大宮第二公園、冬のメタセコイア2014。
大宮二十景の1つ。澄んだ気持ちになれる空間です。
さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市大宮区にある大宮第二公園です。昭和55年(1980年)にオープン、約22haある大きな公園だ。ここは、お気に入りの景観の1つなんです。こういう空間、好きなんですよね。
高さのあるメタセコイアの木々に光を通す。冬時期なので、葉は完全に落ち枝だけであるが、この木の形がいいよね。
大宮第二公園内にある芝川第七調整池は、その形から「ひょうたん池」の愛称で親しまれています。この辺りは、もともと見沼田んぼが広がっており、芝川はその中央部を流れています。
「芝川と緑に包まれたひょうたん池」。ここの風景は、大宮二十景の1つに選定されています。
調整池の役割を持つ場所だが、通常は池があって緑がある憩いの場だ。
ひょうたん池のまわりには、柳の木があり、釣りには絶好かな?。
柳とメタセコイアのシルエット風?...。
冬(2014年1月)の景観。この1か月前くらいの景観は、...。
晩秋(2012年12月)の景観。全然違うよね。紅色の木々もまた良し。
春や夏は、鮮やかな緑色をしているんだろうな。四季の移り変わりを楽しめると思うよ。
大宮第二公園には、梅林があります。ちょっと立ち寄ってみた。1月なので枝だけです。一部小さな蕾が付き始めていました。
一部の木には、梅の花が咲きかけていたよ。おぅ、早いな。大宮第二公園では、毎年2月中旬から下旬に、梅まつりが開催されます。綺麗な花と香りに包まれるのだろう。
ぽかぽか陽があたる中、ぼーっと眺めているだけでも、気持ち安らぐ時間が過ごせるなぁ。にんまりです。
という事で、大宮第二公園を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「大宮第二公園、冬のメタセコイア2012。」...2012年12月紅葉終わりの絶景です。
- 「大宮公園の梅2009。」...2009年3月上旬、梅まつりが開催されました。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「「大宮区制施行10周年記念」鉄道のまち大宮を巡る」に参加してきた。」へどうぞ。
「大宮第二公園」 埼玉県さいたま市大宮区寿能町、見沼区大和田町地内 無料駐車場(250台)
« 第10回ニッポン全国鍋合戦に行ってきた2014。 | トップページ | 大きな広場がある大宮第三公園2014。 »
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- 2019さいたまるしぇinさいたまクリテリウムを訪れた。クロワッサンサンドを味わう。(2019.10.31)
- 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム、自転車ロードレースを観戦してきた。(2019.10.30)
- 肉フェスさいたま新都心2019に行ってきた。(2019.10.18)
- さいたまビアフェスタ2019に行ってきた。(2019.10.08)
- 第16回さいたま新都心JAZZ DAYにて、ジャズ演奏を聴き入る2019。(2019.09.17)
コメント