駅ハイ「国指定重要文化財の旧吉田家住宅を訪ね、平安時代から続く名主の栄華にふれる」に行ってきた(2012.11.03)。
大堀川のほとりを歩きながら「松ヶ崎城跡」に立ち寄り、「旧吉田家住宅歴史公園」へと向かうコースです。
さて、JR常磐線に乗ってやってきたところは、柏駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加だ。今回は、2012年11月3日(祝金)実施、駅からハイキング「国指定重要文化財の旧吉田家住宅を訪ね、平安時代から続く名主の栄華にふれる」です。
改札口を出て、東口に出たところで受付となりました。ここで、コースマップ等を取得。
まだ開店前の時間なので、人はまばらだ。駅東口には、マルイやビックカメラ。
そして、そごうがある。
では、今回は約10kmのウォーキングコース。頑張って歩きましょう。
連絡通路を通り、駅西口に出る。高島屋の前を通り過ぎる。
水戸街道国道6号線を歩いていくと、立体交差となる呼塚交差点がある。
呼塚交差点、歩道橋で道を渡る。国道6号と交わる国道16号線だ。
国道16号線沿いに野田方向へ歩いていくと、整備されたような公園があるぞ。ここは、防災対策の拠点として整備された大堀川防災レクリエーション公園と言うようである。
コースポイント箇所目は、「大堀川リバーサイドパーク」です。柏駅から19分。柏市を東西に流れる大堀川の北側に整備された遊歩道。西の青葉橋~東の北柏橋まで3.77kmの緑あふれる散策コースとなっている。気分良さそう♪。
では、国道16号線初音橋から大堀川リバーサイドパークを歩いてみよう。
緑の木々に緑の草がいい感じだね。歩道はアスファルトで整備されている。少し先に見えるのが羽中樋管だ。
いい感じにベンチがあります。座って、大堀川をのんびり眺めるのも良いかも。
お空を見上げる。ミニ雲みたいのがもくもくと...。
大堀川、川の水が綺麗だね。水鳥が気持ち良さそうに泳いでる~。
大堀川リバーサイドパーク、初音橋から木崎橋まで歩きました。春の桜が咲く頃は、これまた綺麗な景観になるんだろうなと思った。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大堀川リバーサイドパークを散策2012。」へどうぞ。
このあたり、歩道がない道で車の通行が多いので、こういうショートカットの道を歩く。
住宅の合間の階段を登って行く。竹やぶがいいね。
コースポイント箇所目は、「松ヶ崎城跡」です。大堀川リバーサイドパーク(木崎橋)から5分。この城跡は平成16年に柏市指定文化財(史跡)に指定、平成21年から一般公開されている。
手賀沼を見渡す台地に造られた戦国時代(15世紀後半~16世紀前半)の中世城跡。平成14~15年度の発掘調査により曲輪や土塁、空堀などの存在が明らかになり、常滑焼の甕や土製のすり鉢などが出土した。城ができる前から古墳が3基あり、一番大きなものは物見台として使われていたという。
城跡内は無料一般公開されている。では、ぶらりと見学していきましょう。
こちらは、V字状の空堀で、堀の幅は約7m、現状から約2m下が堀底で、堀底から土塁頂上まで約5m。
城の要となる出入り口。左右の土塁の位置が食い違う「喰い違い虎口」。
ちょっとした高台からの眺め。木を切って切り株だらけ?。
古墳があったようです。こちらは、腰巻2号墳(円墳)。
ちょっと雲が多い日だな。空を見上げてみたら、太陽の光が眩しい。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「松ヶ崎城跡を訪れた2012。」へどうぞ。
住宅街、コープタウン付近を歩く。緑化した中央分離帯があって、広々とした通りになっている。
おっ、パン屋さんがあるぞ。
このお店は、石窯パン工房サフラン北柏店です。おぉ、石窯とはそそるなぁ。
店内に入ってみた。おっ、あの石窯でパンを焼くんだな。
パンの種類がかなり多いです。だから、どれにしようか迷っちゃうよ。
このお店に立ち寄ったのは、駅ハイ参加特典があったから。参加マップ提示で、会計5%引きのサービス。嬉しいね。
会計を済ませて外に出た。ちょっとした食べるスペースがありますよ。テーブルやベンチがある。
ここで、即食べよう♪。まずは、焼きたてのバジルトマトのピザだ。では、パクッ。とろーりチーズにフレッシュなトマトが美味しい。
こちらは、ビーフカレーパン。ゴロッとした牛肉がたまらんなぁ。
しめは、あんずのパイ。甘酸っぱい味わいがニッコリしてしまいます。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「石窯パン工房サフラン北柏店でパンを食べる2012。」へどうぞ。
このあたりの街路樹は、紅葉、やや黄色がかっているな。
コースポイント箇所目は、「旧吉田家住宅歴史公園」です。松ヶ崎城跡から29分。平成16年に柏市に遺贈され、平成21年に歴史公園として開園、平成22年12月に国重要文化財に指定されました。
25mにおよぶ長大な長屋門です。では、中に入ってみよう。入園無料。
旧吉田家住宅は代々名主を務めた豪農・吉田家の館で、国の重要文化財にも指定されている江戸時代末期の貴重な建物。萱葺屋根の重厚な母屋、格調高い書院など、明治27年に描かれた銅版画そのままに残されている。時が止まったような安らぎが感じられる屋敷内では、ドラマ『仁』や歴史番組の撮影も行われたという。
では、屋敷の中に入ってみよう。
建物は明治中頃の状況を復元されました。主屋は、寄棟造り、萱葺きの建物です。
おっ、絵屏風があるぞ。どこの風景だろう?。
赴きある景観だこと...。
こちらは、書院です。表座敷とも言い、主屋とは渡り廊下で繋がれ、12畳半の床棚付き奥座敷(主室)と前座敷(次の間)2室を並べています。
両部屋の間仕切りは柱を立てず開放し、北側を除く三方に4尺幅の広縁を廻らしています。
渡り廊下から眺める書院造庭園。見事なお庭ですなぁ。くつろぎ~。
土間には囲炉裏があります。
こちらは、新蔵です。醤油醸造業や穀物商なども営んだという。
大きなケヤキですね。樹齢何年だろうか。
広大な芝生広場があります。文化と自然をゆったり満喫できる公園となっています。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「旧吉田家住宅歴史公園を訪れた2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「長泉寺」です。旧吉田家住宅から3分。ぼけ封じ関東三十三観音霊場のひとつとして知られる真言宗豊山派の寺院。宝歴11年(1761)、流山東福寺の末寺として山伏堂(修験者の道場)を開山し、19世紀中期には庫裏、本堂を改修。19世紀後期には仮設学校として利用された歴史をもつ。
一日も永く、ぼけないで生きられるようにと巡拝者が足を運んでいる霊場です。ぼけないように...、参拝です。
お寺の鐘ですね。グゥオ~ン。年末には除夜の鐘もやっておられるそうだ。
おぉ、大きな木だなぁ。銀杏の木でしょうか。緑も多く、清らかな空気に満ちた境内に心が和むよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「ぼけ封じの長泉寺を訪れた2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「香取神社」です。長泉寺から徒歩0分。隣接しています。今から500年以上前の文明年間(1469~1487)に旧社が造られたと伝わる。祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)を祀り、豊穣、悪病退散、商売繁盛、家内安全の守り神として近郷の信仰を集めてきた。
神社を訪れると、拝殿の裏側も見たくなっちゃうんだよね。
拝殿の裏、本殿はこんな感じ。建て直ししたのかな?。
小さな神社がずらり。まとめてお参りができます。
江戸時代中期ころになると、「算術」と呼ばれた我が国の数学は独特の発達をとげ、その技術と精度は世界の水準に比肩しうるほど高度なものでした。算術の難問を絵馬にして奉納した明治7年銘の「算額」が伝わる。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「花野井香取神社を訪れた2012。」へどうぞ。
この水路は何だろう?。
野球グラウンドだ。練習しているねぇ。
コースポイント箇所目は、「松葉近隣公園」です。花野井香取神社から9分。松葉第一近隣公園と、道を挟んで北西に松葉第二近隣公園がある。松葉第一近隣公園は野球場を中心にした公園で、春には公園を囲む桜が見事。松葉第二近隣公園には、芝生広場やテニスコートがある。
あとは、ゴールの柏駅へ戻るだけ。住宅街の中をてくてく歩く。
途中、ショッピングセンター・モラージュ柏に立ち寄ろうかなと思ったけど、今回はスルー。(次の予定もあったので..)。
松ヶ崎第一公園を通過。
国道16号線に出ました。すると、優勝軒というラーメン屋さんがあった。東池袋大勝軒山岸一雄氏から継承されたもりそばと、ガッツリ系の角ふじ系が両方味わえるそうだ。
再び初音橋を渡る。大堀川リバーサイドパーク、歩くにはいい感じだな。
松葉近隣公園から43分。柏駅西口に到着しました。ふぅ~。西口には高島屋ステーションモールがある。
柏駅構内、切符売り場付近にて、うまいもん駅弁大会が開催されていました。美味しそうな駅弁がずらり。
その隣でゴール受付を行った。
恒例の缶バッチは、D51でした~。
今回のウォーキングは、柏駅をスタートしてゴール到着まで3時間2分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:16564歩 消費カロリー:717.4kcal 消費脂肪量:102.4g 歩行距離:11.59km 歩行時間:2時間21分 平均時速:4.91km/h エクササイズ量:8.4Ex
帰りもJR常磐線(緩行線)で。行き帰りとも東京メトロの車両で、行きは16000系・帰りは6000系でした。
今回は、千葉県柏市の北部、松ヶ崎付近をぐるりと歩くコース。吉田家住宅を訪れてみたかったので、まぁ良しのコースでした。近場のコースなので、朝はゆっくり出発できたのが良かったよ。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「大堀川リバーサイドパークを散策2012。」...川沿いをのんびり散策散歩道。
- 「松ヶ崎城跡を訪れた2012。」...お城のイメージをしてみると面白いかも。
- 「石窯パン工房サフラン北柏店でパンを食べる2012。」...石窯で焼いたパンは美味しい。
- 「旧吉田家住宅歴史公園を訪れた2012。」...国指定重要文化財です。
- 「ぼけ封じの長泉寺を訪れた2012。」...ぼけないよう、しっかりお参り。
- 「花野井香取神社を訪れた2012。」...算額が奉納されていました。
JR東日本・駅からハイキング No.01205 「国指定重要文化財の旧吉田家住宅を訪ね、平安時代から続く名主の栄華にふれる」 2012年11月3日(祝金)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約10km
スタート:柏駅→①大掘川リバーサイドパーク→②松ヶ崎城跡→③旧吉田家住宅歴史公園→④長泉寺→⑤香取神社→⑥松葉近隣公園→ゴール:柏駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
« 甘棠院を訪れた2012。 | トップページ | 意外と美味しいトマトラーメン2012。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「柏市ねた。」カテゴリの記事
- 第4回酒と祭~ビアとガーデン~@柏の葉TーSITEに行ってきた2019。(2019.08.21)
- 第42回柏まつりに行ってきた2019。(2019.07.29)
- 布施弁天を訪れた。関東三大弁天の1つです2019。(2019.05.24)
- あけぼの山公園内日本庭園を訪れた2019。(2019.05.18)
- 第3回酒と祭@柏の葉T-SITEにて、日本酒地酒を味わう2019。(2019.05.15)
へぇ~♪
結構、中身の濃いウォークラリーだね^^
それに、各々見てきた風景がひとつに繋がると、その街全体をなんとなくだけど、感じれるね。
さかたん、すごいや♪♪♪
投稿: 響 | 2012年12月11日 (火曜日) 12時58分
こんばんわ。
超運動不足を解消する為に始めたウォーキングなんだけど、今はすごくハマっています。
コースマップを取得したら、各自でひたすら歩くだけなんだけど、各所立ち寄りポイントがあるので、そこで楽しんだりできるのがいいんです。こういう機会じゃないと訪れる事はないので、新たな発見がニッコリなのです。
いやいや~、照れます..。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2012年12月11日 (火曜日) 23時57分