最近のコメント

« 河口湖にある不思議な国へようこそ。 | トップページ | 第14回コスモスフェスティバルを訪れた2012。 »

2012年10月20日 (土曜日)

駅ハイ「「市制施行90周年記念」川越総合卸売市場と秋の川越水上公園を巡る」に行ってきた(2012.09.29)。

秋の草花鑑賞と秋の味覚を堪能して下さい。

20121020_kawagoe_line

さて、JR川越線に乗ってやってきたところは、的場駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加だ。今回は、2012年9月29日(土)実施、駅からハイキング「「市制施行90周年記念」川越総合卸売市場と秋の川越水上公園を巡る」だ。

20121020_kawagoe_line2

的場駅は1面2線の島式ホーム。ホームから改札口へは構内踏切を渡ります。(階段ではない)。

20121020_rendouzuhyou

構内には、的場駅連動図表が掲示されていた。

20121020_ame

Suica簡易改札機を通り、駅ハイ受付を済ませた。ティッシュペーパーや応塩飴が頂けたよ。

20121020_panfu

コースマップと共に、川越観光PR用のパンフレットもどっさり頂けた。そういえば、10月20日・21日は川越まつりなんだね。

20121020_batch

恒例の缶バッチは、E257系あずさ・かいじでした。

20121020_matoba_st

今回のウォーキングは、川越の郊外を歩きながら、曼珠沙華などの秋の草花を楽しむコースです。途中の川越総合卸売市場では、市場内の見学とお買い物ができる。約8.5km、頑張って歩きましょう。

20121020_point

新田踏切から先に見える的場駅ホームを眺める。JR川越線は単線なので、駅手前で両方向分岐するんだな。

20121020_matonaka_kannon

埼玉県道15号川越日高線沿いに、的中観音(的場中の馬頭観音)があります。的中観音は、正面に三面六臂(三つの顔と六本の腕)の馬頭観音が彫られています。

的場の中という地名?から的中(まとなか)という名になったんだろうけど、読み方を変えると「てきちゅう」と読める。そういう事から、宝くじや競馬、懸賞などが当たるようにお参りする人もいるそうだ。

20121020_budou_batake

狭い道、住宅街を歩いていくが、ぶどう畑もあったな。

20121020_yase_oohashi

コースポイント箇所目は、「八瀬大橋」です。(やせおおはし)。埼玉県道114号川越越生線で入間川にかかる橋だ。的場駅から21分。

20121020_tile1

橋には、タイル絵がある。これは、水上公園のプールなのでしょうか?。

20121020_tile2

こちらは、川遊びの風景だね。入間川かな?。

20121020_grand

河川敷では、野球グラウンドがある。

20121020_suidoukan

入間川を眺める。先には、山々が見えるね。

20121020_yase_oohashi2

八瀬大橋、結構距離があるのね。渡りきるのに約8分。

20121010_ichiba1

コースポイント箇所目は、「川越総合卸売市場」です。的場駅から39分。

20121010_cart

ただ今、運搬中...。一度、乗って運転してみたいなぁ~。

20121020_omotenashi

ここでは、駅ハイ参加のおもてなしとして、冷たいお茶500mlペットボトル1本がもらえました。

20121010_ichiba4

では、市場へ入ってみよう。毎週土曜日、川越市場は一般開放日になっています。9時から12時まで。なので、結構多くの買い物客が訪れているな。

20121010_ichiba3

肉屋さんの前では、七輪で焼き肉しているぞ。おぉ~いい匂い。

20121010_shisyoku

嬉しい事に試食ができました。では、パクッ。おぉ、美味しい。

20121010_ichiba2

他にもいろいろな食材が市場価格で販売しています。ぐるぐる見て回りましたよ。一般開放している毎週土曜日は、約2~3千人程のお客さんが訪れるそうです。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「埼玉川越総合地方卸売市場を訪れた2012。」へどうぞ。

そして、市場場外には食事処があります。市場食堂「花いち」と川越製麺「六三余うどん」、「マーケットテラス」がある。

20121020_hanaichi

市場食堂「花いち」は、海鮮ものなど和食のお店。

20121010_udon2

こちらは、川越製麺「六三余うどん」です。ちょいと、入ってみました。

20121010_udon

肉汁うどん(こってり・太麺)です。650円。おぉ、麺が太~い。では、頂きます。ずるずるっ。おぉ、コシのある硬めの麺だ。食べ応えあるぞ。

汁は、マグロの身と筋・骨を主体に、羅臼昆布・いりこ・宗田節・鰹節・うるめ節・根昆布のスープをあわせた汁で、コラーゲン・ゼラチンが多くとろっとしたこってりスープが特徴です。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「川越製麺六三余うどんを訪れた2012。」へどうぞ。

20121011_park

市場の入口付近には、市民の森第8号の公園がある。森林があるっていうのも雰囲気があるよね。おっ、なんか、お洒落な感じの建物が見えるぞ。

20121011_market_terrace1

この建物は、「Market TERRACE」(マーケットテラス)です。オープンエアーな雰囲気の中で楽しむビュッフェレストランです。良さげな感じなので、ついつい立ち寄ってみたよ。

20121011_market_terrace2

ちょうどランチの時間だったので、待ち行列。人気あるようですな。

20121011_market_terrace4

待っている間、ちょいと店内を写真パチリ。ここ、マーケットテラスは、ビュッフェ形式となっている。市場に毎朝集まるとれたて食材を中心に和洋中オールジャンル60~70種類の多彩なメニューを用意されています。

20121011_market_terrace5_2

女性がターゲットなのかな。根菜類などヘルシーな食材が多いな。

20121011_market_terrace3

店内48席の他、ウッドデッキで敷設されたインドアテラス52席、森のガーデンテラス30席(4~11月限定)と自然を楽しめるテラス席が充実している。森の中っていう雰囲気が料理をさらに美味しく召し上がれるな。

20121011_syokuji

プレートにどっさりのせてきたよ。食べ放題だと、ついついてんこもり..。では、いただきま~す。ぱくっ。もぐもぐ。いゃあ、にっこり。

20121011_beer

せっかくなので、地ビールを。川越なので、コエドビールを注文。ぷはぁ~、至福です~。

20121011_carry

カレーライスもルーが3種類?だったかな。その中で、フルーツカレーをチョイス。パイナップルが入っているぞ。美味しい。

20121011_desert

やっぱり、デザート。かわいく頂けるな♪。杏仁豆腐やマンゴープリンは良かったね。

ランチは、大人1800円です。ちょっと高め?かな。でも、ランチ時間内、時間無制限なので、ゆっくりくつろぎながら食べられるよ。外の景色を眺めながらね。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「市場の場外レストラン「マーケットテラス」でランチ2012。」へどうぞ。

20121011_enter

卸売市場入口交差点です。この森の中を通り抜けると、川越市場があります。

20121008_ahina_line3

昔、鉄道が走っていたのかなと思わせる風景を発見しました。線路や架線が残っていたりする。鉄道の廃線跡かと思いきや、現在、休止中扱いの路線なんです。

20121008_ahina_line4

この路線は、西武安比奈線です。(あひなせん)。ローカル線が廃止された後のような風景だな。線路へは立ち入り禁止の看板が立てられているよ。

この安比奈線は、西武新宿線南大塚駅から入間川付近の安比奈駅へと至る西武鉄道の貨物線です。3.2km。1967年(昭和42年)から長らく休止されたままになっている。

20121020_shattle_bus

コミュニティーバスである川越シャトルが通り過ぎる。

20121013_shirahige_jinjya1

コースポイント箇所目は、「白髭神社」です。川越市場から9分。なんか、住宅の間に高さのあるポールがあって、ここが入り口みたい。

20121013_cyui

なんか、注意の看板が...。 じんじゃのたてものにのぼらないこと けがをされてもせきにんはとれません 小さな子への注意なんだろうけど..。

20121013_shirahige_jinjya3

鳥居をくぐります。

20121013_haiden

つきあたり、本殿があります。本殿は覆屋内の切石積基壇上にたつ一間社の入母屋造で、屋根は木瓦茸とし、千鳥破風と軒唐破風を付けます。この本殿は、市指定建造物になっています。

20121013_dohyou

この白髭神社には、珍しいものがある。それは、ここ。土が盛り上がっているね。本殿の前には、なんと、土俵があるんです。昭和30年頃まで白髭神社の神事で相撲の巡業があり、ここで相撲が行われていたそうです。へぇ~。

20121013_chikara_ishi

力石があります。お相撲さんは、持ち上げたのかな?。

20121013_cyoukoku

本殿裏側に来てみたよ。彫刻が見事だね。江戸末期に流行する江戸彫りを多用する本殿のひとつです。建築の架構、彫刻はきわめて密度が高く、良質です。

20121013_higanbana

曼珠沙華が咲いていたよ。赤い色が鮮やかだな。

20121008_manjyusyake

曼珠沙華、別名、彼岸花。9月の彼岸の頃に咲くんだな。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「白髭神社(川越市大袋)を訪れた2012。」へどうぞ。

20121020_road

この日は、午前中はどんより曇り空で涼しかったが、昼からは晴れてきて最高気温29度に達した。やっぱり暑いです...。眩しい日差しだ。

20121008_ahina_line2

またまた、安比奈線を通り過ぎる。あくまでも「休止中」の路線であって、廃止ではない。でも、現状ととしては復活は無さそう。だけど、観光トロッコとして復活はできないものかなぁ。

20121008_kosmos

休止線なので、線路沿いは草ぼうぼう。そんな中、この時期は、ピンク色のコスモスが咲いている。

20121008_tekkyou1

こちらは、池辺公園付近。線路橋があるよ。ここも安比奈線だ。

20121008_tekkyou2

こちらも、立ち入り禁止...。残念。一部でも、遊歩道として整備してみてはどうなのかなぁと思った。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「休止している西武安比奈線2012。」へどうぞ。

20121012_ikenobe_park1

コースポイント箇所目は、「池辺公園」です。(いけのべこうえん)。白髭神社から23分。森林が広がり木々の中を散策できる公園だ。緑が広がる中、今時期は、赤い色で咲く、曼珠沙華が見頃です。

20121012_manjyusyake3

公園内には、ところどころに曼珠沙華(マンジュシャゲ)が咲き乱れます。

20121012_manjyusyake2

おぉ、鮮やかな赤色ですね。綺麗です。

20121012_kigu

散策路には、ところどころに健康遊具やベンチが設置されています。

20121012_manjyusyake4

池辺公園は大きな公園ではなく、訪れる人が少ないので、曼珠沙華を見るには静かなスポットなのかもね。

20121012_flower

青い色の小さな花が咲く。なんか、かわいいね。

20121012_manjyusyake1

赤色と青色のコラボ。

20121012_kisyou_syokubutsu

池辺公園内は、埼玉県の希少植物が自生しているそうだ。

20121012_mamushi

うぉっ、まむしに注意だって...。

20121012_manjyusyake5

それにしても、見事に咲く曼珠沙華(彼岸花)。9月のお彼岸の時期、赤く染まるんだな。

20121012_tunnel

散策路を進んでいると、トンネルみたいだな。ここをくぐり通り抜ける。すると出口だぁ。

20121020_ikenobe_park

出口にでました。振り返ると、あの奥にある木々から来たんだな。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「池辺公園の曼珠沙華2012。」へどうぞ。

20121020_suijyou_park1

コースポイント箇所目は、「川越水上公園」です。池辺公園から8分。

20121020_free_market

駐車場では、フリーマーケットが行われているのでしょうか?。

20121017_tennis

テニスコートもあります。そういや、最近テニスしていないなぁ...。

20121020_suijyou_park2

両サイド木々で覆われてトンネルのような道路。歩いて、いい気分。

20121017_wark

運動施設も兼ね備えています。ジョギングコースがあり。夏には、プールも利用できる。サッカー場(多目的広場)もあるな。

20121017_hiroba

芝生広場があります。シートを敷いてピクニック?それともバトミントン?。

ドックランもあるので、ワンちゃんとも遊べるよ。

20121017_lake2

こちらは、修景池(ボート池)です。高さのある木々の景観が癒されるな。

20121017_lake3

池の周りには、ベンチや小屋がある。のんびりぼーっとしてみたり、本を読んでみたり、おしゃべりしたりしてみるといいね。

20121017_lake4

スワンのボートがあります。

20121017_lake1

緑があって、水があって、青い空。こういう自然な景観が好きなんですなぁ。ほのぼの。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「川越水上公園を訪れた2012。」へどうぞ。

20121020_road2

県道15号川越日高線に戻ってきた。ゴールまで、あとまもなくだ。

20121020_nishi_kawagoe_st

ゴールとなる西川越駅に到着しました。川越水上公園から11分。的場駅をスタートしてゴールの西川越駅まで4時間35分かかりました。ゴール受付はありません。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:15296歩 消費カロリー:634.9kcal 消費脂肪量:90.7g 歩行距離:10.70km 歩行時間:2時間14分 平均時速:4.76km/h エクササイズ量:7.4Ex

20121020_kawagoe_line3

西川越駅は1面1線単式ホームです。川越線に乗って帰りました。ふぅ。

蔵のまち川越はよく訪れるが、西川越にきたのは初めてだ。一般開放された川越市場を訪れて、森の中でブュッフェランチを頂き、休止中の安比奈線を見れて、川越水上公園でまったりとできて、なかなか良いコースルートではないのかなと思った今回の駅ハイでした~。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

20121020_map

JR東日本・駅からハイキング No.04219 「「市制施行90周年記念」川越総合卸売市場と秋の川越水上公園を巡る」 2012年9月29日(土)実施 歩行時間:約3時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約8.5km

スタート:的場駅→①八瀬大橋→②川越総合卸売市場→③白髭神社→④池辺公園→⑤川越水上公園→ゴール:西川越駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

« 河口湖にある不思議な国へようこそ。 | トップページ | 第14回コスモスフェスティバルを訪れた2012。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

川越市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 河口湖にある不思議な国へようこそ。 | トップページ | 第14回コスモスフェスティバルを訪れた2012。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ