« のぎ水辺の楽校、歩いてみた2012。 | トップページ | 三嶋屋で七福カレーめんを食べる。 »

2012年8月 4日 (土曜日)

野木神社を訪れた2012。

花とレンガの町、歴史ある神社を訪れた。

20120804_nogi_jinjya

さて、やってきたところは、栃木県野木町にあります野木神社です。1年ぶり2度目の訪問だ。新緑、緑の木々の中にある神社だな。約1600年前、仁徳天皇の時代の建立。平安時代の征夷大将軍、坂上田村麻呂が延暦21年(802)にここに詣で、勝どきをあげたといわれています。

20120804_sandou

参道を歩いていきます。訪れた日は、麦茶の無料サービスおもてなしがありました。梅干しの販売があったな。

20120804_haiden

拝殿にて、参拝。

江戸時代の画家、谷文晃作といわれる黒馬繁馬図絵馬や乃木大将が奉納した指揮刀が残っています。

20120804_icyou

田村麻呂の手植えと伝えられる大イチョウです。高さ約45m、樹齢650年以上。町指定文化財。

出産した女性が、乳の出が良くなるようにと願って、白布に米ぬかを入れて乳房を模したものをこのイチョウに奉納するという民間信仰がある。

20120804_ura

社殿の裏です。立派な造りですな。彫刻も見事。

20120804_souko

蔵みたいな倉庫があったよ。

20120804_nirinsou

野木神社に隣接した場所には、二輪草の群生地があります。開花時期は、3月中旬から4月中旬。通常、2個の可憐な白花をつける。

20120804_fukurou

野木神社にあるケヤキの洞は、約10年前からフクロウの繁殖場所となっているそうだ。ひなが巣立つにはいい環境なのかな?。近くに渡良瀬遊水地があるしね。

20120804_su

訪れた日には、フクロウなどの写真が多く掲示されていました。おっ、木枝に巣を作っているね。

という事で、野木神社訪問レポでした。

ちなみに、ここには、ウォーキングイベントのコースルート上にあった為訪れました。その時の記事は、「駅からハイキング「ひまわり畑と歴史的な文化遺産めぐり」」へどうぞ。

「野木神社」 栃木県下都賀郡野木町野木2404

« のぎ水辺の楽校、歩いてみた2012。 | トップページ | 三嶋屋で七福カレーめんを食べる。 »

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野木神社を訪れた2012。:

« のぎ水辺の楽校、歩いてみた2012。 | トップページ | 三嶋屋で七福カレーめんを食べる。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ