安養院の大銀杏2012。
天気の良い日。地元の古刹めぐり①。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある安養院を訪れました。初めての訪問です。安養院は、山号を甘露山安養院と称し、円明院(三郷市彦成)の末寺として、慶長15年(1610)阿闍梨頼珍によって開山され、明和9年(1772)法印観道によって中興された。現在は、宗教法人真言宗の寺である。本尊は「古利根阿弥陀如来」。
では、中に入ってみよう。
まずは、拝殿にて参拝。
この寺は、明治6年(1873)に小学校の校舎にあてられ、文晴学校と称して初等教育の場としても使用された。
安養院と言えば、大銀杏でしょう。境内には、樹高28m、根回り約6.5m、幹周約4.6m、樹齢約560年といわれるイチョウの大木がある。この樹の実は厄除けの実として、正月元旦から三が日の間に、近郷近在の老若男女が境内に集まり、家族の数だけ持ち帰り、これを食べてその年の無事を祈願したといわれている。
訪れたのは9月なので葉の色は緑だが、晩秋の時期には見事な紅葉になるんだろうなぁ。ちなみに、この「厄除大銀杏」は、昭和50年2月、三郷市指定の文化財となっている。
あっ、お地蔵さんですね。
木魚と小坊主。
三郷の七福神彦成めぐりで、安養院は弁財天です。
という事で、安養院訪問レポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その記事は、「駅からハイキング「新三郷ららシティと三郷市古刹を巡る」に行ってきた。」へどうぞ。
「安養院」(あんよういん) 埼玉県三郷市彦糸1-10 TEL:048-957-4501 メートー観光バス彦糸一丁目北バス停下車すぐ
« JR西大山駅を訪れた2012。 | トップページ | 圓明院を訪れた2012。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷市の投票所入場券の送付方法が、はがきから封書に変わった。そして、投票所入場券が大きいサイズになった2024。(2024.10.17)
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 丹後稲荷神社へ初詣に行ってきた2024。(2024.01.03)
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 小向三輪神社を訪れた2023。(2023.02.03)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 安養院の大銀杏2012。:
» 埼玉県三郷市「三郷七福神」を巡ってきました [リタイア後の悠々スローライフ]
異常気象、雷と雹と豪雨が続く関東地方。今週は26日(木)埼玉県「三郷七福神」を巡ってきました。1年前ウロチョロしたエリアだが東京まで約10㌔m、巨大団地もある東京ベッドタウン。七福神巡りコースは①八木郷戸崎めぐり ②早稲田めぐり③彦成めぐりと3つのコースがある。昔の3つの村がいつか合併したのだろう。全部で24のお寺に七福神が祀られており、今回その内の17ヵ所を巡ってきた。
元旦から7日間はスタンプラリーも準備され歓迎されるが、こんな時期には誰も巡ってこないらしい。... [続きを読む]
コメント