL:049-222-0432 9時~18時

« お芋風味サイダー「サイモー」を飲んでみた2014。 | トップページ | 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。 »

地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事

川越市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松本醤油商店で醤油蔵を見学してみた2014。:

« お芋風味サイダー「サイモー」を飲んでみた2014。 | トップページ | 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ