« 道の駅「こもち」で八重桜とかつ丼と足湯2013。 | トップページ | 子持ふれあい公園を訪れた2013。 »

2013年6月 8日 (土曜日)

源空寺の梵鐘2013。

江戸時代に作られた梵鐘が現存するお寺です。

20130608_genkuuji

さて、やってきたところは、群馬県渋川市にある法然山源空寺です。浄土宗のお寺だ。源空寺の創建は天正18年(1590)である。

20130608_genkuuji2

周辺は住宅や公園等があり静かな場所だ。この辺りは、元は白井城があった。境内奥には、本多広孝、広孝夫人、本多紀貞の三基の墓石がある。

20130608_genkuuji_bonsyou

これが、源空寺の梵鐘です。高さ140cmあり、安永7年(1778)に作られて、現存されています。市指定重要文化財。源空寺の鐘楼自体は、愛知県岡崎市にある徳川家康の菩提寺である大樹寺のものを模倣したものとして伝えられている。

20130608_kitanotougamae

源空寺の外側には、白井城・北遠講(きたのとおがまえ)の堀があって、城郭を囲む構造になっていた。

という事で、源空寺に立ち寄ったレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上だった為。その時の記事は、「駅からハイキング「八重ざくら咲く城下町「白井宿」をめぐる」に行ってきた。」へどうぞ。

「浄土宗 法然山 源空寺」 〒377-0204 群馬県渋川市白井865 TEL:0279-22-1703

« 道の駅「こもち」で八重桜とかつ丼と足湯2013。 | トップページ | 子持ふれあい公園を訪れた2013。 »

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

広孝は、康重系本多氏の始祖にあたるらしいね。 
他には忠勝系や正信系など、いくつかの系統に別れてるみたい。 
本多氏は、松平家(徳川)においては功臣やらね、氏族系統も多かったんだろね。・・・( ̄。 ̄;)ソウゾウヨ… 
本多氏の名前を見たので、興味が湧きWikiってみた( ´艸`)プププ 
 
しばらくご無沙汰してました・・・( ̄∇ ̄;)ゴメンネ… 
 

こんばんわ。

歴史の紐解きは、響殿におまかせだね。本多広孝は
最後はここ白井城に移ってきた。徳川に強いつながりがあるから、梵鐘も徳川家の寺から模倣する事に..。

氏族系統を考えてみると面白いものだね。

いえいえ、おかえり。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 源空寺の梵鐘2013。:

« 道の駅「こもち」で八重桜とかつ丼と足湯2013。 | トップページ | 子持ふれあい公園を訪れた2013。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ