首都圏外郭放水路特別見学会2013に行ってきた。
洪水時に中小河川から溢れた水を地下トンネルに取り込み、江戸川に排水している首都圏外郭放水路。地下神殿を思わせる壮大な空間美と洪水に備える機能の鼓動を全身で感じてみませんか。
さて、やってきたところは、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路・庄和排水機場です。今年も、パルテノン神殿を彷彿させる、外郭放水路の調圧水槽内部にやってきたよ。
1年に1回、毎年この時期に特別見学会が開催され、一般公開されます。予約無し、無料公開という事もあって、多くの人が訪れているね。社会科見学としても、体験・勉強できるよ。今年は、運用開始から10年という事もあって、週末の土日2日間開催となった。
この建物が龍Q館。建物左側が展示物や操作室の見学ができる。
この建物の地下部にはポンプ室がある。今年は特別、8年ぶりに一般公開される事になった。早速、行ってみよう。
こちらは、1階地上部。ぐるりと回り、地下へ行きます。
ポンプ室入口です。ここから、階段で地下へ向かいます。
世界最大級ガスタービンエンジンポンプ特別公開。世界最大級、ゾクゾクするね。
こちらが、ポンプ室特別公開。一般見学会でもみられない、この機会は貴重だよ。
航空機用ガスタービンエンジンで、1台毎秒50立方メートルを排水。4台あるので、最大で1秒間に200立方メートルの水(25mプール1杯分)を排出できるのだ。すごいね。
では、メインとなる調圧水槽へ行くぞ!。遅い時間だったので、行列待ちはありませんでした。
約120段の狭い階段を自力で降りていきます。2分程で地下に到着。この空間がいいんだよね。
こちらが、調圧水槽内部。ここで、洪水災害を防ぐ為に、水を集めるところだ。でかいね。
地下約22mの位置に作られた長さ177m・幅78m・高さ18mの空間。重さ約500tの柱が59本あります。雨などで川の水量が増えた時は、ここに水を蓄え、調整しながら江戸川へ排水します。そうやって、洪水を防ぐんだね。
こういう空間は、萌えるね。
今回限定の特別公開。インペラ(羽根車)を真下から見学できるよ。では、行ってみよう。
これが、インペラ(羽根車)を真下から見た写真。調圧水槽内のポンプ吸い込み口の羽根車だ。でっかいなぁ。今回限定の特別公開。貴重だね。
調圧水槽内で、フルート演奏がありました。こういう空間で、少し不思議で独特な音色の響き。いろんな曲を演奏されたので、うっとり音色を聞き入ってしまいました。
こちらは、第1立坑。貯められた水を汲み上げます。これまた、たまらん光景だな。
左の写真は平常時の調圧水槽。水が無いですね。そして、右の写真は流入時の調圧水槽。とても多くの水を貯められるぞ。
首都圏外郭放水路の稼働状況は、例年、4~10回程度稼働する。
圧倒されるスケールの調圧水槽。この空間をしばし体感した。夏だと涼しそうだな。
下に降りてきたのだから、もちろん、帰りは階段を自力で登っていきます。えいこらしょっと、ふくらはぎが少し張りつつも、2~3分で地上に到着します。
次は、龍Q館に入ってみた。工事などの展示・掲示があります。施設紹介シアターも行われていた。
龍Q館2階にある操作室。外からウォッチング。ここで、集中管理・指示される。
2階廊下には、タレントや芸人・俳優などサイン色紙がずらりと展示されています。
龍Q館屋上に来ました。360度ぐるり展望できます。グラウンドには多くの人がいますよ。
江戸川が見えますね。
グラウンドでは、彩龍の川まつり・江戸川カッパ市が開催されました。いろんなグルメ等の出店が目白押しだ。よ~し、グルメ楽しもう♪。
よりどりみどり、いろんなグルメがあるので、どれも食べてみたいが..。迷いそうだな。
江戸川カッパ市の定番グルメと言えばコレ。カッパ汁です。200円。大きな鍋にいろんな具材が入ったあったか鍋だ。
おぉ、身体温まる~。具だくさんで美味しい。
新潟県魚沼市のブースにて。目がキラリ輝くものがあるではないか。なんと、日本酒の緑川・八海山の試飲がありました。1杯100円。
もちろん、1杯。八海山を頂きました。ゴクッ、ぷは~。美味しいね。
地酒を頂きながら、コレも食べたいね。杉戸麺打ち愛好会小川道場、天ぷら1品付きお蕎麦500円です。天ぷらは、かき揚げ・まいたけ天・ちくわ天の3つから選べます。
かき揚げと共に、お蕎麦頂きました。さらに、...。玉子焼を購入。
たつ吉・うき舟の玉子焼きです。作りたてだ。ハーフサイズ300円。厚めで、少し甘め、とろとろの玉子焼きだ。これ、美味しい~。
春日部市と言えば、クレヨンしんちゃんだ。
つい、購入。春日部市のスポットを風景画にしたクレヨンしんちゃん絵葉書や塗り絵、クリアファイル1式200円。この売上金は、市の子育て支援の充実に活用されるようです。
春日部市消防本部より、消防車車両等が展示されていた。煙体験や消火体験も行われたよ。
貯水した水の排出先となる江戸川にて、Eボート体験乗船会が実施されました。Eボートクルーズ、川から外郭放水路排水口を見に行けます。乗船料500円・予約制。30分おき出発。
グラウンド内では、いろんなゆるキャラも出没していました。おっ、埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」もいたよ。
各グループが勢揃いしての、よさこい演舞は見事だったね。
今回も、いろいろと充実したイベントが勢揃い。とても、楽しめたよ。
では、ここで、駅から会場への交通手段をまとめてみよう。龍Q館への最寄駅は、東武野田線南桜井駅です。
南桜井駅北口バスロータリーから、会場へシャトルバスが運行されています。案の定、行列待ちです。シャトルバスはバス3台使用してピストン輸送されます。
シャトルバスは、100円です。列待ち時に、係員から切符を購入します。(PASMO・SuicaなどのICカードは不可)。バス乗車時に運賃箱へ切符を投入する。南桜井駅~会場間は約10分です。
結局、会場行きバス待ちは24分並びました。ちなみに、タクシー待ちの人もいましたが、なかなかタクシーは来ません。南桜井駅から会場まで、徒歩だと25分かかります。
シャトルバスは会場入口まで直通します。バスを降りたらすぐに会場だ。
こちらは、外郭放水路トンネル工事で使用した泥水式シールドマシンの面板(カッタ)です。
帰りもシャトルバスで駅へ戻りました。行列に並び、予め乗車券100円を購入しておきます。
帰りのバスも、もちろん、待ち行列です。帰りのバスに乗り込むのに、並んでから14分かかりました。
会場マップです。
とても楽しい大人の社会科見学。この辺りは、川で囲まれた平野地なので、洪水対策は必須だ。水害から街を守ってくれる首都圏外郭放水路のお勉強・体験できた訪問レポでた~。
ちなみに、過去開催時の訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「首都圏外郭放水路特別見学会2012に行ってきた。」...2012年11月17日開催時レポ。
- 「首都圏外郭放水路特別見学会2011に行ってきた。」...2011年11月12日開催時レポ。
- 「首都圏外郭放水路特別見学会2010に行ってきた。」...2010年11月13日開催時レポ。
- 「首都圏外郭放水路特別見学会2009に行ってきた。」...2009年11月14日開催時レポ。
- 「首都圏外郭放水路自由見学会2008に行ってきました。」...2008年11月15日開催時レポ。
- 「首都圏外郭放水路の完全通水祭に行ってきました。」...2006年6月10日開催時レポ。
「首都圏外郭放水路特別見学会」 2013年11月16日(土)・17日(日) 10時~15時30分(最終入場は15時) 庄和排水機場(龍Q館) 参加無料 事前予約不要 東武野田線南桜井駅~会場間シャトルバス運行(100円) 同時開催:「彩龍の川まつり」と「江戸川カッパ市」
« 山梨市フルーツセンターの足湯から甲府盆地を眺め湯ったり~2013。 | トップページ | 第10回土浦カレーフェスティバルに行ってきた2013。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
- 第8回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2024。(2024.09.25)
- 第21回さいたま市浦和うなぎまつりに行ってきた2024。(2024.05.26)
- 柏カレーフェス2023に行ってきた。(2023.09.26)
- 収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタリターンズに行ってきた2023。(2023.09.21)
「春日部市ねた。」カテゴリの記事
- 牛島古川公園(第2期)のひまわりの広場に行ってきた。向日葵が一面に咲き誇る2021。(2021.08.02)
- 牛島古川公園(第2期)のひまわり広場に行ってきた。向日葵が一面に咲き誇る2020。(2020.08.08)
- めん房 朝日屋を訪れた。紫色した藤うどんを食べる2019。(2019.08.31)
- 春日部フジバッティングセンターを訪れた。電車が走る眺めでバッティング2019。(2019.08.22)
- 牛島古川公園(第2期)のひまわり広場に行ってみた2019。(2019.08.23)
「社会科見学ねた。」カテゴリの記事
- 一茶双樹記念館を訪れた。展示された雛飾りを鑑賞してきた2021。(2021.02.22)
- 理化学研究所和光地区一般公開2019に行ってきた。(2019.04.21)
- 一茶双樹記念館を訪れた2017。(2017.08.17)
- 理化学研究所和光地区一般公開2016に行ってきた。(2016.04.24)
- 鐵竹堂瀧澤記念館特別公開を訪れた2016。(2016.04.23)
コメント
« 山梨市フルーツセンターの足湯から甲府盆地を眺め湯ったり~2013。 | トップページ | 第10回土浦カレーフェスティバルに行ってきた2013。 »
さかたん、いろいろ迷惑かけたようでごめんねm(_ _)m
結局、帰ってしまいました。
優柔不断な響ちゃんですが、今後ともよろしくです・・・( ̄。 ̄;)ゴメンネ…
投稿: 響 | 2013年11月17日 (日曜日) 20時20分
おぉ~、響殿。お帰りなさい♪。
心配しちゃったけど、復活なのでOK牧場です。
こちらこそ、宜しくなのです。たまに旅に出るのは良いですよ。まっ、寅さんはぶらり柴又に帰ってくるからなぁ。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年11月17日 (日曜日) 20時30分