最近のコメント

« 第26回三郷市民まつりに行ってきた2012。 | トップページ | 鹿田山フットパスを散策2012。 »

2012年11月 6日 (火曜日)

駅ハイ「目黒不動・林試の森公園と下町商店街めぐり」に行ってきた(2012.10.06)。

江戸時代に将軍家の保護を受けた目黒不動や都会の中の森で喧騒を忘れ、下町商店街で食べ歩きをしませんか。

20121103_yamanote_line

さて、JR山手線に乗ってやってきたところは、大崎駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加だ。今回は、2012年10月6日(土)実施、駅からハイキング「目黒不動・林試の森公園と下町商店街めぐり」だ。久しぶりに東京都心で開催する駅ハイに参加したよ。

20121103_uketsuke

南改札口を出たところで受付をします。コースマップをゲットだ。

今回のコースは、商店街めぐりという事で興味湧くなぁ。都会の中、ぶらりと歩いてみましょう。今回は、約10.2kmのウォーキングコースです。では、頑張って歩きましょう。

20121103_oosaki_st

大崎駅新西口に出て、まずは北西方向へ歩いていく。それにしても、大崎駅は、山手線の他、埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線がある大きな駅になりましたなぁ。

20121103_oosakisyo

大崎警察署の手前で左折し、峰原通りを歩きます。

20121103_rissyou_univ

コースポイント箇所目は、「立正大学」です。大崎駅から10分。天正8年(1580)にできた日蓮宗の教育機関。飯高壇林(千葉県匝瑳市飯高寺)が前身。大学名は日蓮聖人が執筆した「立正安国論」に由来する。大崎と熊谷(埼玉県)キャンパスに8学部15学科を擁する総合大学。地域社会に向けて公開講座やデリバリーカレッジ等を開催し、大学の持っている知的財産を開放しているそうだ。

20121103_minehara_douri

峰原通り、坂道上ります。もう、こんな住宅街になるんだね。

20121103_road01

国道1号線(第2京浜)を渡る。首都高2号目黒線戸越IC付近。

20121103_kirigaya_dori

コースポイント箇所目は、「桐ケ谷通り」です。桐ケ谷の地名は付近に桐の木が多かったとも、霧が深かったからともいわれているが定かではない。途中に桐ケ谷斎場や寺院があり、葬儀関係の店舗などが多い。

20121103_nishi_kirigaya_park

こちらは、品川区立西霧ケ谷公園。ここでは、「桐ケ谷」ではなく「霧ケ谷」なんだね。

20121103_fudoumae_syoutengai

コースポイント箇所目は、「不動前駅通商店街」です。おっ、商店街に入りましたね。閑静な住宅街とオフィスビルの混在する東急目黒線の不動前駅前の商店街。毎月8日、18日、28日には目黒不動の縁日があり、中でも毎月28日には露店なども出て賑わうそうだ。

20121103_fudoumae_st

東急目黒線不動前駅です。

20121106_fudoumae_syoutengai2

高架下をくぐり、反対側へ出る。細い道、商店街が続きます。

20121106_kamuro_dori

かむろ通りを歩いていく...。

20121023_bus

周辺は狭い道なんだけど、路線バスが結構頻繁に通ります。

20121023_nioumon

コースポイント箇所目は、「目黒不動」です。正式には、瀧泉寺。東急目黒線不動前駅から徒歩約10分。目の前は、仁王門だ。

20121023_niouzou

仁王像です。

大同3年(808年)に慈覚大師円仁が開山したと伝わる、泰叡山瀧泉寺という天台宗の寺院。江戸五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)の一つ。徳川幕府の庇護を受け、江戸城守護、江戸城五方の方難除け、五街道の守護として信仰された。

20121023_daihondou

男坂、階段を上り大本堂へ。まずは、参拝。

文化・文政の時代に「江戸の三富」と呼ばれた富籤が行われるなど一般庶民の行楽地として親しまれ、江戸名所図会にも描かれている。

20121023_nyoraizou

本堂の裏手には、銅造如来坐像があります。区指定文化財となっている。

20121023_dokkonotaki

こちらは、独鈷の滝。2体の龍の口から水が吐き出されている。円仁が独鈷(とっこ、古代インドの武器に由来する仏具の一種)を投げたところ、その落下した地から霊泉が涌き出し、今日まで枯れることはないという。

20121023_buji_kaeru

無事カエル。ゲロゲロ。

落語の「目黒のさんま」は、この近辺にあった茶屋(爺が茶屋)が舞台とされています。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「目黒不動尊を訪れた2012。」へどうぞ。

20121023_hiyokuzuka

目黒不動入口にある比翼塚。処刑された愛人白井権八と、彼の墓前で自害した遊女小紫。その悲話は「後追い心中」として歌舞伎などで有名だが、この比翼塚は、二人の来世での幸せを祈り建てられたという。

20121023_syoutengai

目黒不動前の商店街。うなぎ屋さんが気になったなぁ。蒲焼き、おいしそう。

20121024_park01

コースポイント箇所目は、「林試の森公園」です。目黒不動から石古坂を登り約2分。「りんしのもりこうえん」と言う。「りんし」と言うのかぁ...。では、東門から入ってみよう。

20121024_park02

緑の木々で覆われているね。ベンチが多く設置されていて、休憩しながら癒される空間だ。

林試の森公園は、明治33年に農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」として開設。その後林野庁付属の「林業試験場」として昭和53年まで使われていた。筑波研究学園都市に移転した跡地を整備して平成元年に都立公園として開園した。園内には国内外の珍しい樹木が整然と植えられている。

20121024_park03

野草の径です。ふかふかな散策道。冬場前の落ち葉の時に、歩くと面白そうだね。

20121024_park04

冒険広場では、アスレチック遊具がある。子供達には、楽しいところだろうね。

20121024_park05

せせらぎ橋を渡ります。

20121024_park06

せせらぎ橋からの眺め。下を見ると、池があるね。

20121024_park07

こちらは、出会いの広場。円形になっているところがいいのかも。

森林の試験場だったという事もあって、いろんな種類の木々を見る事ができます。1本1本チェックしながら歩いてみるのも良さそうだ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「都立林試の森公園を訪れた2012。」へどうぞ。

20121025_musashi_koyama_st

東急目黒線武蔵小山駅前です。この辺りは、目黒線地下化されて武蔵小山駅も地下駅となった。駅前も綺麗になったね。

20121025_musashi_koyama_st2

コースポイント箇所目は、「武蔵小山商店街」です。東急目黒線武蔵小山駅前から中原街道へかけて、約800mのアーケードの両脇に約250店舗が続く商店街。大正12年に東急目蒲線が開通して発展したが、戦災で消失。戦後復興をとげた。

では、武蔵小山商店街パルム、アーケード街を歩いてみよう。すると、入口付近になんか人だかりができているぞ。

20121025_daidougei2

お猿さん、芸を披露しているぞ。おっ、竹馬乗りだぁ。お利口さんですな。

20121025_daidougei

お猿さん、ジャ~ンプ。お見事。パチパチ。

20121025_musashi_koyama_syoutengai

都内有数の活気を誇り、さまざまなイベントや商店街オリジナルのポイントカード、クレジットカードなど、商店街独自で取り組んでいるようだ。

20121106_kaldi

ここにも、カルディコーヒーファームがあるんだね。

20121106_coffee

なので、コーヒー試飲いただきます。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「武蔵小山商店街でお猿の大道芸。」へどうぞ。

20121106_syouwa_dori

コースポイント箇所目は、「昭和通り商店街」です。街や商店街をアートや文化の力で元気にしたいと始まった「しながわアートプロジェクト」の一環で、アーティストによるアートMAP、タイルアート、シャッターイベントなどで地元密着のアート空間を作り出している。

20121106_syumai

シューマイ専門店「丸田」では、駅ハイ参加おもてなしポイント①として、先着でシューマイがもらえたらしいのだが、すでに配布終了。すぐに終わっちゃったんですよ~と店員に言われ、ちょいと撃沈...。まぁ、しょうがない。

20121026_nakanobu_syoutengai2

コースポイント箇所目は、「中延商店街」です。昭和2年、東急大井町線の中延駅、東急池上線の荏原中延駅ができた。当時は元町通りと呼ばれる商店街だったが、昭和20年の山の手大空襲で焼け、戦後のバラックから復興。全蓋アーケードやカラータイルなどが整備されてきた。共通のポイントカードをつくったり、朝市や季節ごとのセール、「ねぶた祭り」「よさこい祭り」などのイベントが行われている。

20121026_nakanobu_syoutengai1

中延商店街(なかのぶスキップロード)のアーケードは約330m続きます。

20121026_korokke3

商店街といえば、お惣菜もバラエティに富んでいるんだよね。そんな中、お肉屋さんに目に付いた。コロッケ、美味しそう...。

このお店は、中延商店街アーケード入口に位置する「肉の伊吾田」です。おっと、本日の特売品にキラリっ。

20121026_korokke2

即、歩きながら食べま~す。本日の特売品になっていた、チーズコロッケを購入。100円。では、ぱくっ。ジャガイモにチーズとあわせこねたコロッケ。コクがあって、少しクリーミーな感覚がする。これ、美味しいぞ。これ、1個と言わずまだ食べられる♪。

他にも、ズワイガニのクリームコロッケも購入(160円)。こちらも、美味しいね。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「中延商店街・肉の伊吾田でチーズコロッケ旨い。」へどうぞ。

20121106_nakanobu_st

東急大井町線中延駅です。都営地下鉄浅草線との乗り換え駅でもある。

20121106_omotenashi2

コースポイント箇所目は、「戸越公園駅前南口商店街」です。戸越公園駅の南口約200mに約60件が軒を連ねる商店街で、「ホッと…すとりーと」がキャッチフレーズ。南口名物ジャンジャンセールやフリーマーケットなどのイベントが充実している。

ここでは、駅ハイ参加おもてなしポイント②、麦茶のサービスがありました。ゴクリっ。

20121106_togoshi_park_st

東急大井町線戸越公園駅、駅前の踏み切りを渡ります。

戸越公園駅と言えば、ホームの長さが短い為に一部ドアが開かない(ドアカット扱い)駅である。現在、ホーム延伸工事中で完成すると全車両ドアが開くようになるとの事。(2013年3月に工事完成予定)。

20121106_ooimachi_line

東急6000系、急行長津田行きが快走。

20121106_togoshi_cyuou_syoutengai

コースポイント箇所目は、「戸越公園中央商店街」です。戸越公園駅周辺に約70軒が並ぶ商店街。それぞれの店が、店頭の売り場を移動して交換し合う「ダブルワゴン移動セール」がユニーク。

20121106_togoshi_syou

戸越小学校では、運動会が開催していました。TVドラマ「相棒」のテーマ曲を流していたよ。おぉ、小学校で流すなんて渋いなぁ。ちょっとびっくり。自分はニンマリ。

20121027_togoshi_park4

コースポイント箇所目は、「戸越公園」です。木々が茂った中には、庭園がありますよ。ごつごつした大きな石の間を水が流れる。

20121027_togoshi_park3

小さな庭園だが、散策するのも楽しい。今は緑色の葉だけど、晩秋には見事な紅葉になるのかな。

20121027_togoshi_park5

渓谷奥には滝が小さなあります。風情がありますな。

20121027_togoshi_park1

おっ、いい感じの庭園ですな。中心には、大きめな池があります。見事じゃ。

20121027_togoshi_park2

この一帯は寛文2年(1662)、肥後国熊本藩主・細川越中守重利が幕府から拝領。寛文11年(1671)に、当時の武家屋敷を代表する数寄屋造りと庭園からなる下屋敷となった。「戸越銀座」と呼ばれ、鷹狩りなどの折に主に利用されたという。武家屋敷の雰囲気をかもし出す薬医門などが復元された園内は、池を中心に渓谷や滝、築山などの庭園が整備され、四季折々の草花が楽しめる。

20121027_susuki

池とススキです。ここで、お団子食べながらお月見したら良さそう...。

20121027_buddorea

この花は、ブットレア。小さな花を房状に密に付け、芳香が蝶を誘うそうだ。

20121027_seimon

こちらは、正門である薬医門です。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「戸越公園を訪れた2012。」へどうぞ。

20121106_road1

下町の住宅街と言いますか、細い道をまっすぐ歩いていきます。

20121106_coin_syawa

こういう狭い住宅街なので、銭湯ならぬ、コインシャワーというのもあるんだな。

20121030_togoshi_ginza_syoutengai

コースポイント箇所目は、「戸越銀座銀六商店街」です。近所の感覚で、すぐにお店を利用できるのがいいね。

20121030_togoshi_ginza_syoutengai2

戸越銀座商店街は、東急池上線の戸越銀座駅に接する全長約1.3kmの日本一長い商店街。大正12年の関東大震災で被害を受けた銀座から、ガス灯用の白レンガを譲り受け、水はけの悪かった通りに再利用したのが縁で、「銀座」の名がついたという。

20121030_road

狭い道の上り坂。さすがに全力坂しませんよ(笑)。

20121030_kibune_jinjya

こちらは、貴船神社です。元明天皇の時代和銅二年(709年)九月藤原伊勢人の勧請に依り創建された。境内には、文政十一年(1828年)に造立された銘道標があります。(居木橋村と品川宿の枝郷三ツ木との境にあったもの)

20121030_kibune_jinjya2

境内には、満潮宮・三ッ木稲荷社・大山祇社・祖霊社がある。

20121030_bill

急に、近代的な高層ビルが出没したぞ。うわっ、すごいな。

20121030_bill2

こちらは、大崎ウエストシティタワーズ付近。急に都会になったな。びっくり。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「下町戸越から少し歩くと高層ビル街へ。」へどうぞ。

20121106_road2

街並みとして綺麗に整備されているのね。

20121106_kuren

クレーンのおもちゃがずらり。

20121106_road3

ゴールとなる大崎駅に戻ってきたぞ。

20121106_event

大崎駅東西連絡通路では、第25回しながわ夢さん橋2012が開催。いろんなブースが出展されていました。

20121106_goal

ゴール受付にて、恒例の缶バッチをゲット。今回の缶バッチは、カシオペアでした。大崎駅を出発してゴールに戻ってくるまで、3時間2分かかりました。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:17612歩 消費カロリー:733.3kcal 消費脂肪量:104.7g 歩行距離:12.32km 歩行時間:2時間36分 平均時速:4.71km/h エクササイズ量:8.6Ex

20121106_yamanote_line

大崎もまだまだ開発が進むのかな?。

今回の駅ハイは久しぶり東京ど真ん中でのウォーキング。緑の公園や商店街めぐりができて楽しかったです。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

20121103_map

JR東日本・駅からハイキング No.01203 「目黒不動・林試の森公園と下町商店街めぐり」 2012年10月6日(土)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約10km

スタート:大崎駅→①立正大学→②桐ケ谷通り→③不動前駅通商店街→④目黒不動→⑤林試の森公園→⑥武蔵小山商店街→⑦昭和通り商店街→⑧中延商店街→⑨戸越公園駅前南口商店街→⑩戸越公園中央商店街→⑪戸越公園→⑫戸越銀座銀六商店街→ゴール:大崎駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

« 第26回三郷市民まつりに行ってきた2012。 | トップページ | 鹿田山フットパスを散策2012。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第26回三郷市民まつりに行ってきた2012。 | トップページ | 鹿田山フットパスを散策2012。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ