« 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2013。 | トップページ | 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 »

2013年7月15日 (月曜日)

快速一村一山号に乗車してきた2013夏。

山登りハイカーに最適な臨時列車です。

20130715_issonitiyama2

さて、やってきたところは、JR上野駅13番線ホームです。これから、臨時快速一村一山号に乗車しますよ。列車名読みは「いっそんいちやま」。この列車は7月と9月の毎年2回走る臨時列車で、ウォーキングイベント「駅からハイキング」にタイアップする形で運転される。運転区間は、上野駅から上越線土合駅まで。今年使用される列車は、新潟車両センターに所属する485系K2編成だ。

20130715_issonitiyama1

クリーム色の特急型車両が、なんともいいね。

20130715_greencar

一村一山号は6両編成。去年(2012年)までは183系を使用していたが、今年は485系に変更された。土合方向が6号車、上野方向が1号車。1~4号車が指定席(4両)、5~6号車が自由席(2両)だ。しかも、今年は、1号車の半分がグリーン席となっている。

20130715_syanai

特急型車両なので、座席はリクライニングシートだ。自由席は始発の上野駅の時点で満席でした。指定席は完売の為、車内発売は無しとの事。

20130814_futsuusya

こちらは、1号車車両。1号車は半分が指定席、そして、残り半分はグリーン席。指定席とグリーン席は敷居で分けられています。その先のドアを通ると、...。

20130814_greensya

こちらが、残り半分の1号車グリーン席です。おぉ、座席の色が違うし、やはり質感も違うなぁ。

6時52分、快速一村一山号は上野駅13番線ホームを出発しました。では、土合駅へ向けてGo!。約2時間半の乗車です。

20130715_kippu

もちろん、指定席車両に乗車。予め、発売開始初日に指定席券ゲットしておきました。快速列車なので、指定席料金は乗車距離に関わらず510円です。

進行方向(土合方向)窓側座席は、右側がA席、左側がD席。

20130715_syasou

朝の時間帯という事もあって、高崎線沿線では、自由席に部活動等での高校生の乗降が多かったかも。車内混雑していた。

20130715_issonitiyama3

9時24分、終点となる土合駅に到着しました。土合駅はトンネル内にあり、ホームは狭い。そんな中、乗車した一村一山号は回送の為発車。写真は案の定、ボケボケです。

20130715_issonitiyama4

バイバ~イ、見送りました。土合駅下りホームは、新清水トンネル内にあり、地下約70mに位置する日本一のモグラ駅だ。

20130715_kaidan

地上に出るには、この合計486段の階段を登って行かなければなりません。ぞろぞろ降りた乗客らは、えいこらしょっと登って行きます。少し根気がいるよ。

20130715_yurucyara

下り地下ホームから長い階段を登り詰め、地上改札口に到着。約11分程かかる。改札口前では、群馬県マスコットキャラクター「ぐんまちゃん」と水上温泉イメージキャラクター「おいでちゃん」が出迎えてくれました。おいでちゃん、1日駅長に任命?されているみたい。

20130715_ichinokurasawa

この後は、この列車にタイアップされているウォーキングイベント「駅からハイキング」に参加してきました。

土合駅からは旧道(国道291号線)てくてく歩いて約1時間ちょっと。一ノ倉沢に到着。谷川岳一ノ倉沢の圧巻の岸壁を鑑賞だぁ。う~ん、山上部は霧でもやっていました。でも、沢を通る冷たい風が気持ち良かったよ。

20130715_tanigawadake

この後、谷川岳ロープウェイに乗車して頂上へ。さらに、リフトに乗り継ぐと、標高1502m、谷川岳天神峠からの眺めです。いゃあ~、谷川岳の山々の景観は見事。天神尾根は素晴らしいね。いい空気、リフレッシュしたよ。

20130715_doai_st

土合駅に戻ってきました。

20130715_doai_st2

土合駅の上りホームは地上にあります。

20130715_issonitiyama5

さっ、回送電車がやってきたよ。

20130715_issonitiyama6

朝乗車した一村一山号が折り返してきました。

昨年まで運行していた183系の時は、一村一山号専用ヘッドマーク付きだったが、今回の485系はヘッドマークが無く「快速」の表示でした。

20130715_issonitiyama7

帰りもこの一村一山号に乗車します。谷川岳から戻ってきたハイカー達も続々と乗車していく。

20130715_houkoumaku

行先標も「快速」と表示。

20130715_syanai2

清水トンネルから来たからなのか、窓は白く曇っていて外が見えない...。

自由席車両は、土合駅にて乗車待ちで並ばずとも、かなり座席余裕があります。

14時32分、快速一村一山号は土合駅を発車。

20130715_kippu2

帰りも指定席券(510円)を購入済みの為、確実に着席して帰れました。

20130715_loop

土合駅と次の湯檜曽駅間はループ線状になっている。ここから、ぐるっと回りながら、下に見える線路を通ります。

20130715_minakami_st

まもなく、水上駅へ到着。この日は、SLみなかみ号の運転日ではなかったので、蒸気機関車はいませんでした...。(運転日だったら、水上駅でSLに乗り換えるつもりだったのに...)。

20130715_tekkyou

利根川鉄橋を渡ると、まもなく渋川駅へ。群馬の山々とお別れだ。

快速列車なのでSuicaなどのIC乗車券(水上以南)だけでも乗れます。(もちろん普通の乗車券でも乗車可)。高崎線に入ると、指定席券の要らない自由席車両に乗車する客で車内大混雑。自由席車両はたった2両しかないからねぇ。車内立ち客はもちろん、デッキにも溢れかえって通勤並みの混雑?!。まぁ、指定席車両は空いていましたが...。

20130715_issonitiyama8

終点の上野駅まで指定席券購入していたが、途中浦和駅にて下車し、一村一山号を見送りました。楽チン快適でした~。

16時49分、高崎線内車内混雑による乗降に時間がかかったからなのか、約4分遅延しての発車でした。

約2年ぶりの乗車となった快速一村一山号。谷川岳トレッキング・ハイカーの為に、土合駅へ直通する便利な列車だ。特急型車両なので、ゆったり移動を楽しめました。という事で、臨時快速一村一山号乗車レポでした~。

ちなみに、過去乗車記事は以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、この列車とタイアップされているウォーキングイベントにも参加してきました。その記事は、「駅からハイキング「一村一山上越線 深緑の一ノ倉沢岩壁鑑賞ハイキング」に参加してきた。」へどうぞ。

「快速一村一山」 上野~土合 運転日(2013年):7月13日(土)・9月14日(土) 485系6両編成(指定席4両+自由席2両) グリーン席あり

【往路(9729M)】 上野6:52 (13番線)→赤羽7:01→浦和7:10→大宮7:17→上尾7:23→桶川7:28→北本7:32→鴻巣7:36→熊谷7:49→深谷7:59→本庄8:07→高崎8:24→新前橋8:33→渋川8:43→沼田9:01→水上9:17→土合9:24

【復路(9738M)】 土合14:32→水上14:44→沼田14:57→渋川15:15→新前橋15:26→高崎15:36→本庄15:51→深谷15:59→熊谷16:07→鴻巣16:18→北本16:22→桶川16:27→上尾16:31→大宮16:38→浦和16:45→赤羽16:54→上野17:07 (15番線)

« 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2013。 | トップページ | 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 »

鉄道ねた。」カテゴリの記事

コメント

懐かしい車両だね。 
指定席購入していて正解やったね( ´艸`) 
ビールは呑まなかったの? 
牛さん五割復帰どころか、たった1日で最下位に復帰しました・・・(;¬_¬) 
どうも歯車が噛み合わないな^^; 
本日から鷲さんとの3連戦♪ 
ドームまで、れっつら・ご~!!してきまふ♪(o^^o)

新しい車両もいいけど、懐かしい車両もワクワクしてしまいます。指定席券買っておいて良かったよ。自由席は立ち客もいて移動できないくらいだったみたいです。

ビールはね、谷川岳ロープウェイ山頂駅前にあるレストランで、生頂きましたよ~。山頂から見下ろしながら、ぷはぁ~いい気分。

牛さん、せっかく4位浮上したのにね...。踏ん張りどころですよ。今日の試合も投手戦だったけど...。(明日はマー君だし...)。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 快速一村一山号に乗車してきた2013夏。:

« 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2013。 | トップページ | 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2013.06.22)。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ