駅ハイ「ひまわり畑と歴史的な文化遺産めぐり」に行ってきた(2012.07.21)。
野木町、夏の一大イベント「ひまわりフェスティバル」と、町内に残る歴史的な文化遺産を巡るコースです。
JR宇都宮線に乗ってやってきたところは、野木駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2012年7月21日(土)実施、駅からハイキング「ひまわり畑と歴史的な文化遺産」だ。
改札口を出ると、ひまわりがお出迎えだ。
西口駅前ロータリーが受付場所となる。
受付にてコースマップや配布物を取得。うちわと銘菓「向日葵サブレー」(2枚)がもらえたよ。
恒例の缶バッチは、カシオペアでした。
今回は、レンガと花のまち「野木」を歩きます。野木の駅ハイは、昨年に続き2度目。約8kmのコース。頑張って歩くぞ。
駅前西大通りを歩いていく。
この日は、雨が降りそうなどんよりとした曇り空。梅雨明けしたのに、出発時は気温約20度。涼しすぎる。まぁ、歩くには楽なんだけどね。
富士見通りを歩いていきます。野木駅とひまわりフェスティバル会場を結ぶ無料シャトルバスが運行されています。
おっ、スーパーマーケット「ヤオコー」や薬の「マツモトキヨシ」があるね。
結構、住宅街が続くんだね。
一転して、緑が広がった景観になったぞ。
田んぼが広がるね~。緑色が綺麗だ。
コースポイント箇所目は、「ひまわり畑」です。第21回ひまわりフェスティバルが開催されています。
約4.3ヘクタールの敷地に、約20万本のひまわりを作付けされている。ものすごい広いひまわり畑だ。
大きなひまわりですなぁ。
見晴台から見たひまわり畑。ひまわりがど~んと広がっているよ。す、すごい...。
ひまわりTシャツアート展が行われていました。
楽しみにしていたのがコレ。ひまわり大迷路です。今年もチャレンジするよ。受付で200円支払いスタートです。気合い入れてGo!。コース上にある3ヶ所のスタンプを押して戻ってきます。
身長の高さ以上の背丈があるひまわり。ひまわりが壁になって通路になっているんだな。
ずんずんと進んでいったら、が~ん。行き止まりです。
大迷路内にも見晴台があります。スタンプがある場所には、青色のパラソルが見えます。方向性は分かるのだが、そこへ行く為のルートは分からないんだなぁ。
一時、雨がぱらついてきたよ。
なかなか、この大迷路。制覇するには手強いよ。チェックポイントでサンちゃんのスタンプを押す。
3つのスタンプを押して、ゴールに戻ってきました。時間かかったなぁ。40分かかったよ。ふぅ。(ちなみに昨年は47分かかりました)。結構、時間がかかる迷路だよ。
ゴール受付では、くじ引きが引けます。気合いを入れて、やぁーと1枚くじを引いた。すると、カラ~ンカラ~ン。
当たりです。4等ですと...。何が貰えるのと思ったら、花火でした...。はは。
くじ引きの特等賞は現金1万円の太っ腹。1等賞でも、新米10kgと豪華だね。
イベント会場の楽しみと言えばは、屋台出店がずらりですね。お腹空いたので、ちょいと食べよう。
気になる~。日本酒、地酒も販売してたよ。東北被災地支援という事で、岩手の「あさ開」、宮城の「墨廼江」、福島の「夢心」の3種類あった。1杯200円ですよ~。
屋台ならでは、焼きそばとフランクフルト。
そして、地酒は、福島県喜多方市の地酒「夢心」を選択。ぷはぁ~と頂きましたよ。
特設ステージでは、子供たちの歓声がすごかったね。特命戦隊ゴーバスターズショーがありました。
会場内では、いろんな曲を流していました。Kiroroの「ひまわり」が流れていたな。好きな曲の1つで、いい曲です。ひまわり畑に合うね。
変わり種のひまわり畑や、自由に採れるひまわり畑など、ひまわりの町らしいイベントです。それにしても、今年もひまわり大迷路、苦戦したねぇ。恐るべし。広く広がるひまわりを見て元気もらったな。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「第21回ひまわりフェスティバルを訪れた。」へどうぞ。
「のぎ水辺の楽校」にやってきた。のぎ水辺の楽校は、湿地環境の現状を基盤に河川区域内の環境との調和等を考慮しつつ、子供達が安全で楽しめる自然体験の場・学習の場として活用できる場所として整備し、平成22年3月に完成しました。
「学校」ではなく、「楽校」なんですね。
のぎ水辺の楽校は、2010年6月21日に全面開放されました。国土交通省がすすめる「水辺の楽校プロジェクト」~子ども達の身近な自然体験の場~。身近に自然が触れ合えるようにしていくみたいですね。
U字型の遊歩道が整備されていて、散歩にも気持ち良いところですよ。竹林もいい感じ。では、歩いてみましょう。
緑だけの眺め。湿原が広がっているよ。
渡良瀬遊水地に隣接する稲荷谷・清水谷の豊かな湿地環境を観察・体験できる施設になっています。
整備前の自然環境のままで、木道や散策路の途中では、心なごむ景色を見ることもできます。
ふと、後ろを振り返るとこんな感じ。歩くところも緑と、緑の散策路はいいね。
湿地の中は、木道があり、間近で触れ合う事ができるよ。
丸太の切り株に腰かけて休憩なんてのもいいね。
子供たちが安全に利用できるよう、遊歩道と湿地の間には、ロープで柵がはられています。
湿地と同じレベルの高さで木道を歩く。
緑だけで、のんびり静かなところです。小鳥のさえずりがしっかりと聴こえます。
ベンチも設置されているので、ピクニック気分でランチもいいかも。
水辺の楽校の湿地に、ホタルが生息されるようになるといいですね。夜に蛍の光が飛び交っていたら幻想的なんだろうな。
遊歩道は、ぐるり10分程です。自転車も不可、歩行者専用となっています。
少し前に、ぱらりと雨が降りました。道に咲く緑の葉には水滴が。
水の玉になった水滴が葉に留まっています。宝石みたいだね。
水辺の楽校って、めだかの学校に似ている?..、なんてね。緑の自然をそのまま残した公園、ゆるりと時間を過ごすのも良さそうだね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「のぎ水辺の楽校、歩いてみた2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「野木神社」です。新緑、緑の木々の中にある神社だな。約1600年前、仁徳天皇の時代の建立。平安時代の征夷大将軍、坂上田村麻呂が延暦21年(802)にここに詣で、勝どきをあげたといわれています。
参道を歩いていきます。駅ハイ参加のおもてなしで、麦茶の無料サービスがありました。きゅうりの漬け物は無しだった...。(訪れた時間が遅かったから?)。あと、梅干しの販売があったな。
拝殿にて、参拝。
江戸時代の画家、谷文晃作といわれる黒馬繁馬図絵馬や乃木大将が奉納した指揮刀が残っています。
田村麻呂の手植えと伝えられる大イチョウです。高さ約45m、樹齢650年以上。町指定文化財。
出産した女性が、乳の出が良くなるようにと願って、白布に米ぬかを入れて乳房を模したものをこのイチョウに奉納するという民間信仰がある。
社殿の裏です。立派な造りですな。彫刻も見事。
蔵みたいな倉庫があったよ。
野木神社に隣接した場所には、二輪草の群生地があります。開花時期は、3月中旬から4月中旬。通常、2個の可憐な白花をつける。
野木神社にあるケヤキの洞は、約10年前からフクロウの繁殖場所となっているそうだ。ひなが巣立つにはいい環境なのかな?。近くに渡良瀬遊水地があるしね。
境内には、フクロウなどの写真が多く掲示されていました。おっ、木枝に巣を作っているね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「野木神社を訪れた2012。」へどうぞ。
この施設は、杏林製薬創薬研究所です。
のんびりした畑風景を歩いていく。昨年歩いた時は、暑くてちょっと朦朧としたけど、今年は、涼しいので歩くのには楽だ。
「ROYAL HORSERIDING CLUB」(ロイヤル ホースライディング クラブ)・渡良瀬北斗乗馬倶楽部にやってきました。
緑の木々がいい感じだね。
ここは、第二角馬場(インドア馬場)です。天候が悪い時は、ここで乗馬の練習をするのかな。
先は乗馬倶楽部のクラブハウスですな。
コースポイント箇所目は、「野木町煉瓦窯」です。日本で唯一のホフマン式レンガ窯の内部が見学出来る珍しい機会です。貴重な体験だね。さぁ、特別公開されている煉瓦窯を見に行ってみよう。
現在、煉瓦窯は改修工事中である。工事は約3年ほどかかるそうだ。
昨年訪れた時は、投炭孔内部に入って見学できたが、工事中の為、今年は外から見るだけ。
歴史的な施設なので、長く保存できるようしっかり改修して欲しいですね。
年配のポランティアスタッフの方が詳しく説明してくれるよ。
煉瓦窯の煙突が約35mある。写真に収めるのもギリギリだ。
煉瓦窯2階内部は見学が可能です。階段登っていってみよう。
内部ではヘルメットをかぶって見学です。
トロッコで燃料の粉炭を運び、投炭孔に粉炭を投入し、1階の窯で煉瓦を焼成した。
3本のレールの上をトロッコが通る。各穴の部分が、投炭孔だ。
パンフレットを頂ける総合受付や露天もいくつか出店していた。ちょいと休憩しましょう。
夏なのに涼しい日。だけど、カキ氷頂いたよ。
ここで造られた赤煉瓦は、東京駅の駅舎建設等に使用されたようです。多い時には、ここで月に408000本もの赤レンガを焼き上げたそうだ。
この野木町煉瓦窯は、国指定重要文化財に指定されている。指定名称は、旧下野煉化製造会社煉瓦窯。完成は、明治23年6月。
構造形式は、煉瓦及び木造、建築面積840.0平方メートル、16角造、鉄板葺、中央煙突付、階段2箇所附属、直径(地盤面外周部)33.00m、煙突高(地盤面より煙突頂上まで)34.67m。
貴重な施設を見学できて良かったです。良き社会科見学だな。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「野木町煉瓦窯特別公開を訪れた2012。」へどうぞ。
熊野神社付近、道の右側は、土止土盛工事でレンガを使用しているね。近くの煉瓦窯で作られたレンガなのかな?。
コースポイント箇所目は、「満福寺」です。綺麗なお寺ですね。ここには、満福寺の板碑があり。町指定文化財。鎌倉時代中期につくられたものだそうです。
渡良瀬川の土手にやってきました。先々には山が見えるはずなんだけど、この日はどんよりしていて見えず。
しばらく、土手を歩いていきます。ちょっと蒸すけど、曇っていて涼しく良かったよ。猛暑だったら、悲惨なウォーキングです。
土手沿いを歩いていくと、県境を越えます。栃木県野木町から茨城県古河市へ。駅ハイで県境を越えるのは珍しい。
これは、万葉古河の歌碑です。日本現存最古の歌集である万葉集の中に、古河の地名を含む歌が2首載っているとの事。
旧古河町の総鎮守を訪れた。
コースポイント箇所目は、「雀神社」です。祭神は、大巳貴命・少彦名命・事代主命の三神であるが、その創立は明らかではないようである。伝承によれば、貞観年間(895~876)に出雲大社から勧請したものだという。
こちらは、大欅(おおけやき)です。市指定天然記念物。雀神社の御神木で、樹高25m程。元来2本あった木が合体したものだそうで「夫婦欅」とも呼ばれているとの事。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「雀神社に立ち寄った2012。」へどうぞ。
古河城をモチーフにしたのかな?。このあたり、道はレンガなんだよね。
古河市市街地に入る。日光街道古河宿ですね。
ゴールとなる、古河駅が見えてきたぞ。
ふぅ~、着いたぁ。古河駅に到着です。野木駅をスタートしてから、ゴールの古河駅まで4時間10分かかりました。ゴール受付はありません。冷たい麦茶のサービスや特産品の販売していたよ。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:17941歩 消費カロリー:742.4kcal 消費脂肪量:106.0g 歩行距離:12.55km 歩行時間:2時間46分 平均時速:4.52km/h エクササイズ量:8.7Ex
やっぱり40分もひまわり大迷路をぐるぐる歩いたからなぁ。歩数や距離を稼いだよ。
パンフレット、七福カレーめんMAPを頂きました。お腹が空いたし、近くで美味しそうなお店を探してみよう。
七福カレーめんを提供するお店の前にはのぼりが立てられています。目印になるよ。
いくつかお店がある中、訪れたお店は、手打ちそば処「三嶋屋」です。
七福カレー麺を注文しました。850円。麺で楽しむ、古河名物のスパイス!だって。
じゃん!。やってきました七福カレー麺です。見た目洋風っぽいけど、いろんな大きな具材がのったカレーうどんですね。ちゃんと、つゆ(カレー)がかからないよう、布エプロンが付いています。
では、いただきます。ぱくっ、ちゅるちゅる。おぉ~、ずばりカレーうどん。スパイス効いたやや辛口のルーですね。七福だけに、具材は7種類。ジャガイモ・にんじん・ピーマン・ナス・オクラ・かぼちゃ・鳥唐揚げ。大き目にカットした具材がいいね。
古河には、唐辛子の取扱高が日本一の企業があるんだそうだ。その企業は独自のカレー粉を配合しているそうで、そこから、古河のご当地グルメはカレーという事になったようです。美味しく頂いたよ
ちなみに、ここでの詳細記事は、「三嶋屋で七福カレーめんを食べる。」へどうぞ。
電車がまもなく出発するので、飛び乗りました。
古河駅からはJR宇都宮線で帰りました。今回は、曇り空の涼しい気温でウォーキングには良かったです。(昨年が暑すぎたからな...)。最高気温が21度。広大なひまわり畑に、煉瓦窯の見学ができて良かった駅ハイでした~。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「第21回ひまわりフェスティバルを訪れた。」...ひまわり大迷路、てごわいぞ。
- 「のぎ水辺の楽校、歩いてみた2012。」...緑の自然湿地は散歩に気持ち良いですよ。
- 「野木神社を訪れた2012。」...木々緑の中の神社です。
- 「野木町煉瓦窯特別公開を訪れた2012。」...煉瓦窯見学してきたよ。
- 「雀神社に立ち寄った2012。」...大きなケヤキの木があります。
- 「三嶋屋で七福カレーめんを食べる。」...スパイシー効いたカレーうどん。
- 「駅ハイ「ひまわり畑と歴史的な文化遺産めぐり」に行ってきた(2011.07.23)。」...昨年(2011年)、野木の駅ハイ参加した時の記事です。
JR東日本・駅からハイキング No.04214 「ひまわり畑と歴史的な文化遺産めぐり」 2012年7月21日(土)実施 歩行時間:約2時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約8km
スタート:野木駅→①ひまわり畑→②野木神社→③野木町煉瓦窯→④満福寺→⑤雀神社→ゴール:古河駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
« 雀神社に立ち寄った2012。 | トップページ | 快速はちおうじやまどり号乗車してきました2012夏。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント