« JR成東駅にて2013。 | トップページ | 桜咲く調公園で浦和宿ふるさと市(骨董市)を立ち寄った2013。 »

2013年4月19日 (金曜日)

駅ハイ「山武 いちごの里ハイキング」に行ってきた(2013.03.09)。

ハイキングをしながら甘~いいちごを存分に楽しみましょう♪。

20130419_siosai

さて、JR総武本線に乗ってやってきたところは、成東駅です。255系特急しおさい号を利用して楽々乗車し、週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2013年3月9日(土)実施、駅からハイキング「山武 いちごの里ハイキング」だ。

20130418_narutou_st

改札口を出て、まず受付を済ませました。

20130419_kan_batch

恒例の缶バッチは、HB-E300系リゾートしらかみ「青池」でした。あと、山武市マスコットキャラクター「SUNムシくん」の缶バッチも貰えた。

20130419_kan_batch2

いろんな種類の缶バッチ。今回は、好きな電車1つ選ぶ方式でした。適当に選んでみたら、「青池」だったのです。

20130419_water

パンフレット類の他、山武の水も貰えました。

20130418_sakigake

受付場所付近には、千葉県初の鉄道開設運動とその誘致に生涯を捧げた安井理民の功績をたたえた「魁の碑」が設置されていました。

20130418_isizue

さらに、成東駅爆破の慰霊碑「礎」が設置されている。昭和20年、成東駅構内に停留中の弾薬を積んだ貨車から火煙が発し、旅客や町民を非難させ消火を務めたが、弾薬が爆発し国鉄職員や将兵が犠牲になったとの事。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「JR成東駅にて2013。」へどうぞ。

20130419_maku

成東の駅ハイは昨年も参加したので、コースは分かっています。いちごスイーツを楽しみに、今回は約10kmのウォーキングコース。頑張って歩きましょう。

20130419_bus_syako

ちばフラワーバス成東車庫の前を通り過ぎる。

20130419_fumikiri

成東踏切を渡ります。先に成東駅ホームが見えます。

20130419_fumikiri2

反対側を見ると線路が分岐しているね。左は総武本線(銚子方面)、右カーブは東金線(大網方面)です。

20130419_oukanbashi

往還橋を渡る。のどかな風景になってきた。

20130410_koumyouji1

コースポイント箇所目は、「光明寺」です。徳川将軍家の菩提寺である上野寛永寺の隠居寺として承和2(835)年に賢海僧正によって建立。寛永寺としても地方に重きをなしました。

20130410_haiden

まずは、参拝。光明寺は、九十九里七福神のうちの1つ、健康・長寿の神、寿老人を祀っています。

20130410_marasonnohi1

この寺で目に付いたのがコレ。マラソンの碑です。あの小出義雄監督が高校時代にこの地で合宿を張ったようです。今や、オリンピックメダリストを輩出した名監督だ。そういうゆかりがあり、ここにマラソンの碑を設置したとの事。小出義雄監督とQちゃんことシドニーオリンピック女子マラソン金メダルの高橋尚子さんの足型があります。

20130410_tikurin

竹林をぼーっと眺める。閑静の中、趣きあるねぇ。

20130410_yuugu

お寺に遊具があるとは、珍しい。

20130410_kane

鐘と梅。ゴ~ン。

20130410_ume2

蕾が多いけど、梅の花が綺麗に咲いてきているぞ。

20130410_kamon

徳川将軍家の菩提寺の隠居寺という事もあって、恵心門には徳川氏の家紋、三つ葉葵がある。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「マラソンの碑がある光明寺を訪れた2013。」へどうぞ。

20130419_fujitora_koubou

フジトラ工房と書かれた工場は、大高醤油の建物です。

20130419_tank

貯蔵タンク?でしょうか..。

20130419_ichigoen

いちごの里だけあって、いちご園があちこちにあります。広口苺園直売所前では、特製つみれ汁のサービスがありました。

20130419_tsumire

つみれが2個入っていました。こういうおもてなしはいいね。

20130419_ushi

途中、牛小屋がありました。牛さんがいるモー。

20130419_train

直線の線路を電車が快走する。

20130419_koukibashi

コースポイント箇所目は、「耕基橋」です。なぜ、ここがポイントなのかは不明。

20130419_sakura_namiki

耕基橋からの眺め。桜が綺麗に咲くのかな。

20130419_nanohana

川沿いには菜の花が咲いていました。色鮮やか綺麗だね。

20130419_ichigo_house

歩いている途中にも、いくつものいちご園があります。駅ハイ参加特典で、いちご狩りが割引で利用する事ができます。

20130414_siryoukan

コースポイント箇所目は、「歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家」です。あの夏目漱石にも絶賛された小説家伊藤左千夫の資料等を展示しています。見学してきたよ。この日は入館無料でした。

20130414_seike

資料館に隣接して伊藤左千夫生家があります。明治時代の小説家・伊藤左千夫はここで生まれ育ったとの事。

20130414_seike3

なかなか立派なお屋敷ですな。縁側でぼーっとできそう。ぬくぬくと。

20130414_ima

昔の屋敷の雰囲気。趣があっていいんだな。

20130414_cyasitu

左千夫は、茶道にも通じていたそうで、自宅に茶室「唯真閣」をつくった程です。

20130414_c58_217

何でだろう?。入り口に、蒸気機関車C58-217の前面部分?がある。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「山武市歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家を訪れた2013。」へどうぞ。

20130419_fumikiri3

東金線古川踏切を渡る。

20130414_masaototamiko

市役所近くの公園には、野菊の墓の政夫と民子の像がある。

20130311_gate

コースポイント箇所目は、「山武市役所前駐車場(S1会場)」です。ここで、いちごの里さんむ第2回S1グランプリが開催されました。S1のSとは、いちごの里(Strawberry)さんむで(Sammu)いちごスイーツ対決!(Sweets)と、頭文字Sを取った。つまり、山武の苺を使用して苺スイーツNo.1を決めようというもの。スイーツ好きにはたまらないイベントだな。

ここ楽しみにしていました。では、苺スイーツを味わうぞ。それにしても、会場内すごい混雑振りである。

20130311_kaijyou

販売開始前は会場内大混雑。11時に開会式が始まり、11時15分からスイーツ販売開始されました。各ブースとも大行列...。

20130311_yuruchara

山武市のゆるキャラも登場。右側は山武市マスコットキャラクター「SUNムシくん」です。テントウムシをモチーフに、頭はイチゴをイメージされた。左側は「むーみっつ・ハニー」です。愛称「むーちゃん」。

20130311_short_cake

苺スイーツ品目は、九十九里ハーブガーデンの「半熟ショートケーキ」です。苺ジャム、カスタード、生クリーム、マスカルポーネ入りの苺ムースを合わせた新食感ケーキです。

九十九里ハーブガーデンは、昨年第1回S1グランプリで優勝したお店。苺がちょこんと乗ってかわいらしい。ムースなどの食感が良いね。

20130311_paffe

苺スイーツ品目は、aNt(アント)の「いちごのレアチーズケーキパフェ」です。いちごを練り込んだレアチーズに苺ソースをかけ、生クリーム、サブレがのったケーキパフェ。

aNtは、昨年第1回S1グランプリ準優勝のお店。今回も苺を味わえる1品になったね。

20130311_ushimaru

苺スイーツ品目は、Ushimaru(ウシマル)の「いちごとやさしい味わいのヨーグルトのUshimaruドルチェ」です。いちごとやさしい味わいのヨーグルトを筍の容器に入れて焼きました。

筍の容器ってところが、凝っているね。やっぱり、イチゴにヨーグルトは合うな。

20130311_ice

苺スイーツ品目は、NPO法人さんさん味工房の「いちごさんサンデー」です。苺で作ったジェラートにジュレとクッキーを添えた、3つの苺のコラボサンデーです。

暑い日だったので、ジェラートアイスは嬉しいです。

20130311_crape

苺スイーツ品目は、魁(かい)の「山武いちごのたっぷり入った山武の米粉のクレープ」です。苺をふんだんに使い、山武の米粉で作ったモチモチの生地が魅力のクレープです。

クレープの中にイチゴがたっぷり。イチゴのアイスが乗っかって美味しいぞ。米粉を使用した生地は少し厚めだが、モチモチとした食感が面白いな。

20130311_opera

苺スイーツ品目は、パティスリーグランソレイユの「完熟苺のサクサクオペラ」です。チョコ生地とサクサクのクランチチョコを、苺クリームで層にした苺のオペラです。

イチゴとチョコのケーキ。見た目も上品で綺麗だ。

20130311_cyoko

苺スイーツ品目は、パティシエールイワシタの「TORORINチョコ」です。丸いチョコレートの中には、食感が残るたっぷりの苺ソースしてとじこめました。

半分に割ってみようかと思ったが、一気にパクッと食べた。中の苺ソースがとろりと入っていて、贅沢な苺チョコだ。

20130311_ice_cream

苺スイーツ品目は、ナミキアイス工房の「完熟苺のアイスクリーム」です。たっぷり入った完熟苺としぼりたて牛乳で作った、なめらかなアイスクリームです。

今回は、ここがずっと行列が出来ていたな。気温20度を超すGW並みの暑さだったので、やっぱりアイスが大人気だよな。牛乳ミルク感たっぷりのアイスクリームでした。小さなお子さんが販売のお手伝いしていたね。

甘いものかなり頑張りました。18品中、8品食べました。ぷふぅ~~。いゃあ、結構苺スイーツ味わったなぁ。

20130311_smoozy

特産品販売ブースにて、山夢来本舗企業組合の「山武のいちごを使ったいちごスムージー」を購入。暑い日なので、コレはとても美味しい♪。冷凍苺をジューサーにかけたフルーツジュース。S1グランプリのエントリー商品だったら、これに投票するのになぁ。

20130311_sisyoku2

成東産のいちごの試食がありました。イチゴをパクッ。甘酸っぱく、ジューシー。とても、美味しいね。

20130311_touhyou_box

今回S1グランプリエントリー数は18。その中から、美味しかったメニューに投票します。

20130311_touhyouken

会場受付時にもらえた投票券、今回私は⑥魁の米粉クレープに投票しました。

20130311_menu

で、第2回S1グランプリの結果発表です。

  • 優勝  ナミキアイス工房 「完熟苺のアイスクリーム」
  • 準優勝 パティスリーグランソレイユ 「完熟苺のサクサクオペラ」
  • 特別賞 お菓子のたいよう成東店 「苺大福」

おぉ、やっぱり一番行列が続いたナミキアイス工房でしたね。暑かったから売れ行きが良かったと思うよ。

第2回目の開催となった苺一会(いちごいちえ)S1グランプリ。前回を上回る約2300人の人出でにぎわったイベントになりました。いっぱいあま~い苺を食べる事ができて満足でしたぁ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「いちごの里さんむ「第2回S1グランプリ」にて苺スイーツを堪能した2013。」へどうぞ。

20130413_nioumon

コースポイント箇所目は、「波切不動尊」です。立派な赤い門は仁王門です。

20130413_hondou2

石塚山の中腹の岩石上に造られた懸崖造りの赤い本堂は、江戸時代初期の建造物。正式には「成東山不動院長勝寺本堂」といい、本尊の不動明王像は行基菩薩が造作したといわれています。市指定文化財。

ちなみに、その裏は木々で覆われているが、石塚の森という。樹高約7~15mのスダジイ林です。県指定天然記念物。

20130413_nagame

本堂からの眺めです~。ぶるぶる、さすがに崖上は高さがあってこわいな。本堂のまわり1周できるのだが、怖くてわたくしダメです。

20130413_haiden

本堂へはかなり急な階段を登っていく。息が上がるよ。

20130413_boke

「ぼけにかつ」。珠に手を添へ 祈りを 願いを 心の安らぎを。なでなで、願いをかける。

20130413_heart

良縁・子授祈願。ハートに手を添え観音様にお慈悲を受けましょう。

20130413_kaeru

無事若かえる。かわいい蛙さんだこと..。

20130413_ume2

境内には、赤に近いピンク色の梅の花びらが少し咲いていました。

20130413_ume

拝殿と梅の2ショット。う~ん、いい感じです。

この近海に海難の多いことから、海難除けの不動明王尊像を刻み寺を建立したのが始まりと伝えられている。石積みされた上に建つから、なんかお城みたいだな。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「浪切不動尊(不動院長勝寺)を訪れた2013。」へどうぞ。

20130412_enter

住宅街の細い道を歩いていくと、城跡公園入口の案内があり。ちょいとコースを外れて行ってみよう。ここから、細い登り道を歩いていきます。

20130412_yamamici

少し標高がある愛宕山を登っていきます。本当に歩いていいのか、ちょっと不安になる通り道。えっこらしょっと、少し急な登り坂を歩いていく。

20130412_nagame

3分程で、てっぺんに到着。おぉ~、眺めいいねぇ。

20130412_nagame2

成東市街地が見渡せるよ。九十九里浜を一望できます。元旦は初日の出を見るスポットになっているようです。

20130412_tree

高さのある御神木だ。注連縄が巻かれています。ぐるりと見渡す高さの位置に成東城があったようです。現在は、城跡地という事で形に見えるものは残されていないが、お城の設置場所としては条件が良かったのかも知れないね。山頂の広場には、童謡作家 斎藤信夫自筆の歌碑「里の秋」が建てられています。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「成東城跡公園からの眺め2013。」へどうぞ。

20130419_men

JA直売所にて、駅ハイ参加おもてなし、山武市産米粉麺の試食がありました。おかわりもできたよ。そして、ちばエコねぎ1袋(3本)がプレゼントされました。

20130419_goal

ゴールとなる成東駅に戻ってきました。スタートしてからゴールまで、5時間17分かかりました。まぁ、S1グランプリの会場に2時間滞在していちごスイーツ食べまくったからなぁ...。流石に休憩しながらね。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:20601歩 消費カロリー:882.7kcal 消費脂肪量:126.1g 歩行距離:14.42km 歩行時間:3時間6分 平均時速:4.64km/h エクササイズ量:10.4Ex

20130419_maku2

歩きウォーキングしながら、いちごスイーツが味わえる。好きな駅ハイのコースですな。

20130418_train2

切欠ホーム0番線に停車中は東金線209系。東金線で大網経由で帰る事にしました。実は、東金線は初めての乗車なんです。

S1グランプリを訪れたい為に参加した成東の駅ハイ。いちごスイーツしっかり堪能できて満足でした。前回(昨年)は寒かったけど、今回は春の暖かさ。気持ち良いウォーキングでした。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、過去の成東の駅ハイ参加記事は以下のリンク先へどうぞ。

20130419_map_ura

マップの裏面には、帰りの電車の時刻が載っていて助かります。運転本数少ないからね..。

20130419_map

JR東日本・駅からハイキング No.07226 「山武 いちごの里ハイキング」 2013年3月9日(土)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約10km

スタート:成東駅→①光明寺→②耕基橋→③歴史民俗資料館・伊藤左千夫生家→④山武市役所前駐車場(S1会場)→⑤波切不動尊→ゴール:成東駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)

« JR成東駅にて2013。 | トップページ | 桜咲く調公園で浦和宿ふるさと市(骨董市)を立ち寄った2013。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

山武市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅ハイ「山武 いちごの里ハイキング」に行ってきた(2013.03.09)。:

« JR成東駅にて2013。 | トップページ | 桜咲く調公園で浦和宿ふるさと市(骨董市)を立ち寄った2013。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ