番所鼻公園から開聞岳を眺める2012。
竜宮伝説が伝えられる場所を訪れてみたよ。
さて、やってきたところは、鹿児島県南九州市頴娃町にある番所鼻公園です。初めて訪れたよ。
ここ、番所鼻自然公園は、開聞岳と海と空が織り成す大スケールのパノラマに自然の岩礁が美しい曲線を描く、景勝観光地です。
先に見える環状型の地形は数十万年前の火山活動とその後の侵食により形成された天然の岩礁で、海に浮かぶ地の様に見える事から、「海の池」と「竜宮の道」と呼ばれています。1周ぐるりと岩礁の上を歩く事ができるんだ。
薩摩半島は海幸彦・山幸彦の神話にまつわる竜宮伝説の舞台とされますが、独特の神秘的な地形からこの“海の池”の中には竜宮城の入り口があったとの伝説が残ります。
溶岩なのでしょうか。ごつごつした岩礁の上から先の水平線を眺める。
波の音を聞きながら、しばしの間佇みます。海は広いな、大きいな~。
おぉ、水が透明だ。綺麗だね。
太陽の光が当たって、海面がキラキラ。
タツノオトシゴハウスにいたワンちゃん。凛々しくじっとしている、お利口な犬ですな。
2010年の新名所スポット。番所の鐘があります。それは、竜のおとし子~言鐘~です。一つ鳴らせば幸運、二つ鳴らせば健康、三つ鳴らせば...なんだそうだ。
竜の容貌を持ち、夫婦仲が良く、オスが子供を身ごもるタツノオトシゴは「幸運、健康、恋愛成就&夫婦円満、子宝、安産」のシンボルとの事。
池を囲む“竜宮の道”をぐるっと一周歩くと、まるで海の上を散歩している気分が味わえます。但し、満潮や高波の時は歩くことができません。
このまま竜宮城に行けちゃったりして...と思っちゃいそう。
やっぱり、番所鼻公園から開聞岳を眺める景色が見事だなぁ。開聞岳は山の形がいいからね。薩摩富士と言われるだけあるよ。
測量を行った伊能忠敬がこの地を訪れ、「天下の絶景」と言わせた全国屈指の景観です。確かに、納得だ。
ドライブの立ち寄りポイントとしては、いいところですよ。素晴らしい景観に気持ち和みます。
「番所鼻公園」 〒891-0704 鹿児島県南九州市頴娃町別府水成川 無料駐車場50台
« 駅ハイ「やさい王国昭和村「夏の赤城高原と旬の味覚満喫の休日」」に行ってきた(2012.07.29)。 | トップページ | ラーメン専門「こむらさき」天文館店で鹿児島ラーメンを食べる2012。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
« 駅ハイ「やさい王国昭和村「夏の赤城高原と旬の味覚満喫の休日」」に行ってきた(2012.07.29)。 | トップページ | ラーメン専門「こむらさき」天文館店で鹿児島ラーメンを食べる2012。 »
コメント