駅ハイ「浦和駅東西連絡通路開通(暫定)記念 浦和のまち ぶらり歩き」に行ってきた(2013.03.23)。
浦和は路地歩きが楽しいまち・・史跡・古社寺・風物などを脚と目で再発見!!。
さて、JR京浜東北線に乗ってやってきたところは、浦和駅です。週末いつもの駅ハイですな。今回は、2013年3月23日(土)実施、駅からハイキング「浦和駅東西連絡通路開通(暫定)記念 浦和のまち ぶらり歩き」に参加です。
浦和駅ホーム高架化工事が行われ、2013年3月16日(土)JRダイヤ改正日より浦和駅に湘南新宿ラインも停車するようになりました。日光・鬼怒川方面への直通特急も浦和駅に停車します。東武特急100系スペーシアが浦和駅に停車中だ~。
浦和駅中央改札口です。新しく綺麗になりましたな。
浦和駅東口を出たところで受付を済ませ、コースマップ等を取得した。
恒例の缶バッチは、E5系はやぶさ・はやてなどでした。
浦和は江戸時代、中山道を中心にして“宿場まち/二七の市場”として栄えました。明治期に入ると埼玉県庁が置かれ、以降“行政のまち/行政都市”として発展しました。今回のぶらり歩きで、浦和のまちの良さと歴史と変貌を再発見しましょう!。
今回は約9kmのウォーキングコース。頑張って歩きましょう。
駅高架化により、暫定扱いだが、浦和駅東西連絡通路が開通しました。途中階段(エスカレーター)はあるが平面移動が可能となった。この連絡通路を通り、西口へ出ました。
西口は現在工事中です。
西口を出ると浦和うなこちゃんの像が設置されています。浦和の沼地でよく鰻が捕れた事から市内うなぎ屋さんが多いんですよね。そのマスコットキャラクターなのだ。アンパンマンでお馴染みのやなせたかしさんがキャラクター作成。
ちなみに、まもなく浦和うなぎまつりが開催されますね。今年(2013年)は、5月25日開催予定です。
高砂小学校付近。おぉ、しだれ桜が咲き始めているね。
桜咲くにぎやかな公園です。ここは調公園です。「つきこうえん」と読む。ここで、約180も出店される大規模な骨董市、浦和宿ふるさと市が開催されていました。毎月第4土曜日に開催されているとの事。
埼玉県人詢難之碑がありました。
こんなに綺麗に桜が咲いていたら、桜の木の下で宴会・お花見したいね。でも、この日は骨董市の出店で占められているんだな。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「桜咲く調公園で浦和宿ふるさと市(骨董市)を立ち寄った2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「調神社」です。「つきじんじゃ」と読む。浦和駅から16分。地元では「つきのみやさま」と呼ばれているそうだ。ここ調神社は鳥居が無いという事で知られています。
なんと、神社の入口には狛犬ならぬ狛兎が祀られている。親子うさぎみたいですね。
中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれ、月神の使いとされる兎の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、狛犬の代わりに兎の石像が境内入口両側にあります。
参道を進むと手水舎があります。おぉ、ここもウサギさんだぁ。なんと、口から水がチヨロチョロ出ています。かわいいので撫でてみた。
正面からもパチリ。うさぎとは珍しいね。
本殿・拝殿にて参拝。
木々が生い茂る中、神池があります。池の中心を見てみると、...。
おぉ、うさぎさんの噴水が!。これだけ、兎を祀る神社なので、ウサギ愛好家も訪れるそうだ。
調神社旧本殿です。一間社流造り、屋根は銅板葺きである。検札により、享保18年(1733)の建立であることが知られている。
こちらは、雅楽殿です。2013年の干支はへび年という事もあってか、白蛇が飾られていました。
調宮天神(つきのみやてんじん)です。学問の神様、菅原道真公を祀る。願掛け絵馬がいっぱいかけられている。学業成就や書道上達のご利益があるとの事。
神社を訪れたら恒例のおみくじタイム♪。100円入れて、えぃやぁーとクジを引いてみた。中吉でした...。
境内では桜が咲いています。兎を信仰する神社で、夜桜&お月見なんても良さそう。お月様にうさぎが餅ついている、なんてね。
調神社は「つき」と読むので、開運「ツキ」に恵まれる神社としても信仰されているそうだ。各所にうさぎさんがいるので、細かく探してみるといいかもね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「うさぎを祀る調神社を訪れた2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「老舗のある風景」です。旧中山道沿い、このあたりは浦和宿、宿場町として栄えた。昔の雰囲気を持つ建物が残っています。
ここは老舗のお店、割烹千代田です。御殿飾りびながあり自由に立ち入って良いとあったので、入ってみた。
旅館いけだの玄関入口に飾っていました。見事だね、御殿飾りびな。京都博覧会に出品されたそうで、昭和30年代の作品の雛飾りとの事。
手入れされたお庭をぶらり。庭を眺めながら、お料理頂くと美味しいんだろうな..。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「割烹千代田・旅館いけだの御殿飾りびな2013。」へどうぞ。
浦和図書館前を通り過ぎ...。
これは、明治天皇行在所碑です。明治天皇は、明治元年に大宮氷川神社を鎮守勅祭の社とする刺書を発し、氷川行幸を行った際、浦和宿本陣星野家に宿泊した。明治3年にも宿泊した。
コースポイント箇所目は、「玉蔵院」です。「ぎょくぞういん」と読む。調神社から10分。玉蔵院は、真言宗豊山派の古刹で、平安時代の創建。開山は弘法大師と伝えられています。
玉蔵院と言えば、しだれ桜で有名です。ちょうど満開でした。グッドタイミング♪。今年は暖かい日が続いたので、桜が記録的な速さで開花した。まさか、この日に見頃になるとはラッキーだ。
玉蔵院のしだれ桜は、樹齢100年以上だそうです。訪れていね人達は写真を撮って楽しんでいました。枯山水と桜の景観は趣きがあるな。
白に近い淡いピンク色の桜の花びらが綺麗だね。
こちらは、玉蔵院地蔵堂です。市の指定有形文化財(建造物)。安永9年(1780)の建立である事が知られている。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「しだれ桜が見事な玉蔵院を訪れた2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「浦和宿本陣跡」です。玉蔵院から8分。仲町公園内に碑がある。江戸時代後期の浦和宿には本陣1、脇本陣3、旅籠15があり、このあたり一帯が本陣の跡になります。
こちらも、桜が満開咲いているね。
浦和宿、当時の姿をしのぶものはほとんど取り壊され残っていないのが、ちょいと残念である。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「浦和宿本陣跡を訪れた2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「二七の市場跡」です。浦和宿本陣跡から4分。浦和の市場は戦国時代に開設されたものと考えられ、天正18年(1590)には豊臣秀吉の家臣である浅野長吉から喧嘩口論などを禁じた「禁制」(きんぜい)が「浦和市」(うらわいち)に対して出されています。
浦和市は月6回開かれる六斎市と呼ばれるもので、毎月二と七の日に開かれたため(2日・7日・12日・17日・22日・27日)、「二・七市場」といわれています。主な取引は、穀物と木綿布だったそうです。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「浦和宿二七市場跡を訪れた2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「常盤公園」です。二七市場跡から1分。江戸時代初期は「御殿」と呼ばれ、徳川家康、秀忠が鷹狩りの際の休憩所として使用したが、慶長16年取り壊されたようです。廃止後も「御殿跡」「御林」の名で幕府に保護された。
明治26年、ここに浦和地方裁判所が建設され、赤レンガ堀は当時の名残である。裁判所は昭和48年、県庁南の新庁舎に移転したことにともない、跡地は「常盤公園」として昭和51年開園した。面積1万㎡。女性の姿したブロンズ像があるね。
おぉっと、なんか南国の雰囲気だぁ。
園内は遊具がある子供広場などがあり。高さのある木々が多いね。
裁判所設置時からの名木「キャラの木」が現存する。天然記念物に指定されている。幹周り2.2m 高さ4mあったが、樹勢が衰えている。この木は畠山重忠が父の墓前に植えたものといわれ、その後転々とし、ここに植えられたと伝えられる。しかし、写真を撮っていなすかった...。
園内の周りには花壇があって、色とりどりの鮮やかな花が咲いています。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「常盤公園(浦和区)を訪れた2013。」へどうぞ。
さすが、サッカーの街・浦和。サッカーボールがモチーフになっている...。
合同庁舎付近に、「ここに浦中ありき」という碑がある。ここに埼玉県立中学校が誕生。浦和中学校の前身である。その後移転し、現在の浦和高校になった。
コースポイント箇所目は、「埼玉サッカー発祥の地」です。明治41年(1908年)、埼玉師範学校に蹴球部を創設し、生徒にサッカーを教えたのが「埼玉サッカー」の起源とされています。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「埼玉サッカー発祥の地の碑を訪れる2013。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「さいたま市役所」です。奥に見える建物が市庁舎だ。入口には、埼玉県師範学校跡記念碑がある。元はここに学校があったのだ。後の埼玉大学である。
埼玉大学附属小学校の前を通り過ぎる。桜並木が続きますな。
浦和北公園にやってきた。入口が門になっている..。
「浦和伝統文化館 恭慶館」です。純和風な公民館です。
夏には、水遊び場になるのだろうか。急に自然な感じになったよ。
池があって、和風庭園ってな感じだ。
コースポイント箇所目は、「旧制浦高バンカラ像」です。おぉ、バンカラって感じ???。
市指定天然記念物「カイノキ」です。高さは約16mだ。
公園内、ベンチが結構多く設置されているので、自然の景色を眺めながらのんびりするのもいいね。
浦和北公園から隣接する北浦和公園にやってきた。名前がややこしい...。北浦和公園内には、県立近代美術館があります。多くの名作が展示されているそうだ。
階段には人のオブジェが。
この北浦和公園で一番、目に付いたのはココ。音楽噴水です。10時から2時間おきに20時まで(冬は18時まで)、クラシック音楽を流しながら噴水が行われるとの事。へぇ~、面白そう。しかし、...。音楽噴水の時間までかなり時間がある...。なので、次回の機会のお楽しみとした。ちょっと残念。
右奥にはトランペットがあるぞ。
彫刻広場では、桜がほぼ満開でした。シートを敷いてピクニックだ。
まだ蕾もあって、8分咲きってところでしょうか。綺麗ですな。
花壇には色鮮やかな花が植えられています。これまた綺麗だ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「音楽噴水がある北浦和公園を訪れた2013。」へどうぞ。
北浦和駅西口バスロータリーです。橋上駅舎内を通り、東口へ向かいます。
北浦和駅は京浜東北線は停車するが、宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインは通過する。
北浦和駅東口に出てきた。
コースポイント箇所目は、「レッズスクエア」です。北浦和公園から6分。駅東口からすぐ。Jリーグ・浦和レッズのサポーターの憩いの場?のようである。北浦和駅は、駒場スタジアムの最寄り駅だしね。建物上部にあるサーカッボール型の時計はからくり時計になっているようだ。
1階はレッズ関連グッズや試合のチケットを扱うショップとなっている。
2階のレッズスクエアギャラリーに来た。ここで、駅ハイ参加者へのおもてなしがあり。ポカリスェットだったかな?。スポーツドリンクコップ1杯頂けた。
この階は、「さいたま市サッカー館」と「さいたまふるさと館」がある。写真パネルがずらり掲示されているね。
サイン入りのユニフォームも展示されていた。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「レッズスクエアギャラリーをちょっと立ち寄った2013。」へどうぞ。
北浦和駅周辺の街中では、浦和レッズのマスコット・レディアの像や選手の足型があるよ。
住宅街少し細い道を歩いていきます。ピンクと黄色が春らしい。
コースポイント箇所目は、「長屋門のある風景」です。それらしき家があるが、個人宅の為写真撮らず。
コースポイント箇所目は、「本太氷川神社」です。レッズスクエアから22分。時代を感じる赤い鳥居・室町鳥居をくぐります。
まずは、本殿にて参拝。
こちらは、本太氷川神社旧本殿です。埼玉県指定有形文化財(建造物)となっている。この旧本殿には、宮殿(くうでん)と呼ばれるものがあり、宝徳三年(1451)の墨書銘がある。
こちらは、上向福徳神。上を向いている神様はここ本太氷川神社だけなんだそうだ。家内安栄・商売繁盛のご利益が!。ゑびすさまと大黒さまに感謝しましょう。
いろいろと向上しますようにと、お願いしました。
力石があります。約170kgの重い石を持ち上げ競い合ったそうだ。
その力石のあるところに、小さな子供が..。
弥栄(いやさか)三鳥居くぐり「人は祈る事により生かされています。」との事。一.昭和鳥居(東側の赤大鳥居)→二.室町鳥居(正面木造赤鳥居)→三.明治鳥居(南面石造鳥居)、この順番で参拝をするようだ。
写真の鳥居は、昭和鳥居です。これが一番目にくぐる鳥居だ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「上向福徳神を祀る、本太氷川神社を訪れた2013。」へどうぞ。
本太小学校前を通り過ぎる。こちらも、校門の前には桜が咲いているね。
ここは、大善院です。見事なしだれ桜かなぁと思ったら、しだれ桃なんですよ。
ここ、大善院の境内には、源平枝垂れ桃が植えられています。枝垂れ具合がいい感じですな。枝垂れ桃は、一本の木に白花・紅花・紅白の絞りの3色を咲かせるハナモモの種類。枝垂れ桜と違い、枝垂れ桃は実が成ります。
桃の花も今年は開花が早いようだ。この時点で5分咲き。あと数日で満開になるのでしょう。ピンク色の花びらは綺麗ですなぁ。
白い色であったり、ピンク色が混ざっていたり..。見ていても楽しめます。数日後の満開の時を迎えたら、見事に咲き誇っている事でしょう。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「浦和不動尊大善院の源平枝垂れ桃2013。」へどうぞ。
ゴールとなる浦和駅東口に戻ってきました。スタートしてからゴールまで3時間6分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:15496歩 消費カロリー:664.2kcal 消費脂肪量:94.8g 歩行距離:10.84km 歩行時間:2時間20分 平均時速:4.62km/h エクササイズ量:7.8Ex
ゴール受付を済ませたら、浦和駅のクリアファイルがもらえた。
さらに、クッキー1個。あと1つ選ぶもので、蛍光ペン2本が貰えました。
浦和駅・東口駅前広場では、「湘南新宿ライン浦和駅停車記念さいたまフェスタ 浦和おもてなし広場with駅からハイキング ~カレー文化彩(ぶんかさい)~」が行われていました。
特設ステージでは、歌の披露がありました。じゃ、大好きなカレーのイベント。早速、食べましょう!。
結構カレーの出店が多いね。どにしようかな...。物色中です。
1品目は、屋台カレークマネコ印より牛すじカレー。では、頂きま~す。スパイシーな辛さあるけど、ビーフシチューのような深い味わい。やっぱりお肉がいいね。美味しかったです。
2品目は、シディーク神保町店の2色カレーセットです。ルーは、たまごキーマカレー&バターチキンでナンを選択。温かのナンが美味しい。カレーにつけて尚うまい!。
こちらは、わかさやのブース。日本酒試飲できたので、ちょびちょびグイっとして、いい気分です~。
さいたま市のPRキャラクター「つなが竜 ヌゥ」が記念撮影に出没。
ウルトラマンがいるので、記念撮影。ジュワッ。
いゃあ、歩いた後のカレーは旨いなぁ。もう1品食べてみたかったけど、次の場所へ行く為これで切り上げた。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「さいたまフェスタ・浦和おもてなし広場with駅からハイキング~カレー文化彩~。」へどうぞ。
帰りは、新宿湘南ラインが停車するようになった6番線ホームから乗車。今日はこれで終わりではなく、次のグルメイベントへ行くのだぁ~。
おぉ、皆さん陽気に踊っているよ。やってきたところは、埼玉県蓮田市にある清龍酒造です。そう、この日は新酒まつりが開催なのだ。飲兵衛はやっぱり来ないと。
ウォーキングの後には、地酒だぁ。試飲グヒグビ頂きました。ウィ~。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「清龍酒造平成25年度新酒祭りに行ってきた2013。」へどうぞ。
良い(酔い?)気分で地元に帰ってきました。やっぱり、シメはみさと公園へ。8分咲きぐらいでしょうか。桜が見事に咲いています。綺麗だね。
陽が暮れてきました。気分浸りながら、自宅へ帰るのであった...。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「みさと公園で桜散策2013。」へどうぞ。
今回の駅ハイで2012年度のウォーキングは終了。まぁ、ぼちぼち歩いたなぁ。貯めた参加ポイントで、びゅう商品券(1000円分)交換を申請中だが、まだ来ない...。対応に時間がかかっているんだろうな。今年度2013年度もちょこちょこ参加してみよう。
「追記」 申請してから1か月半、5月18日に届きました。わ~いパチパチ。ささやかな金額だけど、頑張った甲斐がありました。
今回の駅ハイは、桜の開花が早まった事で、桜散策ウォーキングになったな。天気も良かったし、景観の良い公園も多く、いいコースだなと思った。
ちなみに、関連詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「桜咲く調公園で浦和宿ふるさと市(骨董市)を立ち寄った2013。」...掘り出し物はあったかな?。
- 「うさぎを祀る調神社を訪れた2013。」...兎さんが祀られた珍しい神社。
- 「割烹千代田・旅館いけだの御殿飾りびな2013。」...見事な飾り雛です。
- 「しだれ桜が見事な玉蔵院を訪れた2013。」...運良く満開のしだれ桜を見ました。
- 「浦和宿本陣跡を訪れた2013。」...桜の木の下に碑がある。
- 「浦和宿二七市場跡を訪れた2013。」...昔は賑わったのかな?。
- 「常盤公園(浦和区)を訪れた2013。」...キャラの木があります。
- 「埼玉サッカー発祥の地の碑を訪れる2013。」...市役所に碑があり。
- 「音楽噴水がある北浦和公園を訪れた2013。」...綺麗な景観でのんびりできます。
- 「レッズスクエアギャラリーをちょっと立ち寄った2013。」...昔の浦和の写真も掲示されていた。
- 「上向福徳神を祀る、本太氷川神社を訪れた2013。」...七福神、上を向いて笑っているよ。
- 「浦和不動尊大善院の源平枝垂れ桃2013。」...枝垂れ桃もまた綺麗。
- 「さいたまフェスタ・浦和おもてなし広場with駅からハイキング~カレー文化彩~。」...大好きなカレーイベント。
- 「清龍酒造平成25年度新酒祭りに行ってきた2013。」...やっぱり試飲だ。
- 「みさと公園で桜散策2013。」...馴染みの公園、桜が綺麗。
JR東日本・駅からハイキング No.04234 「浦和駅東西連絡通路開通(暫定)記念 浦和のまち ぶらり歩き」 2013年3月23日(土)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約9km
スタート:浦和駅東口→①調神社→②老舗のある風景→③玉蔵院→④浦和宿本陣跡→⑤二七の市場跡→⑥常盤公園→⑦埼玉サッカー発祥の地→⑧さいたま市役所→⑨旧制浦高バンカラ像→⑩レッズスクエア→⑪長屋門のある風景→⑫本太氷川神社→ゴール:浦和駅東口
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 埼玉サッカー発祥の地の碑を訪れる2013。 | トップページ | 特急はまかいじ号(八王子→勝沼ぶどう郷)に乗車した2013。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- 2019さいたまるしぇinさいたまクリテリウムを訪れた。クロワッサンサンドを味わう。(2019.10.31)
- 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム、自転車ロードレースを観戦してきた。(2019.10.30)
- 肉フェスさいたま新都心2019に行ってきた。(2019.10.18)
- さいたまビアフェスタ2019に行ってきた。(2019.10.08)
- 第16回さいたま新都心JAZZ DAYにて、ジャズ演奏を聴き入る2019。(2019.09.17)
コメント
« 埼玉サッカー発祥の地の碑を訪れる2013。 | トップページ | 特急はまかいじ号(八王子→勝沼ぶどう郷)に乗車した2013。 »
今回の駅ハイは桜が満開で最高~~~♪♪♪
響ちゃん、今年は桜を一度も見ていないから( ̄∇ ̄;)
兎像だらけの神社って珍しいね( ・_・;)カワイイシ…
鰻食べたくなってきたじゃん!
つか、パソコン壊れちゃったの?∑(=゚ω゚=;)タイヘン!!!
投稿: 響 | 2013年5月11日 (土曜日) 02時34分
こんばんわ、響さん。
今年は桜の開花が約10日程早くて、運良く桜散策ウォークになりました。綺麗だったです。
うさぎさんを祀る調神社。かわいい兎がいっぱいで珍しいです。
浦和駅周辺にはうなぎ屋さんがいっぱいある。今は鰻の価格が上がっているけど、やっぱり美味しいのだ。
パソコンがWindows起動途中で止まってしまうのだ。まだ解決せず。本日はずっと落ち込みです...。しくしく。いろんなデータファイルや写真データがどっさりあるのになぁ。当分ブログ投稿に影響が起きそうです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年5月12日 (日曜日) 00時03分
大変だね・・・( ̄0 ̄;)
めげずに、頑張れ~(^0^)/
大切なデータが、無事であることを祈ってます。
投稿: 響 | 2013年5月13日 (月曜日) 21時13分
ひぇ~~ん、しくしく...。
とりあえず、次の週末にWindows修復インストールを試してみようかと思う。その為にはインストールディスクを探さないと...。う~ん、どこにあるんだが。
まぁ、今週は小さなウルトラブックで何とかネットしています。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2013年5月13日 (月曜日) 23時09分