« 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 | トップページ | 千葉公園のわずかに咲く大賀ハス2013。 »

2013年7月17日 (水曜日)

千葉公園のアガパンサス2013。

梅雨空を爽やかに咲く花です。(とっくに梅雨明けしちゃったけど...)。

20130717_agapanthus2

さて、やってきたところは、千葉県千葉市中央区にある千葉公園です。野球場やプール、広場などがある市を代表する総合公園だ。初めて訪れたよ。てくてく園内を歩いていると、綺麗な花が咲いているぞ。この花は、「アガパンサス」です。和名は、「紫君子蘭(ムラサキクンシラン)」。

20130717_agapanthus1

紫色の色合いが綺麗だな。ユリ科に属する花で、細長い花びらが放射状にくるんとしているところがかわいいのだ。

20130717_hananohiroba1

千葉公園内の花の広場・四季の花壇には、アガパンサスの他、クレオメも見頃を迎えていました。

20130717_agapanthus4

このアガパンサスは南アフリカが原産地で、毎年花を咲かせる多年草です。開花期は6月中旬~7月末。花色は紫、青紫、白など。品種によっていろいろバラエティーがあるそうです。

20130717_sl1

四季の花壇の前には、SLが静態保存されているぞ。この蒸気機関車は、C型タンク飽和蒸気機関車といい、川崎製鉄千葉製鉄所(現JFEスチール)において資材や原材料の運搬に使用されていました。

20130717_sl2

運転席に入れます。運転してみたいなぁ。

20130717_rose_garden

ローズ&ハーブガーデンも隣接しています。開花時期は色鮮やか賑やかなんだろうな。

20130717_agapanthus3

アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味だそうです。ちなみに、花言葉は「知的な装い」。

20130717_setumei

千葉公園では、500平方メートル、約1500株のアガパンサスを栽培しています。1か所の栽培面積では市内最大規模との事。

この後は、千葉公園内もう1つ見頃の花があります。その記事は、「千葉公園のわずかに咲く大賀ハス2013。」へどうぞ。

という事で、千葉公園に咲くアガパンサス開花レポでした~。

「千葉公園」 千葉県千葉市中央区弁天3-1 千葉公園内花の広場付近

« 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 | トップページ | 千葉公園のわずかに咲く大賀ハス2013。 »

コメント

ムラサキクンシラン(紫君知らん)?・・・( ・_・;) 
変わった和名だね^^; 
アガハンサスは、NHK大阪の社屋横の歩道に咲いてましたよ♪ 
大阪城の真横なんだけど、歩道横の一角にひっそりと^^; 
雨がよく似合う花だよね♪ 
 
今日は金子に踏ん張ってもらいますよ~! 
勢いのない打線に、火を噴いてもらう予定です!( ̄∇ ̄;)フクノカ? 
本日は、孤独のグルメの日ですな(笑)

おっ、大阪でも咲いているんだね。青色のかわいい花びらがなんかいいんだよね。気になっちゃいました。

やっぱり金子投手すごいね。さすがエース。完封お見事です。

孤独のグルメ観たよ~!。パタンいいねぇ~。すぐ食べたいです~!!。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千葉公園のアガパンサス2013。:

« 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 | トップページ | 千葉公園のわずかに咲く大賀ハス2013。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ