薩摩金山蔵、トロッコで行く抗洞内焼酎仕込蔵・貯蔵庫見学2012。
約350年昔、鉱脈が発見され、ひと頃は日本一の産金量を誇っていた串木野金山。現在は焼酎仕込蔵・貯蔵庫となっている。そこへ、トロッコに乗って行ってみよう♪。
さて、やってきたところは、鹿児島県いちき串木野市にある薩摩金山蔵です。この施設の目玉と言えば、抗洞内焼酎仕込蔵・貯蔵庫の見学でしょう。トロッコに乗って行くんですよ。
トロッコ乗車にはチケット購入が必要です。お買物処「蔵乃仲見世」のレジにて販売。大人700円です。購入時に、トロッコ乗車時間が予約されます。トロッコは通常毎時30分、1時間おきに発車。
集合時間までは、お酒試飲しながらのんびり待ちます。
発車5分前、入坑口に集合。おっ、トロッコが停車中。さぁ、行ってみよう。
なんか、古めの車両がなんともいいね。では、トロッコ発車!。
鹿児島弁での案内がありながら、ゆっくりと洞窟の中を進んでいきます。おぉ、涼しくなってきた。
約8分間の乗車で抗洞内に到着です。ここから、スタッフの方の案内で中をぐるりと見学していきます。
元々は金山。金を採掘しているところを再現している。
この洞窟感がなんとも言えないね。ワクワク。
ここ金山蔵では、昔の製法である「どんぶり仕込み」で造ります。米麹・サツマイモ・水・酵母を同時に仕込む製法だが、生産性が悪く、腐造の危険性が伴う仕込み方法である。それでも、このどんぶり仕込みでしか出せない複雑な香りと味わいを目指しているんだそうだ。
薩摩の本格焼酎がずらり。瓶の色がカラフルだ。
なんか鍾乳洞な気分。通路も複雑なんだな。
こちらは、薩摩開運神社。島津義弘公の強運と薩摩藩に福をもたらした串木野金山の金運を併せ、加治木町の精矛神社に協力を頂いて、義弘公の御霊納めた開運神社を創建しました。
参拝して、開運おみくじもひいてみたよ。
長期熟成貯蔵庫です。ここは、紫外線の影響を受けない、温度が年間通じて一定という焼酎熟成に適した条件を持つ。
坑道内熟成焼酎「熟成と共に福来たり」の保管場所です。最長5年間、あなただけの焼酎をこの場所で預かってくれます。ラベルにメッセージを書いておいて、タイムカプセルみたいに時が経って伝えられるのがいいね。
陣内智則さんや麒麟(田村裕さん・川島明さん)の焼酎が保管されていたぞ。
地下では、いっぱい金を採掘していったんだな。
黄金の観音様が祀られていました。ありがたや。
抗洞内ぐるり1周してきたら、さぁ、お待ちかねタイム。試飲コーナーです。ここでは、この抗洞内で仕込まれた焼酎が試飲できます。どんな味わいか楽しみ~。
いろんな種類の焼酎があるぞ。もう迷わず片っ端から順に...。
では、頂きま~す。くぴっ。ぷふぉ~~~。まろやか~な味わいだ。焼酎ストレートですので、すぐきます!。気合い入れて飲み干す!!。ふらふら~~..。
抗洞内の見学はトロッコ往復を含め約50分です。なかなか貴重な体験できる大人の社会科見学ですな。
抗洞内のホーム。まもなく到着するトロッコで帰ります。
抗洞内マップ案内です。意外と広い地下空間です。いゃあ、焼酎は酔うねぇ。抗洞内で熟成された焼酎が呑めて嬉しかったです。
という事で、薩摩金山蔵・トロッコで洞窟蔵見学レポでした~。
ちなみに、過去訪問記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「薩摩金山蔵へ行ってきました2005。」...2005年9月に初めて訪れました。
さらに、薩摩金山蔵他の訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「薩摩金山蔵、くつろぎの空間で試飲する2012。」...焼酎・日本酒・梅酒が試飲できます。
- 「ほたる庵にて、薩摩焼酎とまぐろ舵取り丼を味わう2012。」...ご当地丼ぶりを味わえます。
「薩摩金山蔵」(さつま きんざんくら) 〒896-0073 鹿児島県いちき串木野市野下13665 TEL:0996-21-2110 入館料無料 トロッコ料金:大人700円・小人300円 休館日:毎週水曜
« 薩摩金山蔵、くつろぎの空間で試飲する2012。 | トップページ | ほたる庵にて、薩摩焼酎とまぐろ舵取り丼を味わう2012。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
« 薩摩金山蔵、くつろぎの空間で試飲する2012。 | トップページ | ほたる庵にて、薩摩焼酎とまぐろ舵取り丼を味わう2012。 »
コメント