« 中腹から麓へ昭和村2012。 | トップページ | 番所鼻公園から開聞岳を眺める2012。 »

2012年8月15日 (水曜日)

駅ハイ「やさい王国昭和村「夏の赤城高原と旬の味覚満喫の休日」」に行ってきた(2012.07.29)。

昭和村は広大な高原野菜畑と奥利根の山々との調和した景観が自慢です。

20120807_yamadori01

これからジョイフルトレインに乗ります。この電車は、快速やまどりはちおうじ号です。八王子駅から武蔵野線・上越線を経由して吾妻線万座・鹿沢口駅へ向かう臨時列車。武蔵野線沿線から乗車できるのがいいね。という事で、北朝霞駅で乗車して、上越線渋川駅まで乗車しました。

ちなみに、乗車記事は、「快速はちおうじやまどり号乗車してきました2012夏。」へどうぞ。

20120815_tone_river

渋川駅からは、水上駅行きの普通列車に乗車。カタコト利根川沿いを走っていく。いい景観になってきたね。

20120815_iwamoto_st

JR上越線に乗ってやってきたところは、岩本駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2012年7月29日(日)実施、駅からハイキング「やさい王国昭和村「夏の赤城高原と旬の味覚満喫の休日」」だ。

20120815_jyouestu_line

ホームから高崎方向の眺め。ちょうど上り列車も岩本駅を出発して行ったよ。結構ホーム長さがある駅なんだね。

20120815_hatsudensyo

ホームからは、東京電力岩本発電所の施設が見えます。

20120815_konnyaku

こんにゃく生産量日本一の昭和村。ちなみに、岩本駅は沼田市にあります。

20120815_uketsuke

改札口前上りホーム上で受付があります。受付を済ませ、パンフレットやコースマップ等を取得した。

20120815_kan_batch

ミネラルウォーター「千年の水(昭和村産)」1本もらえました。恒例の缶バッチは、E4系Maxやまびこ・Maxときなどでした。

20120815_ticket

駅ハイ参加特典のチケットが配布されました。(4種類)

20120815_iwamoto_st2

高原特有の気候により昼と夜の温度差が大きくそこで育つ昭和村の野菜やフルーツの味は格別です。野菜畑のあぜ道では元気な野菜たちをご覧いただけると共に、谷川岳や武尊山をはじめ上信越国境の山々の素晴らしい眺望を堪能できます。

昭和村の駅ハイは昨年に引き続き1年ぶり2度目の参加。高原地を満喫できるウォーキングコース。今回は、約12kmのコース。頑張って歩きましょう。

20120812_iwamotocyo

駅から国道17号線(三国街道)を北方向へ少し歩いていきます。

20120812_iwamotocyo_kousaten

駅から1分程で、岩本町交差点に着く。ここで、右折(県道65号昭和インター線)します。

20120812_flower

橋を渡る前、綺麗な花が咲いているな。薄い紫色?桃色?の少し大きめの花びらだ。多分、ムクゲの花でしょうか?。

20120812_kuroho_hashi

さあ、久呂保橋を渡り歩きます。ちょっと高さのある橋なんだよね..。

20120812_tone_river1

久呂保橋中央付近から、南側(下流)方向の眺め。利根川の川幅は広いな。

20120812_tone_river2

北側(上流)方向の眺め。少し川がカーブしているのかな。内側は少し河原があるね。

のんびりした、いい風景だな。緑の木々と共に、見ていて和みます。写真撮ったら、すぐ橋を渡りきりました。高いところが苦手なもので...。(苦笑)。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「久呂保橋から利根川を眺める。」へどうぞ。

利根川を越えてからが昭和村です。ここから、昭和ICまでは延々と上り坂が続きます。

20120815_kura

昔ながらの集落を歩いていく。蔵がありますね。

20120815_takeyabu

竹やぶの中、急な上り坂を進む。今回の駅ハイでの、最大の急勾配。ふくらはぎがぱんぱんになりながら、1歩ずつ踏ん張りながら登っていく。結構、きついよ。

20120815_flower

黄色い花びらを持つ、この花の名はなんだろう?。その先には、こんにゃく畑だね。

20120815_harake1

岩本駅から16分。畑が広がり、先には山々。いい風景だなぁ。

20120815_harake2

上り坂が続きます。こんにゃく畑が多いね。

20120815_access1

コースポイント箇所目は、「関屋坂アクセス合流」です。岩本駅から24分。再び、県道65号昭和インター線にぶつかる。とにかく上り坂です。桜とハナミズキが並ぶ道。多少、木々で日陰になるので助かるよ。

20120815_access2

延々と続く上り坂。車なら楽なんだけどね。

20120814_flower

時折、綺麗な花に遭遇。上り坂の中、少し癒されるよ。

20120815_road01

とりあえず、延々と続く上り坂はここで完了。岩本駅から40分。暑さもあってかなり体力消耗した。ここからはゆるめの上り坂。しかし、太陽が直接降り注ぎ蒸し暑い。

この日の昭和村は、最高気温33度と高原地なのに暑すぎる。日陰がないので、朦朧としながら、歩いていく。蒸し暑い中、水分補給は大事だよ。

20120815_road02

関越自動車道の高架下を通過します。

20120815_road03

高速道高架下のトンネルを歩く。ひゃあ、涼しい。

20120815_syouwa_ic

昭和インターチェンジ入り口交差点を通過する。

20120809_michinoeki01

コースポイント箇所目は、「道の駅「あぐりーむ昭和」」です。岩本駅から52分。関越自動車道昭和ICのすぐ近く、利根沼田望郷ライン沿いにあります。ここの道の駅は、2011年7月30日(土)にオープン、供用開始されました。

20120809_michinoeki02

訪れた日は、オープン1周年記念イベント&とうもろこしまつりが開催されていました。

とにかく蒸し暑いので、館内で冷房涼し休憩しました。

20120809_michinoeki03

特設ステージでは、音楽演奏や踊りなどが披露されていました。

生越太鼓です。力強いぞ。

20120809_michinoeki05

フラメンコ?でしょうか。優雅だね。

20120809_michinoeki06

ベンチャーズの演奏。ノリノリだぁ~。

このステージの先には、「旬菜館食堂」があります。手打ちのそばやうどん等がある。(開店は11時)。

20120809_popcorn

農産物直売所「旬菜館」のおもてなし。ポップコーンの無料配布がありました。ぱくっ。

20120809_jerart

昭和村さくら工房特製ジェラートです。今回は、ブルーベリージェラートを購入。注文したその場で、ブルーベリーをつぶし込みます。では、ぺろりっ。おぉ、生のフルーティ感が味わえる1品。美味しいね。駅ハイの参加特典で、おやきが1つプレゼントされました。

20120811_azemichi1

しっかり、冷房でゆっくり休んだところで、再び歩き始めます。「日本で最も美しい村」連合に加盟する農業を基幹産業とする群馬県昭和村。360度ぐるりと野菜畑だね。

20120811_konnyaku2

生産量日本一を誇るこんにゃく芋畑が広がっているぞ。

赤城高原は、こんにゃくをはじめ、「朝採り」で名高いレタス、ほうれん草や小松菜、とうもろこしなどの豊富な野菜や寒暖の差で甘さたっぷりに実ったフルーツなど約100種類の農村物の産地です。

20120811_sanbon

先に見える木は、三本親子落葉松です。天気が良ければ、この先は武尊山が見えます。

高原野菜畑を眺めながらぶらり...。

20120810_keshiki

こんにゃく畑が広がっているね。う~ん、いい眺めだ。

20120810_tomato

コースポイント箇所目は、「赤城高原」です。ルートコース上では標高最高地点です。道の駅から18分。

おっ、JA利根沼田のトマトがどっさり。氷で冷やされているね。駅ハイ参加特典で新鮮トマト1個頂けるという事で、どれにしようかな~。

20120810_marukajiri

こんにゃく畑を眺めながら、トマトをがぶりっ。Oh!、Fresh!。ジューシー~。美味しいねぇ。

20120810_marukajiri2

赤城高原のこんにゃく畑の中で、トマトを豪快に丸かじり。ワイルドだろぅ~。

1個まるまる食べちゃいましたぁ。冷えてて美味しかったです。緑の畑が広がる中で、気持ちいいね。

20120810_nagame

ぐるり見渡しても、野菜畑が広がる。高原地ですなぁ。美味しく育って、出荷されて、家庭の食卓へ届けられるんだな。おいしい食材、ありがとう。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「赤城高原やさい畑を眺めながら、トマトを丸かじり2012夏。」へどうぞ。

20120815_akafu

途中、そば処「あかふ」があります。今回は時間が無かったのでスルー。

ちなみに昨年訪れた時の記事は、「そば処「あかふ」でもりそばを食べる。」へどうぞ。

20120815_road04

直線の道路をてくてく歩く。

20120815_harake3

一面全部がこんにゃく畑。さすが、こんにゃく生産日本一の昭和村だね。

20120811_konnyaku1

こんにゅく芋畑、ちょいと下から覗き込んでみた。

20120815_irisawa_hashi

コースポイント箇所目は、「入沢橋」です。普通の直線道路と思われるが...。

20110827_irisawa_bashi1

おそるおそる橋からの写真。私、高所恐怖症なのでここまでが限界。本当は谷底のように川からかなりの高さです。

20120815_irisawa_hashi2

横から見た入沢橋。ここから見えていないが、かなりの谷底になっています。

20120811_letasu

大きなレタスがごろごろと育っています。レタス畑にマヨネーズかけて、その場で食べた~い。

20120811_azemichi2

野菜畑が広がる赤城高原。1面に広がる高原野菜の眺め、すごいね。のびのび~と背伸びしたくなる、そんな感じですな。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「昭和村赤城高原やさい畑散策2012夏。」へどうぞ。

20120815_canon

大きな施設ですね。キヤノン赤城事業所です。

20110827_blueberrynomori1_2

コースポイント箇所目は、「赤城高原ブルーベリーの森」です。入場料は500円だが、駅ハイの特典で400円となりました。今回は時間の都合でパスしました。なので、昨年訪問時のレポを紹介します。

20110827_blueberrynomori2_2

なんか、いい感じの林の中を歩き進んでいくと、...。

20110827_blueberry1_2

ブルーベリー畑に到着。雫がついてみずみずしい感じだ。食べ放題なので、良さそうなのを選んでパクっ。うん、美味しい。

20110827_blueberry2_2

受付時に小カップがもらえる。こちらは、詰めた分持ち帰りできます。満タンに入れるぞぅ。

ちなみに、詳細記事は「赤城高原ブルーベリーの森を訪れた2011。」へどうぞ。

20120815_michinoeki

コースポイント箇所目は、「道の駅「あぐりーむ昭和」」です。やさい畑をぐるり散策し、1時間程度で戻ってきました。

20120815_michinoeki2

ここで、駅ハイ参加特典での、プレゼント品を頂きます。

20120815_coan_mochi

冷やしゆでトウモロコシ1/3カットと祝い餅1枚頂けました。

20120809_curry

ちょいと腹ごしらえ。あぐりーむ館の中にある農家レストランに入った。昨年訪れた時は、売り切れだったメニュー。カレーライス(野菜)を注文しました。500円。ここでは、事前に食券を購入します。

では、いただきます。ぱくっ。ジャガイモやニンジンなど、ごつごつした大きな具材がいいね。

この日は、とうもろこし祭りの為、コーンスープがついてくるよ。(無料)

20120809_juice

外の露天では、ブルーベリースムージを購入。この日は、ブルーベリー三昧だな。

フローズンブルーベリーに牛乳と水飴を入れて、ミキサーにかけて出来上がり。では、頂きます。おぉ、冷たくて美味しい~。

20120809_asiyu4

ここの道の駅には、足湯があります。ここの足湯は、利用時間は10時から18時で、無料で利用可能である。

20120809_asiyu3

訪れた日の湯は、「亜麻色の髪の乙女の湯」です。

20120809_asiyu2

では、ちゃぽん。おぉ、温か~。足の疲れがとれる~。気持ちいいね。

20120809_asiyu

ここの足湯は、隣接するキヤノン赤城事業所から引湯している天然温泉だ。事業所内研修施設の浴用で使われているそうだ。泉質は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(アルカリ性低張性高温泉)となっています。

20120809_stamp

今年も、関東道の駅スタンプラリー2012年版を購入したよ。300円。そして、スタンプをペタッと押印。

20120809_kippu

あと、道の駅記念キップも購入。160円。昨年のシリアル番号は「000046」だったが、今年は「000885」でした。

20120809_ranking

道の駅「あぐりーむ昭和」が関東「道の駅」スタンプラリー2011「好きな道の駅」でランキング第10位を獲得したそうだ。群馬県内ではベスト3!。その時点での関東の道の駅の数は140あるので、かなり上位にランキングしたんだね。

20120809_sekiu

赤兎馬に乗る関羽です。

20120809_ev_stand

EVスタンドがあります。電気自動車普及のためには必要な設備。このスタンドは無料で利用できる。

20120809_michinoeki04

施設内の冷房でゆっくり休憩して、ゴールの岩本駅へ向かいます。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「道の駅「あぐりーむ昭和」を訪れた2012。」へどうぞ。

20120815_road05

高速道路の高架下をくぐります。

20120811_kakashi

おぉ、かかしですね。

20120815_road06

橋の上から、行き上り歩いてきたアクセス道路が見えます。

20120815_road07

こういう林道の道を歩いていくのもいいね。下り坂、歩くのは楽だね。

20120815_road08

木々で覆われているので、少し涼しいよ。

20120814_nagame1

てくてく歩き降りてきて、中腹ぐらいの位置かな?。麓を見下ろす眺めもいいものだね。

20120814_nagame2

のんびりした雰囲気が和むんだな。遠くは山々が見えていい眺めです。

20120814_himawari1

坂道を降りていくと、背丈のあるひまわりが咲いているぞ。夏だね。

20120815_morishita_yakushidou

コースポイント箇所目は、「森下薬師堂」です。道の駅から34分。その昔、目を患っていた村人が湧水池で目を濯いだところ患っていた目が良くなったことから、薬師堂を建て祀ったといわれています。

20120814_hatake2

畑が広がる。しっかりと育っています。ほのぼの。

20120814_fumoto

麓まで降りてきたぞ。狭い路地には集落ができている。石垣や蔵があって、昔懐かしい雰囲気がいいんだなぁ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「中腹から麓へ昭和村2012。」へどうぞ。

20120812_iwamoto_st

ゴールとなる岩本駅に戻ってきました。道の駅から52分。スタートしてからゴールまで、4時間36分かかりました。ゴール受付はありません。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:19496歩 消費カロリー:806.4kcal 消費脂肪量:115.2g 歩行距離:13.64km 歩行時間:2時間53分 平均時速:4.72km/h エクササイズ量:9.5Ex

20120815_jyouestu_line2

帰りも上越線で。昨年は、一旦水上駅へ向かい、そこからSLみなかみ号に乗車してきたが、今年は、運転日でなかった為に残念でした。SL乗りたかったなぁ。

20120807_yamadori02

なので、途中から、行きで乗車した快速はちおうじやまどり号で帰りました。快速リゾートやまどり号で使用されている485系車両だ。

20120807_yamadori07

6両編成の車両で、2+1の3列なのでかなりゆったり。座席はシートピッチが1,200mm重厚感溢れる可動式のフットレストも備えています。グリーン車並の設備なのに指定席料金(510円)で利用できるのがいいね。

20120813_train2

さらに臨時快速三昧。ホリデー快速鎌倉号に乗り継いだよ。武蔵野線南越谷駅行きの電車。快速運転、しかも、ボックス席で楽しめたよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「ホリデー快速鎌倉号にちょっと乗車2012夏。」へどうぞ。

今回の駅ハイは、赤城高原での野菜満喫のウォーキング。すごく蒸し暑かったけど、景色も良く楽しめたコースでした。往復リゾートやまどりの車両に乗車できたのでGoodな旅になりました。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

20120815_ura

コースマップ裏面は、景色写真があって、昭和村の主な方言も掲載されていたよ。コースマップも手作り感があるような感じで、とてもいいね。

20120815_map

JR東日本・駅からハイキング No.05221 「やさい王国昭和村「夏の赤城高原と旬の味覚満喫の休日」」 2012年7月29日(日)実施 歩行時間:約3時間50分(見学時間等を除く) 歩行距離:約12km

スタート:岩本駅→①関屋坂アクセス合流→②道の駅「あぐりーむ昭和」→③赤城高原→④入沢橋→⑤赤城高原ブルーベリーの森→⑥道の駅「あぐりーむ昭和」→⑦森下薬師堂→ゴール:岩本駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

« 中腹から麓へ昭和村2012。 | トップページ | 番所鼻公園から開聞岳を眺める2012。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 中腹から麓へ昭和村2012。 | トップページ | 番所鼻公園から開聞岳を眺める2012。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ