« 甚六桜公園にある旧勝沼駅ホームを訪れた2013。 | トップページ | けやきひろば春のビール祭り2013に行ってきた。 »

2013年5月17日 (金曜日)

大日影トンネル遊歩道を歩いた2013。

明治時代の鉄道遺産であるトンネルを歩いてきたよ。

20130516_yuhodou01

さて、やってきたところは、山梨県甲州市にある大日影トンネル遊歩道です。2年半ぶり3度目の訪問だ。おっ、E257系特急あずさ号がトンネルからでてきたぞ。

大日影トンネルは、明治36年(1903)から平成9年(1997)まで、94年にわたって旅客や貨物の輸送を支えました。その後、平成19年(2007)に大日影トンネル遊歩道として整備され一般開放されました。このトンネルは、経済産業省の近代化産業遺産に認定されていて、明治時代の鉄道遺産として残される事になりました。

20130516_enter

JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から線路沿いに歩いて5分程のところに、トンネル入口(菱山口)があります。大日影トンネルは全長1367.8m。では、歴史を感じながら、トンネル内歩いてみましょう。

20130516_tunel1

おぉ、暗くて冷んやり~。壁面には煤煙がこびりついている。線路の両脇は歩道が整備されている。が、男の子はやっぱり線路の真ん中をゴツゴツと歩くのだぁ~。線路の上で歩いてみたけど、バランスがとりずらく難しいね。トンネルは延々とまっすぐ続きます。

やっぱり、トンネル内線路がそのまま残されているってのが、いいね。

20130516_bench

トンネル内は、説明パネルや休憩ベンチが設置されています。レンガ造りでレトロな感じだな。

20130516_tunel2

途中、線路中央部には水路があります。約330mにわたる開渠水路は、トンネル内の湧水対策の為に設けられました。

20130516_haisuikou

笹子トンネルにも見られるが、内部に水路を持つトンネルは珍しいといわれるそうだ。

20130516_kyorihyou

おっ、距離標がありました。東京駅を起点とした距離を示し、500mおきに設置されている。この地点は、東京駅から109.5kmを表す。

20130516_tunel3

おっ、光が差してきた。まもなく、トンネルを抜けます。

20130516_exit

反対側、深沢口に出てきたぞ。約1.4kmのトンネルを23分かかりました。日差しが眩しいね。

20130516_yuhodou02

大日影トンネルを出た後、すぐにまたトンネルがあります。先を行ってみよう。

20130516_enter2

先に進むとさらにトンネルがあるが扉で閉められています。でも、小さな出入口扉がある。ちょっと入ってみよう。

20130516_tunel4

トンネル内、棚がずらり。ここは、勝沼トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル)です。四季を通して安定した環境でしかも多量のボトルが貯蔵できるトンネルは、ワインの熟成には最適。赤レンガのままユニークなワインカーヴとして蘇り、地元ワイナリーや個人オーナーの大切なワインを保管しています。

オーナーになって、ここでマイワインを熟成してみてはいかがかな。

20130516_ondokei

このワインカーヴ内は、気温11度、湿度70%となっている。

20130516_senro

並行して新しいトンネルが開通し、現在はこちらに列車や貨物が通ります。

20130516_tunel5

左手の建物は、ワインカーヴ驛舎。観光案内を兼ねた事務所でしょうか。駐車場があるので、車の方はここで停めてトンネル散策が可能。

大日影トンネル遊歩道は、漏水が激しくなり、2012年1月18日から補修工事で一時閉鎖されていたが、2013年4月2日に通行が再開された。町の観光資源だからね。復活して良かったです。

20130516_setumei

トンネルの説明があります。レンガ造りのトンネルは、明治の鉄道土木技術の高さを体感できる事でしょう。

20130516_timeannai

大日影トンネル遊歩道の利用時間は、9時~16時です。片道約30分かかります。通行料無料です。

20130516_riyouannai

明治の鉄道遺産・大日影トンネル。トンネル内楽しく散策できたよ。涼しいので夏は嬉しい施設だろうな。という事で、大日影トンネル遊歩道訪問レポでした~。

ちなみに、過去訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここへはウォーキングイベントのコースルート上にあった為に訪れました。その記事は、「駅からハイキング「【勝沼ぶどう郷駅開業100周年記念】甚六桜とぶどうの郷を歩く」に行ってきた。」へどうぞ。

「大日影トンネル遊歩道」 菱山口~深沢口間 1367.8m 利用時間:9時~16時 無料 片道約30分

« 甚六桜公園にある旧勝沼駅ホームを訪れた2013。 | トップページ | けやきひろば春のビール祭り2013に行ってきた。 »

鉄道ねた。」カテゴリの記事

コメント

鉄道トンネルの遊歩道なんて、関西では聞かないな・・・( ̄∇ ̄;)スゴイ!!!! 
明治期に建設されたって、機関車が煙を上げて出て来る様を想像してしまったよ♪♪♪ 
多分おいらなら、そこら辺を触ったりしてしまうから真っ黒になるんだろうね・・・ 
やっぱりワインの貯蔵庫が出てきましたか! 
気温、湿度共にいいんだよね~~~♪♪♪ 
響も、夏に訪れてみたいな 
さかたんはライオンズファンでしたか 
こちらこそ、お手柔らかに願いますね 
目指せ!クライマックスシリーズですね♪

響殿、こんばんわ。

いくつか廃線後のトンネルを歩いたけど、自分はここのトンネルが一番好き。線路が残されいるのがいいんだな。

蒸気機関車も結構走行されたと思うよ。壁面さわったら、まっくろくろすけになる?。

基本的には地下室でワイン貯蔵するんだろうけど、トンネルは冷んやりしていいんだろうな。夏はいいと思うよ。

そう、ライオンズファンです。地元の県だし。そろそろ球場に足を運んで応援したいね。フラッグふりふりして...ね。

二日酔いです・・・( ̄∇ ̄;)ダメダワ… 
 
週末はパソコンの修復するんだったよね? 
頑張ってね(^^)/ 
響ちゃんは明日、球場へ!
・・・の予定でしたが、行けそうにありません 
応援したかったな~

ほっほっ。二日酔いなのね...。1日ゆっくりして下さい。ウコン飲んどく?!。

パソコン、まだ直らない。どうしようか...。せっかくのデータが...。日曜も頑張ってみます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大日影トンネル遊歩道を歩いた2013。:

« 甚六桜公園にある旧勝沼駅ホームを訪れた2013。 | トップページ | けやきひろば春のビール祭り2013に行ってきた。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ