国宝のあるぶどう寺、大善寺を訪れた2013。
国宝である立派な薬師堂が見事です。
さて、やってきたところは、山梨県甲州市勝沼にある大善寺です。宗派は真言宗智山派で山号は柏尾山、本尊は薬師如来です。正確には不明だが、奈良時代の718年(養老2)、行基の創建と言われる古刹。
行基が日川渓谷で修業した時に、夢の中に葡萄を持った薬師如来が現われ、満願を果たし、ブドウを持った薬師如来像を建立したことが当寺の起源であるとされている。
いゃあ、見事な薬師堂です。趣きあるね。この建物は鎌倉時代(1286年)の刻銘があり。山梨県の中では1番古い建物です。現在の形は江戸時代の修理によるものである。寄棟造、檜皮葺。本堂の中には、薬師三尊像を安置している。貴重な建造物の為、国宝に指定されています。
本尊である薬師如来像は、通常は拝む事ができません。しかし、5年に一度扉が開かれ、お姿を拝む事が出来、寺に伝わる宝物もご覧になれます。ちなみに、次回の秘仏薬師如来御開帳は、2013年10月1日~8日です。へぇ~、今年なんだね。
山門も立派な建物だ。ここから少し急な長い階段を登って本堂へ向かいます。登るのに約2分程かかる。
宿泊所を兼ねた建物では、池泉鑑賞式庭園を眺める事ができます。ぶどう寺と言うだけあって、ワインも作られています。グラスワイン300円で頂く事ができるよ。
ぶどう畑が広がる眺めもいい感じ。先にはアルプスの山々が見えます。山頂はまだ雪景色だね。
という事で、国宝のあるぶどう寺、大善寺訪問レポでした~。
ちなみに、ここへはウォーキングイベントのコースルート上にあった為に訪れました。その記事は、「駅からハイキング「【勝沼ぶどう郷駅開業100周年記念】甚六桜とぶどうの郷を歩く」に行ってきた。」へどうぞ。
「柏尾山 大善寺」 〒409-1316 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 TEL:0553-44-0027 拝観料500円
« 勝沼堰堤を訪れた2013。 | トップページ | シャトー勝沼で工場見学&試飲2013。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
行基さん、あっちゃこっちゃで活躍ですな~(o^^o)
しかし、なかなか立派な建造物だね♪
秘仏薬師如来御開帳ツアー♪♪♪
勿論、行くんでしょ?( ̄0 ̄)/
楽しみにしてま~す♪( ̄∇ ̄;)ハハハ
投稿: 響 | 2013年5月22日 (水曜日) 10時51分
こんばんわ~。
歴史感じる立派な建造物でしょ。いい雰囲気です。
ははは、薬師如来御開帳には行く事になってしまった???。結構こういうのって、行列○時間待ちあったりしそうだけど...。ちょうど勝沼ではワイン祭りやってそうだし、検討してみよう。(かも...)
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年5月22日 (水曜日) 21時42分
行くな!
の甘~い香りが、さかたんを呼んでるよ♪♪♪( ̄∇ ̄;)
さかたんは、きっと行く!・・・( ̄∇ ̄;)
秘仏でしょ!
国宝でしょ!
5年に1度でしょ!!
クンクンしてみ、さかたん♪
ほら!
ワイン
決まったね♪♪♪さかたん♪♪♪( ´艸`)プププ
投稿: 響 | 2013年5月23日 (木曜日) 01時15分
えっ、決まったの?!。行くのを決まってしまったのか?!!。行ってしまうのか?!!!。クンクンしてしまうのか???。
さぁ、どうなるか?。乞うご期待!。(なの?)。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年5月24日 (金曜日) 00時29分