民音音楽博物館にて古典ピアノを聴き入る2013。
古典ピアノの生演奏を聴く事ができますよ。
さて、やってきたところは、東京都新宿区にある民音音楽博物館です。民音音楽博物館は、西洋の音楽芸術を中心とした音楽専門博物館との事。
入館無料という事なので、ちょいと入ってみた。
まずは、古典ピアノ室に入りました。ここには、1793年にイタリア・ローマで制作された古典ピアノをはじめ、数々の歴史的ピアノを展示されています。
モーツァルトが愛用したものと同型の“アントン・ワルター”をはじめ、16世紀~20世紀に亘るチェンバロ、古典ピアノ等を展示。トルストイも鑑賞したことがあるという自動再演ピアノでは、1000本以上のロールの中からクラシックの名曲を聴けるようです。
古典ピアノ演奏会が行われました。演奏時間は約20分程。いろんな古典ピアノによる生演奏に聴き入りました~。それぞれ個性的な音色で、違いを楽しめたよ。
企画展示室では、「音楽で世界を結ぶ-民音50年の軌跡」を開催されていました。
オルゴール展示室でも約10分程実演があって、楽器展示室では楽器を手に触れられるものもあり、なかなか楽しめる。ガイドの方がいて、いろいろと丁寧に説明してくれますよ。
訪れたら、古典ピアノやオルゴール演奏を聴き入ると良いですよ。開始時刻が決まっているようです。
民音音楽博物館は、JR信濃町駅から都道319号外苑東通りを北方向(四谷三丁目方面)へ徒歩約3分程のところにあります。
館内は写真撮影等は不可だが、1階エントランス付近での記念撮影であればOKらしいです。地階には、音楽ライブラリーやミュージアム・ホールがあります。
という事で、貴重な楽器での音楽演奏を聴く事が出来る民音音楽博物館を訪れたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その時の参加記事は、「駅からハイキング「家族で楽しもう 晩秋の明治神宮外苑周辺散策」に参加してきた(2013.11.30)。」へどうぞ。
「民音音楽博物館」 〒160-8588 東京都新宿区信濃町8 TEL:03-5362-3555 展示ルーム 平日・土曜:11時~16時 日曜・祝日:10時~17時 休館日:毎週月曜日 入館無料 JR中央・総武線信濃町駅より徒歩約3分
« 駅からハイキング「秋の緑区見沼田んぼ散策」に参加してきた(2013.11.10)。 | トップページ | 四谷怪談のお岩さんを祀る於岩稲荷田宮神社と陽運寺を訪れた2013。 »
「音楽」カテゴリの記事
- ミヤ・ジャズイン2019、ジャズのまち・宇都宮でジャズ演奏を聴き入る。(2019.11.08)
- 切り絵行灯と音楽の夕べ@流山本町浅間神社を訪れた2019。(2019.09.12)
- YOSHIKAWA JAZZ NIGHT 2019(吉川ジャズナイト)に行ってきた。ジャズ演奏とスーパービアガーデンと吉川グルメを楽しんだ2019。(2019.09.10)
- misato style 2019 ~真夏のジャズ&グルメフェスタ~ に行ってきた。(2019.08.09)
- ミヤ・ジャズイン2018、ジャズのまち・宇都宮でジャズ演奏を聴き入る。(2018.11.08)
「社会科見学ねた。」カテゴリの記事
- 一茶双樹記念館を訪れた。展示された雛飾りを鑑賞してきた2021。(2021.02.22)
- 理化学研究所和光地区一般公開2019に行ってきた。(2019.04.21)
- 一茶双樹記念館を訪れた2017。(2017.08.17)
- 理化学研究所和光地区一般公開2016に行ってきた。(2016.04.24)
- 鐵竹堂瀧澤記念館特別公開を訪れた2016。(2016.04.23)
コメント
« 駅からハイキング「秋の緑区見沼田んぼ散策」に参加してきた(2013.11.10)。 | トップページ | 四谷怪談のお岩さんを祀る於岩稲荷田宮神社と陽運寺を訪れた2013。 »
さかきんぐさん、こんにちは〜♪
面白いところがあるんですね〜
”自動再演ピアノ”ってなんかすごいですね!
今度行ってみようかなぁ・・・
( ^ω^ )
投稿: T-pon | 2013年12月18日 (水曜日) 17時34分
T-ponさん、こんばんわ。
古典ピアノ室には、10数台の年代物のピアノがずらり並んでいて、スタッフの方が順にピアノ生演奏してくれます。音の違いにへぇ~と思いました。
生演奏の最後は、自動再演ピアノ「マーシャル・プレーヤー・ピアノ」だったかな。自動で1曲演奏されます。すごいよ。
ここに来たら、ちょっと弾いてみたくなっちゃうんじゃないかなぁ、T-ponさん?。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年12月19日 (木曜日) 00時28分