手足の神を祀る黒磯神社を訪れた2013。
黒磯の総鎮守として建てられた神社です。
さて、やってきたところは、栃木県那須塩原市にある黒磯神社です。明治35年(1902)に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神・宇迦御魂神の三柱で昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造となった。
今時期は七五三で参拝される家族連れが多いですね。
こちらは、足尾神社の御新像。平成19年(2007)に、足尾神社鎮座88周年記念で建てられた。面足尊(おもたるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)の2つの御神像。手足の神様として崇敬される。珍しい神様だね。
こちらは、手水舎。
こちらは、神馬。
蔵の周りは、竹林が。
こちらは、神楽殿。
黒磯駅から徒歩約5分程のところに位置する黒磯神社。駅近くにこういう静けさのある空間があるってところがいいね。
という事で、黒磯神社訪問レポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その時の記事は、「駅からハイキング「酪農とタイヤの街を散策・「那須野巻狩まつり」を満喫」に参加してきた(2013.10.27)。」へどうぞ。
「黒磯神社」 〒325-0055 栃木県那須塩原市宮町3-34 TEL:0287-62-0322
« 黒磯郷土館を訪れた2013。 | トップページ | カフェ セントロのラテ・アート2013。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
コメント