山梨県笛吹川フルーツ公園内を散策2013。
フルーツ王国山梨にある、のんびりできる公園です。
さて、やってきたところは、山梨県山梨市にある山梨県笛吹川フルーツ公園です。面積32.2haを誇り、果実をテーマにした都市公園だ。園内は花や果物などであふれています。入園無料なので、休日のんびりゆっくりできるところだ。
天気が良いよね。空を見上げると真っ青な青空だ。ふぅ~、気持ちが良い。
秋に入り、木々が黄色がかっています。斜面の先には、眼下に甲府盆地が広がるのだが、この日は白く霞んで視界が悪いです。
公園は、急な斜面の高台にある為、上り坂はちょっと体力使うよ。そんな時は、園内を走るロードトレインが便利。料金200円。第1駐車場近くの「森の広場」と公園最上部「フルーツセンター」を結ぶミニ機関車風の乗り物だ。
フルーツパーク富士屋ホテルと噴水だ。
公園内は各所にいろいろな果物を植え栽培しているよ。
おっ、こちらはキウイだね。
こちらは、くだもの工房。楕円体のバーゴラ(植物シェルター)の中に、地上3階、地下1階をおさめた入れ子の建築物です。
1階は売店、2階は図書室・ワークショップ・クッキング教室、3階はレストラン・大戸屋ダイニングがある。
こちらは、くだもの広場。高さ10m、直径55m、床面積1800平方メートル、半円球のガラスドーム。イベントやコンサート等を行う空間です。
館内には、フルーツのジェラードやジュースを販売している「オーチャードカフェ」があります。地下1階には、山梨の代表的なブドウとモモを中心に、くだものの歴史や文化的発展を多角的に見た展示空間「くだもの館」があります。
その、「オーチャードカフェ」にて、赤ワインと白桃のジェラートを頂いた。
こちらは、わんぱくドーム。ドーム状の建物内には芝生が一面に養生されている。ぶどう棚やバラも植えられている。
富士山を模した大型ネット遊具や小さい子用のすべり台があります。雨の日でも遊べるよ。
こちらは、アクアアスレチック。水にまつわる多様な遊びを盛り込んだ遊具広場。渓流を再現した流れの周囲に様々な遊具があります。
こちらは、葡萄が植えられているね。
おっ、いい感じに実がなっています。カベルネ フラン(ブドウ科)という品種です。
こちらは、野外ステージなどがある広場だ。のんびり、ピクニックお弁当はいかが。
公園下部からの眺め。若干うっすら甲府盆地の街並みが見えるかな?。
こちらは公園上部。笛吹川フルーツ公園は夜景の眺めが見事のようです。その為、新日本三大夜景や恋人の聖地に選定されているスポットになっている。
公園最上部にあるフルーツセンターには足湯があります。眼下に広がる甲府盆地を眺めながら湯ったり~はいかが。有料(100円)。
さらに、この上には、やまなしフルーツ温泉ぷくぷくがありますよ。
ここは、横溝正史館。八墓村、犬神家の一族などの金田一耕助探偵もので有名な、横溝正史が晩年まで執筆の場に使用していた建物を移築して、2006年に公開されました。
木の葉も紅葉が進み、落ち葉も多くなったね。ベンチでのんびり読書もどう?。
という事で、山梨県笛吹川フルーツ公園を訪れたレポでした~。
ちなみに、笛吹川フルーツ公園内関連記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「山梨市フルーツセンターの足湯から甲府盆地を眺め湯ったり~2013。」...足湯に入って眼下に広がるパノラマを眺めよう。
- 「大茶会にて月の雫作り体験と茶をたしなむ2013。」...文化祭として大茶会に参加してみました。
- 「横溝正史館を訪れた2013。」...晩年まで執筆の場に使用していた建物を移築。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加記事は、「駅からハイキング「山梨ワイン解禁!絶景と山梨ワインを味わうハイキング」に参加してきた(2013.11.02)。」へどうぞ。
「山梨県笛吹川フルーツ公園」 〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488 TEL:0553-23-4101 入園無料 駐車場無料
« 大茶会にて月の雫作り体験と茶をたしなむ2013。 | トップページ | 名前のない展望台からの眺め2013。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
コメント