下野田一里塚を訪れた2012。
昔は、将軍が日光東照宮に参詣するための専用の道だったんですな。
さて、やってきたところは、埼玉県白岡市(旧白岡町)。埼玉県道65号さいたま幸手線沿いを歩いていると、下野田一里塚があります。日光御成道に設けられた一里塚で日本橋から11番目にあたる。
大きな木が植えられた塚になっている。一里塚は、中国で榎樹を植え銅表を立てて里数を記した堠塊の制に起源を持つ。日本では一般に徳川氏が制度化したといわれています。
ここの、下野田一里塚は道路を挟んで両側に塚があるんです。珍しいようですな。
昔の人は、この一里塚でどのくらいの距離かを把握していたんだろうな。ちなみに、一里は約3.9kmです。
という事で、下野田一里塚を訪れたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その記事は、「駅からハイキング「白岡市制施行記念 梨と歴史の町 白岡の社寺仏閣あるき」に行ってきた。」へどうぞ。
「下野田一里塚」 埼玉県白岡市下野田 埼玉県道65号さいたま幸手線沿い
« 忠恩寺を訪れた2012。 | トップページ | 瀬平自然公園を訪れた2012。 »
コメント