狭山茶発祥の地の碑がある、中院を訪れた2013。
狭山茶発祥の地の碑がある寺院を訪れた。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある中院です。天台宗の別格本山。こちらは、正面入口・山門です。では、中に入ってみよう。
春になると、しだれ桜が綺麗に咲き誇るそうです。
こちらは、釈迦堂。
中院は、河越茶、狭山茶発祥の地としても知られています。円仁が京都より茶を伝え境内で茶の栽培したのが始まり。釈迦堂の右側に狭山茶発祥之地と書かれた碑がある。
文豪・島崎藤村はこの地を頻繁に訪れたそうです。藤村書の「不染の碑」がある。
こちらは、中院の鐘楼。趣きあるね。
という事で、中院訪問レポでした~。
ちなみに、ここへはウォーキングイベントのコースルート上にあった為訪れました。その記事は、「駅ハイ「"時 薫るまち 川越" 小江戸川越七福神めぐり」に行ってきた(2013.01.26)。」へどうぞ。
「天台宗別格本山 中院」 埼玉県川越市小仙波町5-15-1 TEL:049-222-2170
« 立派な鯉の池がある天然寺を訪れた2013。 | トップページ | 家康公を祀る仙波東照宮を訪れた2013。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
コメント