最近のコメント

« 川の大じめ2013。 | トップページ | 第19回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルを訪れた2013。 »

2013年7月 4日 (木曜日)

駅からハイキング「上尾市市制施行55周年・上尾駅開業130周年記念 花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿いウォーキング」に参加してきた(2013.06.09)。

雄大な草原から牧場へ、初夏の花しょうぶを満喫しながら、スタンプラリーでステキな商品をGETしよう!。

20130704_takasaki_line

さて、JR高崎線E231系に乗ってやってきたところは、上尾駅です。週末いつもの駅ハイに参加だ。今回は、2013年6月9日(日)実施、JR駅からハイキング「上尾市市制施行55周年・上尾駅開業130周年記念 花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿いウォーキング」です。

20130704_ageo_st

上尾駅改札口を出て受付を済ませ、コースマップ等を取得した。

20130704_kan_batch

恒例の缶バッチは、HB-E300系リゾートしらかみ「青池」でした。

20130704_ageo_st2

初夏の花しょうぶ田鑑賞と富士山、秩父連峰、浅間連峰の見える荒川堤に沿って歩く自然散策コース。

上尾の駅ハイは4年連続の参加です。まぁ、馴染みのコースですな。距離は15kmと長いコースだが、楽しみなスポットが多いので、頑張って歩きましょう。

20130704_monsherry_road

モンシェリー通りを歩いていきます。

20130704_kamogawa

鴨川を渡り過ぎる。

20130704_kadan

さらに歩いていくと、上尾市民体育館入口。色鮮やかな花壇があるね。

20130704_yuhodou1

上尾整形外科を左折し、住宅街の中を歩く。緑の中の木々のトンネル、いい感じだね。

20130704_road1

今年は少し違うルートを歩きます。今回は、国道17号上尾道路を立体トンネル、下をくぐって行きます。

20130704_hekiga1

トンネル内壁には、上尾市や福島県本宮市の中学校の生徒たちが描いた壁画があるね。

20130626_kyukeijyo

上尾駅から歩き続けて50分。最初の休憩所「茶の矢島園埼玉工場」に到着。ちょいと、日陰のテントの中で休憩だ。

20130626_mizudasi_sencya

矢島園の水出し煎茶を氷で冷やして試飲提供しています。おぉ、ありがたく頂きます。

20130626_sencya

ふぉ~、冷たくて美味しい。濃いめの緑茶で味わい良し。おかわりも頂きました~。

20130626_green_soft

ここでの1番の目的はコレ。そう、グリーンソフトです。200円。あと味さっぱり、ソフトクリームの形をした抹茶のアイスクリームだ。袋のパッケージには、小鳥のキャラクターが。アヒルかな?。グリンちゃんと言うそうだ。

20130626_green_soft3

抹茶の渋さが大人の味わい?!。蒸し暑い中なので、こういう冷たいものは助かるね。なかなか美味しく、ペロッと頂きました。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「矢島園の水出し煎茶とグリーンソフト2013。」へどうぞ。

20130704_hirakata_sisyo

こちらは、上尾市役所平方支所です。上尾市図書館たちばな分館や消防署平方分署を併設している。綺麗な施設なので、毎年ここでトイレ休憩を済ませる。

20130629_bateiji2

コースポイント箇所目は、「馬蹄寺」です。矢島園から15分。山門を入って左側に高床式鐘楼があります。開山は、川越の名刹連馨寺と同じ感誉上人といわれ、天文年中(1532-55)に再興されたと寺伝に記されている。

20130629_mokukoku2

境内中央にはモクコクの古木があります。モクコクは幹周り1.5m、17本の大枝が半径7~8mに枝ぶりよく広がる様は見事(県指定天然記念物)、樹齢200年以上(650年とも言われる)と推定される。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「モクコクの寺、馬蹄寺を訪れる2013。」へどうぞ。

20130704_tacibana_jinjya

こちらは、橘神社です。平方地区全体の鎮守様、平方河岸の隆盛をしのばせる小祠「平方河岸出入商人衆奉納の石祠」(県指定)が立っている。

20130704_tacibana_jinjya_ookeyaki

本殿裏の大けやきは市指定の天然記念物です。幹廻り5.75mで樹齢800年と推定されている。

20130629_yaeda_jinjya

コースポイント箇所目は、「八枝神社」です。馬蹄寺から7分。拝殿の周りには巨木に囲まれています。八枝神社は「平方の御獅子様」として近隣でも知られ、それは同社の特大の御獅子が、悪疫退散に霊験あらたかであったためである。

20130629_keyaki_enoki

八枝神社境内にあるケヤキとエノキの大木に圧倒される。すごい、大きいね。樹齢は400年から500年といわれ、樹高は約30m程である。これらの巨木群は市指定文化財となっている。

20130629_ageo_st

上尾駅の駅名標には、平方どろいんきょ祭の写真が掲示されている。八枝神社の夏祭りに「どろいんきょ」という珍しい祭事が行われます。県指定無形民俗文化財。この祭りは水を撒いて泥んこにした家の庭で、更に水を浴びせながらいんきょさまと呼ばれる白木の神輿を転がし回す泥まつりです。

20130629_doroinkyo_tirasi

悪疫退散を願う天王社の夏祭り・天下の奇祭「平方のどろいんきょ」は、毎年7月中旬の日曜に行われる。今年(2013年)は7月14日(日)に開催。お山出し午後1時からで、お山納めは午後7時30分。すごそうな、お祭りだなぁ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「八枝神社の大きなケヤキ・エノキ2013。」へどうぞ。

20130704_kawagisiya

八枝神社の近くに、「川岸屋」という手打ちうどん・もつ煮の食事処があるが、どうなのかな。結構ライダーの方々が立ち寄りそうな雰囲気だが...。

20130628_kaiheibashi

荒川沿いにやってきた。先に見える水色の道路橋は、県道51号川越上尾線の開平橋です。これから、荒川沿いに荒川サイクリングロードを上尾市平方から畔吉まで、北上歩いていきます。

20130628_cart

対岸には、リバーサイドフェニックスゴルフクラブのコース場があり、カートに乗って専用橋を渡って行きます。

20130704_road2

荒川サイクリングロードに大勢のハイカーがぞろぞろ歩いているので、注意を促す案内があり。

20130627_ozukasengenzuka1

コースポイント箇所目は、「小塚浅間塚」です。八枝神社から12分。今回ウォーキングスタンプラリーを実施。1個目のスタンプを押します。

20130627_torii

家の奥をくるっと進むと、鳥居があります。階段を登って行きます。手摺りがあるよ。

20130627_ozukasengenzuka2

登りつめました~。では、参拝。高さは約4.6m、1辺が約26mの方形の塚である。浅間塚は富士塚とも呼ばれ、江戸時代に流行った富士浅間信仰の流れの中で身近に富士山を模した塚を築き、祀ったものです。

毎年7月1日の初山には、新生児の多幸を祈願する行事が行われます。霊峰富士を一望、平方のパワースポットなんだそうだ。御利益ありそうかな?。

20130627_omotenasi

おもてなしがありました。ちょっと休憩しましょう。

20130627_mugicya

冷たい麦茶の無料サービスがありました。蒸し暑い日なので、とてもウマイ。

20130627_yakitori

荒川を眺めながら、焼き鳥と焼きだんごを頂きます。焼き鳥、おかわり~。1本50円とリーズナブル。うむ、美味しい。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「小塚浅間塚を訪れる2013。」へどうぞ。

20130628_road1

荒川サイクリングロード、基本的に細い1本道なので、自転車ライダーからすれば、歩行者がいるとあまりスピード飛ばせない..。

20130628_appi

コースポイント箇所目は、「アッピーお休み処」です。小塚浅間塚から5分。ちなみに、アッピーは上尾市のイメージマークだそうで、あげおの「ア」、上昇や向上を意味する「アップ」、さらに幸せの「ハッピー」を合わせた「アッピー」にという意味との事。

20130628_appi2

アッピーお休み処からの眺め。空気が澄んだ時には富士山、秩父の山並み浅間連峰までが望める荒川堤。

20130628_sougen1

おぉ、雄大に草原が広がる風景だなぁ。荒川河川敷とは思えぬ景観だ。テレビや映画などの撮影シーンにも使用されているようだ。

20130628_ushi

鎖につながっているとはいえ、間近に牛さんがいます。

20130628_azeyosinowatasiba

コースポイント箇所目は、「畔吉河岸跡」です。(畔吉の渡場跡)。ここは、舟運が始まった江戸時代から大正末期まで続いた河岸です。舟運が盛んな頃は、下流にあった平方河岸とともに重要な役割を果たしていましたが、鉄道の開通(明治16年)により衰退していきました。今でも武蔵野の面影を残しています。

20130628_road3

のんび~りした風景です。建物が無い、緑の草々が広がる草原風景。リフレッシュできる空間ですな。

20130612_enomoto_bokujyou2

先に進むと、何と!牧場があるのです!!。上尾はベットタウンの街なんだけど、こういう自然があるんですな。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「荒川沿いの草原風景を歩く2013。」へどうぞ。

20130612_akagenoan

去年TVCMミュージカル「赤毛のアン」で、この風景が放送されたんだって。じゃあ、後ろを振り返ってみると...。

20130612_arakawa

木々の下から見える荒川。この辺りでは、川幅が広いのだが、蛇行する荒川が見られるのは珍しい。

20130612_enomoto_bokujyou

コースポイント箇所目は、「榎本牧場」です。畔吉河岸跡から9分。天気の良い週末、多くの人が訪れているね。荒川沿いになるけど、上尾に牧場があるんですよね。小さな子供たちがいる家族連れや、サイクリング・ロードバイクライダーさんたちが多いな。

20130612_kobuta2

なんと、ミニブタの赤ちゃんが2013年5月29日(水)朝から午前中にかけて5頭生まれたとの事。産まれたてですね。とても小さな豚の赤ちゃんがおっぱい飲んでます~。

20130612_kobuta

生まれて12日目なのだが、5匹の小さなミニ豚の赤ちゃんたちはウロチョロ動き回ります。元気だなぁ。

ちなみに、昨年(2012年)駅ハイ参加して榎本牧場を訪れた時は、訪れたその日にミニブタが産まれたんです。生まれたて初日のミニ豚を見る事ができてラッキーでしたよ。

20130612_mini_buta

隣りにはミニブタが昼寝中?。このミニブタたちは、ゴールデンボンバーと共演しテレビ出演したんだって。

20130612_menu

榎本牧場を訪れたら、やっぱりジェラートアイスを頂きましょう。フォルトゥーナ(Fortuna)という名のお店で販売しています。

駅ハイ開催日という事で、消費税サービスの250円で販売。シングルコーンのみでの提供だ。本日のメニューは、ミルク・抹茶・ラムレーズン・イチゴミルク・チョコチップ・黒ごま・バナナミルクです。

20130612_hikikaeken

入口で代金と引き換えでアイス引換券をゲット。おっ、かわいい牛さんのデザイン。

20130612_ice_case

今回は何味にし・よ・う・か・な。あべべのべの天の神様の言う通り...。

20130612_jelart

じゃん、牧場おすすめのミルク味をチョイス。さぁ、食べようパクッ。おぉ、いい味わい~。すぐ溶けるので急いで食べよう。

訪れた日は最高気温29度ととても暑かった。そういう日は、特にアイスがうまい!。

20130612_usi

牛小屋2階からの眺め。暑いので、少しバテ気味?。

20130612_esayari

餌やりの無料体験もありました。

20130612_roba

外ではロバさんの放牧。

20130612_usi2

外はやっぱり暑いんだモー。いや、お昼寝眠いのかな?。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「榎本牧場でジェラートと生まれたての豚の赤ちゃん2013。」へどうぞ。

20130702_tokuseiji

コースポイント箇所目は、「徳星寺」です。榎本牧場から2分。徳星寺は、山号を東高野山遍明院と称する天台宗の寺です。

20130702_tokusyouji

寺伝によると、弘法大師(空海)創建の寺と伝えられ、カヤの大樹はその時に植えたもののようです。

20130702_ookaya1

本殿の右手に大カヤがあります。イチイ科の常緑高木で幹回り5.3m、高さ約21mの大木である。樹齢は、弘法大師の時代という寺の伝えによれば、1000年を超すことになるが、おそらく700~800年は経ているものと推測される。

20130702_ookaya2

裏手に回って見てみました。このカヤは、根の一部が露出して一枚の板状をしており非常に珍しいものである。この大カヤ周辺のカシ、シイ、アオキなどの暖帯系の林叢をなしていて、この一帯を含め県指定天然記念物に指定されています。

ここ徳星寺には、初代将軍徳川家康から計12通の朱印状がそろっている。市指定有形文化財になっています。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「徳星寺の大カヤ2013。」へどうぞ。

20130704_suwa_jinjya

コースポイント箇所目は、「諏訪神社」です。徳星寺から8分。諏訪神社は畔吉地区の氏神であり、明治15年に再建されました。

20130704_suwa_jinjya2

ここでは、2カ所目のスタンプラリーであり、おもてなしポイント。緑茶と1口饅頭が頂けました。

20130704_sasara_odori

毎年4月上旬には「畔吉の源太万作踊り」が、毎年10月中旬の日曜日には「畔吉のささら獅子舞」が、奉納されます。そのビデオ放映がされていました。

20130704_tikurin

緑色の竹林がいい雰囲気。

20130611_syoubu1

コースポイント箇所目は、「上尾丸山公園」です。諏訪神社から8分。6月になるとここで、あげお花しょうぶ祭りが開催されます。菖蒲田には、色とりどりの花菖蒲が咲き誇ります。おぉ~、綺麗だなぁ。

20130611_syoubu3

今まで駅ハイでここを訪れた時は、花が咲くピークになる前で微妙な感じでしたが、今年はちょうどいい感じに咲き誇ってます。見事です。8~9分咲きくらいでしょうか。あと数日で満開でしょう。多くの人が花菖蒲を鑑賞しに訪れていますな。

20130611_syoubu4

藍色や紫色、白色など大きな花びらを広げて咲いています。ここ、上尾丸山公園の菖蒲田(2800平方メートル)は、約70種10000株のハナショウブが咲きます。

20130611_syoubu5

今年は暖かなので、少し開花が早めになったのかな。

20130611_syoubu2

白に近い紫色の菖蒲の花も綺麗だね。開花前の蕾がくるっと巻いた状態もまたいい感じだ。

20130611_ajisai

梅雨時期6月の植物と言えば、紫陽花でしょう。菖蒲田の周りにはアジサイが咲いていました。

20130611_hasu

隣接してハス池もあります。花びらが開いたのもあるが、まだ小さなつぼみ状態です。

20130611_roten

祭り期間中の土日は、農産物直売所前で市観光協会推奨土産品の販売が行われています。

20130611_sarada_udon

ここを訪れたら、必ず食べたい1品。JAあだち野女性部による、サラダうどんです。350円。きゅうりや大根おろし等が入った冷やしうどん。これね、美味しいです。太麺でコシがあり、食べ応えGoodです。

20130611_yaki_dango

和菓子屋さんの焼き団子。50円。花菖蒲を見ながら、モグモグ。

20130611_pudding

やっぱり、デザート。パティスリーポンムのプリンです。250円。上尾産の卵を使用しています。これまた、美味しい。

20130704_kanban

上尾の駅ハイにはお馴染みな方向看板。

20130611_yuhodou

お腹満たしたところで、ちょいと公園内を散策してみよう。高さのある木々の中、歩くのは気持ち良いね。

20130611_yuhodou2

自然公園という事もあって、川がある風景はリラックスできます。

20130611_hiroba

イベント会場となる広場には、太鼓が置かれている。演奏が終わった後のようで、片付け中..?。ちなみに、ここでのスケジュールは以下の通り。

  • 10:00~ 太鼓生演奏
  • 11:00~ 藤波の餅つき踊り(振る舞い餅があります)
  • 12:00~ テッシー(勅使川原郁恵さん)のウォーキング教室
  • 12:30~ 太鼓生演奏

20130704_stamp3

芝生広場にて、スタンプラリー3か所目。これで、コンプリート。

20130611_hiroba2

芝生広場では、多くの家族連れがキャッチボールや日陰やテントの中でゆっくりしています。

20130611_taki

滝もあるんですよね。ここから流れる水で、小さな子供たちが水遊びしていました。最高気温29度と暑かったからね。

20130611_lake

おっ、池の真ん中には噴水があります。とりあえず、日陰のベンチでのんびり休息しま~す。少し風が通り、気持ちが良いね。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「あげお花しょうぶ祭り2013を訪れた。」へどうぞ。

20130704_syourinji

コースポイント箇所目は、「小林寺」です。丸山公園から6分。浄土宗のお寺で山号を興旧山真松院といい、本尊は阿弥陀如来の坐像です。

当寺には、室町時代初期に作られたと推定される銅製の善光寺式阿弥陀三尊があり、上尾市指定文化財になっている。

20130704_ario_ageo

西上尾第一団地付近に、アリオ上尾が出来ていました。大型SCが2013年6月29日(土)にグランドオープン。イトーヨーカドーなど多くのテナントが入っているな。

20130704_kiwui

おっ、キウイ畑がありました。いっぱい実がなっているね。

20130701_jyurenji

コースポイント箇所目は、「十連寺」です。この寺の名前は、徳川家康が名付けたと伝えられています。その後、家来の柴田七九郎安長が三千石を賜ってこの地の領主になり、その墓が史跡として市指定文化財となっています。

20130701_jyuouzou1

境内に八角十王堂があります。中を覗いてみると...。十王像が円形に祀られています。人が死ぬと冥界に住む十人の王から順番に裁き・判定を受ける事になる、という信仰がある。天国となるか地獄となるか...。まぁ、日頃から良い行いをしておきましょう。

20130701_teien

境内は、まわり緑の木々で覆われていて、涼けさが感じられます。各所に七福神がいますよ。7体全て探してみると面白い。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「十連寺の八角十王堂の十王像2013。」へどうぞ。

20130703_kawanooojime1

コースポイント箇所目は、「川の大じめ」です。十連寺から7分。この大じめは、村に悪霊や疫病が入ってこないように願って掛けられたもので、旧川村の入口にあたるところに掛けられています。

20130703_kawanooojime2

この、川の大じめは毎年5月15日に架け替えが行われます。川地区のフセギと呼ばれる祭りで行われる行事で、神明神社で新しく大縄をない、架け替えを行う昔から伝わる民俗行事です。1年の息災を祈願されるとの事。

大注連は、長さ5~6mの太い縄状のもので、高さ4mほどの2本の柱の上に道をまたぐようにして掛けるものです。

20130703_basstop

「川」という地名なので、バス停名も「川」ですよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「川の大じめ2013。」へどうぞ。

20130704_ageo_st3

ゴールとなる上尾駅に戻ってきました。ふぅ~。スタートしてからゴールまで5時間14分かかりました。

20130704_stamp

今回の駅ハイは、スタンプラリーも開催。3箇所スタンプを集めたので、抽選タ~イム。

20130704_daicyusenkai

という事で、ゴールではあげお駅からハイキング大抽選会が行われていました。では、ガラガラ~...コロン...。残念賞でした.....。

20130704_pocket_tissu

残念賞は、ポケットティッシュ1個...。う~ん。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:25309歩 消費カロリー:1070.2kcal 消費脂肪量:152.8g 歩行距離:17.71km 歩行時間:3時間45分 平均時速:4.72km/h エクササイズ量:12.6Ex

20130704_takasaki_line2

帰りも高崎線で帰ります。

4連連続で参加した上尾の駅からハイキング。馴染みのコースだが、荒川の草原風景や榎本牧場、丸山公園の花しょうぶ祭りと、なかなか楽しめるコースでした。ちょっとロングコースの15kmなので、結構歩いたなぁ。それにしても、気温29度と蒸し暑かったね。

20130626_mizudasi_sencya2

お土産は、茶の矢島園にて試飲で頂いた水出し煎茶。ティーバックタイプになっているので、簡単にすぐ頂けるよ。夏にぴったり、美味しい緑茶です。疲れを取りました~。

ちなみに、関連詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、上尾での過去の駅ハイ参加レポートは、以下のリンク先へどうぞ。

20130704_poster

あげお駅からハイキング。告知ポスターの掲示があったよ。

20130704_map

JR東日本・駅からハイキング No.05307 「上尾市市制施行55周年・上尾駅開業130周年記念 花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿いウォーキング」 2013年6月9日(日)実施 歩行時間:約4時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約15km

スタート:上尾駅→①馬蹄寺→②八枝神社→③小塚浅間塚→④アッピーお休み処→⑤畔吉河岸跡→⑥榎本牧場→⑦徳星寺→⑧諏訪神社→⑨上尾丸山公園→⑩小林寺→⑪十連寺→⑫川の大じめ→ゴール:上尾駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

« 川の大じめ2013。 | トップページ | 第19回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルを訪れた2013。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

上尾市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 川の大じめ2013。 | トップページ | 第19回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルを訪れた2013。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ