道の駅「こもち」で八重桜とかつ丼と足湯2013。
ようこそ こんにゃくの里 こもちへ。
さて、やってきたところは、群馬県渋川市にある道の駅こもちです。国道17号線鯉沢バイパス沿いにある休憩スポット。時計台の上にいるキャラクターは、こんにゃくの妖精「こん」ちゃん(左)と「きご」ちゃん(右)です。
近くは白井宿があり、それをモチーフにした感じがある。
少し散り始めだけど、八重桜が満開の時に訪れました。見事です。
ソメイヨシノとは違って、八重桜は大きな花がポンポンと咲いて、これまた綺麗なのだなぁ~。
施設内には、お食事処があります。道の駅こもちを訪れたら、是非利用したいところです。店の名は「食創庵」(しょくそうあん)。相変わらずお昼時は行列待ちなんだよね。
注文はやっぱり自慢のかつ丼です。780円。みそ汁・漬け物付。やわらかい、もちもちの上州豚を使っています。ちなみに、丼もの・カレー・定食に限り、ごはん大盛りサービスがあります。
ここのカツは厚めなのが、ワクワクします。では、頂きます。おぉ、やわらか~い。しかも、厚めで食べ応え十分。いゃあ、満足の1品です。
個人的に思うのは、メニューにカツカレーがあるといいなぁと思う。余力がある人は、カレーライスと豚カツ単品を注文し、カツカレーにして食べると大満足ですよ。
売店でソフトクリームを購入。季節限定の「さくら」味です。じゃ、八重桜をバックに頂きます。
水車があります。
小さいけど、足湯があります。近くにある白井温泉・こもちの湯を使用。無料で利用できるので、入ってみよう。
ちゃぽん。おぉ、ぬくい~。
八重桜をバックに、しばし温まりました~。
絵になるねぇ群馬。県内各所には、群馬県出身の有名人、中山秀征さんと井森美幸さんが群馬をPRするポスターが貼ってある。群馬に行くとこういうポスターあちこちと見かけます。
車利用者が多い道の駅。交通安全ぶじかえるが見守ってます。
親蛙の背中には、子蛙がちょこんとのっかっているね。
メインとなる白井宿ふるさと物産館には、地元で採れた野菜やオリジナルお惣菜を販売しています。店内、結構な混雑ぶりだ。
という事で、道の駅こもちを訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「道の駅こもちに来たら、「食創庵」で食事です。」...2007年10月訪問時レポ。この時は、カレーライスと単品カツを注文し、カツカレーにして食べました。満足♪。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上だった為。その時の記事は、「駅からハイキング「八重ざくら咲く城下町「白井宿」をめぐる」に行ってきた。」へどうぞ。
「道の駅こもち」 〒377-0202 群馬県渋川市白井2318-1 TEL:0279-60-6600 休館日:毎月第3火曜 1月1日 1月第3水曜 駐車場288台 国道17号鯉沢バイパス沿い
« 日本のまんなか臍(へそ)中心標。 | トップページ | 源空寺の梵鐘2013。 »
「道の駅ねた。」カテゴリの記事
- 外環道&道の駅オープンフィールドinいちかわ、開通前の高速道路を歩いてきた2018。(2018.03.06)
- 道の駅発酵の里こうざき、地酒3種飲み比べを味わう2017。(2017.03.25)
- 氷見漁港場外市場「ひみ番屋街」(道の駅氷見)を訪れた2016。(2016.09.02)
- 道の駅あがつま峡を訪れた2015。(2015.04.27)
- 道の駅甘楽でソフトクリームを頂く2014。(2014.10.18)
「足湯ねた。」カテゴリの記事
- ハーブ庭園旅日記を訪れた。ハーブティーやハーブ足湯に癒される2016。(2016.10.18)
- 妻恋舟の湯、足湯を愉しみながら七尾湾を眺める2016。(2016.09.16)
- 道の駅あがつま峡を訪れた2015。(2015.04.27)
- 川越椿の蔵、椿の足湯でひと休み2015。(2015.02.15)
- ハーブ庭園旅日記を訪れた。ハーブティーやハーブ足湯に癒される2014。(2015.01.24)
コメント