駅からハイキング「酪農とタイヤの街を散策・「那須野巻狩まつり」を満喫」に参加してきた(2013.10.27)。
チーズ工房を見学し、生乳生産額本州1位の街を散策。タイヤの製造工程を知り、那須野巻狩まつりを満喫。
さて、JR宇都宮線に乗ってやってきたところは、黒磯駅です。週末恒例の駅ハイに参加だ。今回は、2013年10月27日(日)開催、駅からハイキング「酪農とタイヤの街を散策・「那須野巻狩まつり」を満喫」です。
宇都宮線には珍しい色の車両だ。青色ラインと言えば、常磐線で使用されている、そうE531系だ。この日は、臨時列車・快速那須野満喫号が武蔵野線南越谷駅始発黒磯駅行き直通電車で運転され、もちろん、私はこの電車で訪れました。9時16分黒磯駅到着。
ちなみに、この列車の乗車レポは、「快速那須野満喫号に乗車してきた2013秋。」へどうぞ。
黒磯駅改札口前では、駅員の方々による歓迎?の幕が。BIG RED とちぎ ようこそ 秋を彩る 錦秋の栃木路へ。ここで、ポケットティシュ1個プレゼント頂きました。
黒磯駅改札口から。紅葉をディスプレイされた改札口から見えるE531系。
まずは、受付を済ませコースマップやパンフレット等を取得した。
恒例の缶バッチは、D51でした。
BIG RED とちぎ 2013と駅からハイキングのコラボ企画。スタンプラリーが実施されています。イベント期間中に開催される栃木県内で開催の駅ハイに参加すると、限定グッズが先着でもらえるというもの。
参加するとシールがもらえる。「10月27日」・「黒磯駅」とプリントされた専用シールだな。
黒磯駅改札口前には、水槽があるよ。そこには、タイリクバラタナゴ・コメット・ランチュウが飼育されているようだ。
駅ハイのホームページにて事前に分かっていた事だが、楽しみにしていた那須野巻狩まつりが台風27号接近の影響により中止となってしまった。残念...。
今回は約7.5kmのウォーキングコース。黒磯駅から出発だ!。では、頑張って歩きましょう。
コースポイント箇所目は、「チーズ工房那須の森」です。黒磯駅から9分。ブラウンスイス乳で作る、無添加・無発酵調整剤の手作りチーズ工房です。チーズの試食おもてなしがあったよ。
カチョカバロ・スティックチーズ・那須ブラウンのチーズ3種類試食が頂けました。美味しそ~う。
では、パクッ。おぉ、いい味わいだ。せっかくなので、もうちょいおかわりで...。
作業場でしょうか。外から眺める事ができました。
あの面白い形をしたカチョカバロ。頭の小さいひょうたん型のチーズのこと。試食でも頂いたが、焼きチーズにして食べると絶品です。
チーズに使用される牛乳は、ブラウンスイスという乳牛から。スイス原産の牛で、乳成分が濃く、チーズづくりに最適だとの事。朝、牧場からしぼりたての牛乳をもらってからチーズづくりが始まります。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「チーズ工房那須の森にてチーズを試食2013。」へどうぞ。
歩いている途中、...。ここは、音楽スタジオでしょうか。SHOZO音楽室と言うそうだ。
入口には、ライブ告知があった。10月のLIVEに高野寛さんが出演だって。おぉ、懐かしい。デビュー25周年なんだそうだ。彼の曲では、「ベステン ダンク」好きだったなぁ。ヒットした「虹の都へ」もいいよね。告知ポスター見てみると、ライブは10月27日。あっ!、今日じゃん。
コースポイント箇所目は、「ブリジストン那須工場」です。チーズ工房那須の森から13分。ここで、タイヤの製造工程をVTRを使って紹介してくれるとの事。さぁ、入ってみよう。
大きなタイヤの前で、記念撮影ができますよ。
ビデオ上映開始時間は、10時00分・10時45分・11時30分の3回。開始時間まで、少し時間があるので、コーヒーブレイクだ。
特設タイヤ カフェがオープン。長瀬智也さんが店長をつとめるあのブリジストンのCMセットを再現?。奥ではグッズ販売があったよ。
コーヒーなどの飲み物は無料で提供していました。この神戸ドーナツは販売していた。せっかくなので、あのCMセット風?にて、ドーナツとコーヒーを味わいました。
さっ、時間になり、ビデオ上映がある建物の中へ。ここで、タイヤができるまでのVTR上映が、挨拶等を含め30分行われました。タイヤって、こういう風に作るんだと再認識しました。勉強になるねぇ、大人の社会科見学気分だ。
VTRを観たら、ブリジストンオリジナルキャップとジュースがもらえました。嬉しい~♪。また、コーヒー頂いて少しのんびり~。
おっ、かっこいいミニバイクだ。
イルカに付けられた人工背びれ。タイヤの原料、ゴムでしっかり再現。
廃タイヤで作ったぞうさんです。良くできているね。
工場見学はできないけれど、VTRを見て勉強になりました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「ブリジストン那須工場にて、タイヤ製造工程のVTRを観てきた2013。」へどうぞ。
それにしても、快晴だ。青い空、いい天気です。
柿ですねぇ。秋ですねぇ。
うぉ~、この広がる景色はいいね♪。いい眺めだ。
逆方向を見ると、那須の山々が見えるよ。
コースポイント箇所目は、「上黒磯の阿弥陀堂」です。ブリジストン那須工場から19分。このお堂は寛保三年(1743年)七月に建立されたものです。お堂は、明治8年から22年まで小学校の教室として使用されていた。明治の初め、学校として使われていた建物で現存しているのは、市内ではこの建物だけである。
あらあら、かわいい布袋様。
那珂川河畔運動公園にやってきた。こういう木々と川の風景も良し。
那須の山々から流れてきた川は、自然らしさがあって、いい景観だなぁ。
昨日までの台風27号接近の影響だろうか。多少水量が多く、荒々しい感じがするね。でも、このザーという川の流れの音は癒されます。
下流へまっすぐ、川沿いに歩いてみましょう。
透明度もあって、水面下も見えるよ。
河川敷は、芝生が広がります。野球場・ソフトボール場・サッカー場・ラグビー場が備わる施設だ。こんなに広いとワンちゃんも楽しそうだろうな。
コースポイント箇所目は、「那須野巻狩まつり」です。ここ、那珂川河畔運動公園にて那須野巻狩まつり開催予定だったのだが、台風27号接近により災害が予想される為に中止となってしまった。とても、残念!!。
前日まで台風の影響があったと思うが、訪れたこの日は台風一過。いい天気、晴天なのだ。う~ん、開催できずもったいない。
ここ数年は雨など微妙な天候での開催だったそうです。だからさらに、こんな快晴なのに中止になったのが、.....。
巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。
那須野巻狩まつりは、大鍋で作られた巻狩鍋や、巻狩踊り大会、太鼓の演奏等があり。巻狩鍋は10種類の味で200円で提供される。駅ハイ参加特典で巻狩鍋1杯無料サービスがあったんだけどね。
次、機会があったら、訪れてみたいですね。
こちらは、桜並木。春はピンク色の花びらで、お花見良さそうだね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「山をバックに清流那珂川沿いを歩く2013。」へどうぞ。
こちらは、那珂川河畔公園です。先程の那珂川河畔運動公園に隣接しています。静池のまわりには、日本庭園風に造られています。いい雰囲気だ。
池に近づくと、鯉が一斉に集まってきた。ぐるぐる泳ぎながら、口パクパクしてこっちを見るよ。エサがもらえると思っているのかな。
おっ、かわいいベンチだね。猫さん?犬さん??。まっ、いいか。
木々の中、散歩も良さそうだ。園内ぐるりと遊歩道が整備されています。
一部、鮮やかな紅葉がありました。そういう季節になったんだなぁ。
この像は、まきがりくん。源頼朝が鎌倉幕府を開いた翌年の建久四年(1193年)に那須野ヶ原一帯で繰り広げられた巻狩より八百年を記念して行われた那須野巻狩八百年祭を機に平成六年に誕生したイメージキャラクターです。
ちょっとした滝もありますよ。ザーっといい水しぶきだぁ。
すると、さらに大きい池があるよ。綺麗な風景だ。
貸しボートがありますよ。どれに乗る?。料金は30分1000円です。
蓮池?かな。真ん中を遊歩道で渡って行きます。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「那珂川河畔公園を散策しました2013。」へどうぞ。
那珂川河畔公園を出て、道路の向かいには、らせん状の階段があります。その階段を登って行きます。
コースポイント箇所目は、「黒磯公園」です。木々と広場が広がるね。この公園は桜の名所として知られているようだ。さらに、公園内にカタクリの群生地があり桜と同じ時期に見頃を迎えるとの事。
黒磯公園からの眺めです。おぉ、いいねぇ。先に見えるのが、那珂川河畔公園で、さらにその先は、那須の山々だ。いい景色だ。
公園内には、忠霊碑がありました。
コースポイント箇所目は、「黒磯郷土館」です。入館無料、では入ってみよう。
メインの建築物である旧津久井家住宅が保存されています。この家屋は安政の大火の年再建したもので、建築年は安政二年(1855年)である。
主屋は茅葺寄棟造り桁行10間(約18.3m)梁間は5間で江戸末期における当地方の代表的中流農家である。では、早速中へ入ってみよう。
やっぱり囲炉裏があるとホッとするね。
部屋は全体的に広いんだよね。現代の1つ1つの部屋とは違うもんな。
すすきに茅葺の家。秋だねぇ。縁側で、お団子とお茶を頂きながら、名月を眺めてみたいなぁ。
資料館もあります。中では、昔のもの、寄贈を含めいろいろと展示されていました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「黒磯郷土館を訪れた2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「黒磯駅前通り」です。黒磯郷土館から13分。駅前通りは、お店が連なります。おっ、那須塩原市地域バス「ゆーバス」だ。
コースポイント箇所目は、「カワッタ家フリースペース」です。休憩所・グッズ販売するところのようだ。
ここで、飲み物とお茶菓子のおもてなしがありました。ちょいと休憩。
入口には、黒磯駅活キャラクターのモー助と彼女(?!)が展示されていました。ブリジストンの寄贈で、廃タイヤで作られている。
ちなみに、このモースケはゆるキャラグランプリに黒磯から立候補している。名前が黒磯活朗で、ニックネームがモースケ。モースケのグッズは、ここカワッタ家で販売しているよ。
コースポイント箇所目は、「黒磯神社」です。カワッタ家から3分。明治35年(1902)に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神・宇迦御魂神の三柱で昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造となった。
今時期は七五三で参拝される家族連れが多いですね。
こちらは、足尾神社の御新像。平成19年(2007)に、足尾神社鎮座88周年記念で建てられた。面足尊(おもたるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)の2つの御神像。手足の神様として崇敬される。珍しい神様だね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「手足の神を祀る黒磯神社を訪れた2013。」へどうぞ。
こちらは、酒屋さんの神山商店。今日はお休みかな?。
コースポイント箇所目は、「高木会館」です。黒磯神社から2分。高木会館は旧黒磯銀行本店として、大正5年(1916)に建築された。外観は、正面が芦野石、他は大谷石で作られ重厚感を基調としながらも、軽快な櫛形風の破風飾りやアーチ型の窓飾りを備えている。国指定登録有形文化財に指定された。
現在は、カフェレストランとして営業している。店名は「カフェ・ド・グランポワ」。入口にある自転車は、お店利用した客に無料レンタルしている。
ゴールとなる黒磯駅に戻ってきました。ふぅ~。ゴール受付はありません。スタートしてからゴールまで、3時間31分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:12964歩 消費カロリー:550.6kcal 消費脂肪量:78.6g 歩行距離:9.07km 歩行時間:2時間00分 平均時速:4.52km/h エクササイズ量:6.5Ex
黒磯駅前通りの商店街のマップです。
駅ハイ参加特典で、協賛店で使用できる100円券がもらえました。食事処で利用しようかなと思ったが、帰りの電車があと30分程だったので、軽く利用できそうなところはないかな?。
で、訪れたのが駅前にある「カフェ セントロ」。ここで、那須高原牛乳のカフェラテを注文しました。少し大きめのカップに注がれたカフェラテに、かわいらしいラテ・アートが描かれています。なんと、四つ葉のクローバーが。絵柄を崩すのはもったいないが、温かいうちに頂こう。
ここ、那須塩原市は生乳産出額本州第1位である。その那須高原の牛乳を使用したカフェラテ、いい味わいでした。
やっぱり、デザート♪。チーズケーキも頂きました。(\450)。これまた、美味しいのだ。
店内から外を眺めると、すぐ目の先が黒磯駅だ。待ち合わせにいいかもね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「カフェ セントロのラテ・アート2013。」へどうぞ。
黒磯駅に戻りました。既に帰りの電車が到着していたよ。行きで利用した快速那須野満喫号、帰りも乗車します。もちろん、...。黒磯駅から乗り換えなしで武蔵野線に乗り入れてくれる便利な列車だよ。
黒磯駅の発車標。南越谷行きってのが珍しい。貴重な表示だ。
通常は緑色のラインが入った宇都宮線の車両を使用されているから、ここ黒磯に青色のラインが入った電車がいるのは、今回が初めてかな???。
14時00分、黒磯駅3番線ホームを出発しました。ホームでは、駅長さん含めお見送りがありました。
さて、お土産は、チーズ工房那須の森で購入した那須ブラウンです。地ビールと塩水で洗って2ヶ月ほど熟成させて作られるウォッシュタイプのチーズだ。
では、チーズをパクッ。う~ん、少し香ばしさがあるが食べやすい味わいだ。そして、少しチーズを溶かした状態でまたパクッ。おぉ、ミルキーな感じで美味しい。ビールと共に、速攻で食べきりました。
今回の駅ハイ参加で、今シーズン(2013年度)参加回数は11回目、駅ハイポイントは2倍の4ポイント加算して、合計27ポイントになりました。
今回は、栃木県黒磯のウォーキング。チーズ工房の試食やタイヤ工場でのVTR。那珂川の自然を堪能できて、コンパクトにまとまったコースだなと思った。心残りは、那須野巻狩まつりが中止で巻狩鍋を食べる事ができなかった事。次の機会があったらリベンジだな。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「快速那須野満喫号に乗車してきた2013秋。」...武蔵野線南越谷駅から黒磯駅への直通臨時列車。
- 「チーズ工房那須の森にてチーズを試食2013。」...味わいあるチーズの試食ができました。
- 「ブリジストン那須工場にて、タイヤ製造工程のVTRを観てきた2013。」...タイヤの作り方がわかる大人の社会科見学。
- 「山をバックに清流那珂川沿いを歩く2013。」...自然空間癒されます。
- 「那珂川河畔公園を散策しました2013。」...日本庭園風の池もあり良い景観。
- 「黒磯郷土館を訪れた2013。」...昔の茅葺住居を体験。
- 「手足の神を祀る黒磯神社を訪れた2013。」...珍しい手足の神です。
- 「カフェ セントロのラテ・アート2013。」...コーヒー・アート芸術です。
JR東日本・駅からハイキング No.04313 「酪農とタイヤの街を散策・「那須野巻狩まつり」を満喫」 2013年10月27日(日)実施 歩行時間:約1時間45分(見学時間等を除く) 歩行距離:約7.5km
スタート:黒磯駅→①チーズ工房那須の森→②ブリジストン那須工場→③上黒磯の阿弥陀堂→④那須野巻狩まつり→⑤黒磯公園→⑥黒磯郷土館→⑦黒磯駅前通り→⑧カワッタ家フリースペース→⑨黒磯神社→⑩高木会館→ゴール:黒磯駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
« カフェ セントロのラテ・アート2013。 | トップページ | 横溝正史館を訪れた2013。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント