忠恩寺を訪れた2012。
白岡町並み、歴史散策。
さて、やってきたところは、埼玉県白岡市(旧白岡町)ある忠恩寺です。浄土宗に属し、鴻巣市勝願寺の末寺で高岩山覚了院と号する。入り口にある赤い門は、山門(仁王門)です。町指定文化財となっています。では、入ってみよう。
山門以外の伽藍を消失してしまっている。大きな木はあるけど、寺内はちょっと寂しい。
境内の九品仏、十三仏や朱印状も町指定文化財に指定されている。
グラウンド・ゴルフをやられていました。
山門前の道路を北へ行くと「下馬橋」(げばばし)と言われる石橋が残っており、参詣者はそこで馬から降りたと伝えられている。ここ、下馬橋跡は、草がぼうぼうだな。
という事で、白岡のお寺散策レポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その記事は、「駅からハイキング「白岡市制施行記念 梨と歴史の町 白岡の社寺仏閣あるき」に行ってきた。」へどうぞ。
「忠恩寺」(ちゅうおんじ) 埼玉県白岡市高岩2148
« けやきひろば秋のビール祭り2012に行ってきた。 | トップページ | 下野田一里塚を訪れた2012。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
コメント