駅ハイ「下妻あじさい散歩道」に行ってきた(2012.06.24)。
四季折々に様々な花が咲く「花のまちしもつま」。初夏はあじさいが皆様をお迎えします。
関東鉄道常総線に乗ってやってきたところは、騰波ノ江駅です。この日も週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2012年6月24日(日)実施、駅からハイキング「下妻あじさい散歩道」だ。
下妻の駅ハイは、3年連続3度目の参加。馴染みのコースになっています。
コースマップが受付に届いていないというハプニングがあって、受付開始(コースマップ配布)が始まったのは、9時7分からでした。恒例の缶バッチは、常磐線新型特急E657系でした。
騰波ノ江駅駅舎内では、とばのえギャラリーステーションとして鉄道模型や写真風景などがある。月1回の割合で開放されているようです。
騰波ノ江駅の旧駅舎は、関東駅百選に選ばれていた。
予定外のハプニングで出発時間が少し遅れたが、まずは楽しみにしている流鏑馬の時間に間に合うよう急ぎましょう。では、約12kmのコース頑張って歩くぞ。
コースポイント箇所目は、「梨畑」です。この付近は、梨の産地でもあります。道路沿いに梨畑が広がるよ。
まだ小ぶりだけど、梨がいっぱい生っているね。
コースポイント箇所目は、「道の駅しもつま」です。立ち寄って休憩したかったが、先を急ぐ為、通り過ぎます。
まっすぐに進む幅広の歩道を歩いていきます。
おぉ、立体交差する水路だ。
コースポイント箇所目は、「横瀬夜雨生家」です。横瀬夜雨は下妻生まれの詩人。その生家です。昨年訪れた時は、修理中だったが、今は綺麗になっちゃったね。
古めの家を通ると、...。あれっ、1階部の屋根を見てみると。
にゃんと、屋根上に猫さんです。ジロリッ。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮」です。大宝元年(701年)創建の関東最古の八幡さまです。
大宝八幡相撲場があります。
重軽石があります。御神前にて祈願の後、手に取りて軽く感ずれば願いが叶い、重いと感ずる時は祈願を込め、重い軽いを感ずる事により八幡大神様の御感応を占います。
まずは、拝殿にて参拝。大宝八幡宮は、平将門が参拝したという由緒ある神社です。
ここで、冷たい麦茶のおもてなしがありました。
この木は、ご神木お乳銀杏です。この木のお乳の処に触れると母乳の出が良くなると伝えられているそうだ。へぇ。
大宝八幡宮拝殿右手から、細い通路を少し降りていくと...。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮あじさい神苑」です。国指定の史跡である、大宝城跡の土塁保全のためにあじさいを植えたのが始まりだ。
毎年6月最終日曜日は、あじさい祭りが開催されていて、多くの人が訪れています。綺麗な色したアジサイだなぁ。
あじさい神苑には、300種4000株を超えるあじさいが咲き誇ります。おっ、いい感じに多く咲いているな。
薄紫色で、かわいい形の花びらだな。
藍色の花びらだ。
花びらの形が違うものもある。
昨年は天候のせいなのか、咲き具合が微妙だったが、今年はいい感じで咲いているね。
青系の色の花びらは、梅雨時期に合うね。訪れた日は晴れていたけど、雨で雫が落ちる感じだと、また良さげだろうな。そういえば、かたつむりさんは見かけなかったな。
陽の光が当たり、ちょっと輝いた感じに見える?。綺麗ですなぁ。
あじさい祭りには、野点会場があります。ありがたい事に、無料なのです。ちょいと、入ってみましょう。
まずは、和菓子を頂く。
そして、抹茶を頂きました。紫陽花を眺めながら、1杯頂きます。ほぅ~、いい味わい。
草花の無料抽選会がありました。で、1つ頂きましたよ。
じめじめ梅雨時期と言えば、蛙だね。親カエルの上に子カエルが。
種類があって見事な紫陽花を鑑賞できて良かったです。お抹茶も頂けたし。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大宝八幡宮のあじさい祭り2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮流鏑馬神事」です。流鏑馬神事は、10時から行われます。拝殿の前で、神事(御祈祷?)が行われる。
ちょうど、神事が終わり、これから流鏑馬の会場となる馬場(三吉山)へ向かうところだ。
随身門を通り過ぎます。右手には、ゑびすやがある。名物の厄除けだんごを販売している。
三ノ鳥居を通り過ぎます。左手には、なべや菊花園。昔ながらの名物開運だんごが販売されている。
少しの距離だが、普通の道を馬さんが歩いて移動される。ぞろぞろ。
10時19分、騎手を乗せた馬、3頭が会場となる林の中へやってきた。
10時29分、まずは、馬場ならし。ゆっくり、確認しながら歩いていく。
10時30分、流鏑馬が開始されました。パッカパッカ、馬さんが駆け上がってきた。的を目がけて矢を射る。スコーン!。的に命中だ。お見事~、パチパチ。
ハイヤッ。パッカパッカパッカ...。矢を構える。
パッカパッカ。的に目がけて、矢を引いて...。
ヤー!。命中して、的が真っ二つ。馬に乗りながら、的に当てる。すごいなぁ。
おっ、またまた、矢が板に命中!。お見事だね。パチパチ。
ちょっとした高台に移動し、ほぼ正面から写真を撮ってみた。
馬は走りながら、両手は弓矢を持ちながらなので、乗り心地は不安定なんだと思うんだよね。それでも、矢を射る集中力はすごいものです。
観客は前列ぎっしり。カメラやビデオ片手にする人も多かったね。
矢を射り終えたら、馬のスピードを落としていきます。どおどおぅ。
両腕を水平に広げて、馬にストップ(止まれ)の合図?。
馬さん、しっかりがっちりした大きな馬ですな。毛並みも良さそう。
流鏑馬は、11時に終了しました。流鏑馬、生で観る事が出来て大満足。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大宝八幡宮の流鏑馬神事2012。」へどうぞ。
大宝八幡宮の最寄り駅に立ち寄ってみた。ここは、大宝駅です。無人駅だね。
下り下館行きの列車が2番線ホームに入線してきました。
2番線ホームへは、南側の踏み切りを渡って行きます。
下り線2番ホームの待合室。雰囲気あるねぇ。
エンジン音響かせながら、下館行きが出発していきました。
大宝駅前には、アジサイが咲いていました。
大宝駅前には、茨城百景の碑があります。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大宝駅を訪れた2012。」へどうぞ。
再び、次のコースポイントへ向かいます。常総線の踏み切りを渡ろうとしたら、カンカン鳴り出した。列車を待っていたら、キハ101が通過していった。
通り過ぎた列車が、先程訪れた大宝駅に到着しました。
コースポイント箇所目は、「観桜苑」です。砂沼広域公園内にあります。
自然の公園ですな。ほっとする空間が広がるよ。
観桜苑は、桜の名所であるそうだ。広場のまわりぐるりと、桜並木が続くようです。綺麗なんだろうな。
ベンチに座って、のんびり芝生広場を眺める。ゆっくりの時間を味わおう。
菖蒲田があります。訪れた時は、花の数が少なかったな。
公園のメインになるのが、この砂沼。結構大きな池というか沼なんですな。水と緑がある公園はいいね。景色眺めがいいので、気持ちが落ち着けるんだなぁ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「観桜苑を訪れた2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「砂沼遊歩道(あじさい)」です。砂沼、1周ぐるりと遊歩道があります。梅雨時期は、砂沼の西岸、約3kmにかけてアジサイが咲き誇ります。
少し淡い感じの藍色が、いいんだな。綺麗だね。花びらがまん丸に集まって見事だ。
砂沼の先は、うっすらと筑波山が見えるね。
こちらは、ガクアジサイ?、エゾアジサイ?。宝石っぽい感じに、花びらがちょこんと。可愛らしいね。
砂沼遊歩道には、いろんな種類の紫陽花が咲いているんだな。
白色の花びらの紫陽花もまた良し。
砂沼は、周囲6km、 面積55haと結構広い農業用ため池です。しとしと雨の時に、あじさい道を歩いてみると、さらに雰囲気出そうだね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「砂沼遊歩道あじさい散歩道2012。」へどうぞ。
ここは、下妻市ふるさと博物館です。この日は、駅ハイ参加者は入館料無料サービスでした。なので、訪れてみたよ。
しもつま温泉~。
コースポイント箇所目は、「ビアスパークしもつま(温泉施設)」です。日帰り温泉があって、ゆっくりあったかできます。
露天風呂をはじめ7つの風呂が楽しめる天然温泉です。駅ハイ参加特典で入浴料が700円から600円に割引となります。
広場に出て...。
コースポイント箇所目は、「ビアスパークしもつま(農産物直売所)」です。下妻産農産物を販売。
直売所の入り口付近、ゴールに到着。ふぅ~。騰波ノ江駅をスタートしてからここゴールに到着は、4時間1分かかりました。
ゴールでのおもてなし。まずは、下妻で売り出し中のねぎカツ。市のコンテストで入賞した作品だ。ネギやニンニクが入って食欲そそる1品です。
おもてなし2品目は、梨ジャム入りヨーグルト。美味しいねぇ。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:18580歩 消費カロリー:780.5kcal 消費脂肪量:111.5g 歩行距離:13.00km 歩行時間:2時間45分 平均時速:4.70km/h エクササイズ量:9.2Ex
下妻の駅ハイで、もう1つの楽しみがあります。ビアスパークしもつまで、しもつま地ビールを飲む事。施設内の地ビールレストランでランチをしましょう。
しもつま地ビールが新しくなったようですね。リニューアルされた地ビールは、2012年4月11日から発売開始された。
店内には、地ビールを貯蔵するタンクを見る事ができるよ。
しもつま地ビール「バストレイク」の出来るまでの説明ボード有り。
では、早速地ビールです。1杯目は、レッドエールです。苦味、風味のバランスとれた大人のビールです。では、ぐびっ。ぷはぁ~。うむ、いい味わいだぁ。
ランチタイムという事で、シェフおすすめ、本日のミニコース(ドルチェ付き)を注文しました。
まずは、焼きたてパンがきました。あったか、美味しいです。
前菜は、彩どり野菜のテリーヌです。下妻産の野菜を使用しているのでしょうか。
地ビール2杯目は、ゴールデンピルスナーです。レモンのような香りと爽やかな渋みが特徴的。ぷはぁ。これまたいい味わい。
メインは、桜エビとスモークサーモンのトマトリゾット。おぉ、久しぶりにリゾットを食べるよ。
食後のドルチェはこれだ。ソフトドリンク付き。コースのシメ。美味しく頂きました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「しもつま地ビールとランチ2012。」へどうぞ。
ビアスパークしもつまからは、駅ハイ参加者専用の無料シャトルバスで下妻駅へ向かいます。
10分くらいで下妻駅に到着しました。
帰りも常総線でカタコト帰りました。
常総線を利用する際は、常総線一日フリーきっぷを購入するとお得です。往復するだけで、元が取れます。
馴染みの駅ハイでしたが、紫陽花を見て流鏑馬を見て地ビール飲めて、楽しめるウォーキングコースでした。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「大宝八幡宮のあじさい祭り2012。」...綺麗な紫陽花が見事です。
- 「大宝八幡宮の流鏑馬神事2012。」...間近で見る流鏑馬は迫力ある。
- 「大宝駅を訪れた2012。」...静かな無人駅に立ち寄った。
- 「観桜苑を訪れた2012。」...桜並木や緑の広場が心地よい。
- 「砂沼遊歩道あじさい散歩道2012。」...あじさい見ながら散歩道。
- 「しもつま地ビールとランチ2012。」...歩いた後は、地ビールでしょう。
- 「駅ハイ「下妻あじさい散歩道」に行ってきた(2011.06.26)。」...昨年(2011年)の下妻の駅ハイ参加したよ。
- 「駅ハイ「万葉の里と初夏のあじさい散歩道・下妻花物語」に行ってきた。」...2010年、下妻の駅ハイに初めて参加したよ。
JR東日本・駅からハイキング No.06211 「下妻あじさい散歩道」 2012年6月24日(日)実施 歩行時間:約4時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約13km
スタート:騰波ノ江駅→①梨畑→②道の駅しもつま→③横瀬夜雨生家→④大宝八幡宮→⑤大宝八幡宮あじさい神苑→⑥大宝八幡宮流鏑馬神事→⑦観桜苑→⑧砂沼遊歩道(あじさい)→⑨ビアスパークしもつま(温泉施設)→⑩(ゴール)ビアスパークしもつま(農産物直売所)→下妻駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
« 砂沼遊歩道あじさい散歩道2012。 | トップページ | 第21回ひまわりフェスティバルを訪れた。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント