大宝八幡宮の流鏑馬神事2012。
梅雨時期の中、晴れ間がのぞいた日曜日に訪れてみたところは、...。
さて、訪れたところは、茨城県下妻市にある大宝八幡宮です。ここでは、毎年6月最終日曜日は、あじさい祭りが開催されます。その祭りにおいて、流鏑馬が行われるんですよね。今年も楽しみにして、やってきましたよ。
おっ、矢が板に命中!。お見事だね。パチパチ。
流鏑馬神事は、10時から行われます。拝殿の前で、神事(御祈祷?)が行われる。
私が訪れたのは、10時13分。ちょうど、神事が終わり、これから流鏑馬の会場となる馬場(三吉山)へ向かうところだ。
随身門を通り過ぎます。右手には、ゑびすやがある。名物の厄除けだんごを販売している。
三ノ鳥居を通り過ぎます。左手には、なべや菊花園。昔ながらの名物開運だんごが販売されている。
少しの距離だが、普通の道を馬さんが歩いて移動される。ぞろぞろ。
10時19分、騎手を乗せた馬、3頭が会場となる林の中へやってきた。
10時29分、まずは、馬場ならし。ゆっくり、確認しながら歩いていく。
10時30分、流鏑馬が開始されました。パッカパッカ、馬さんが駆け上がってきた。的を目がけて矢を射る。スコーン!。的に命中だ。お見事~、パチパチ。
パッカパッカ。的に目がけて、矢を引いて...。
ヤー!。命中して、的が真っ二つ。馬に乗りながら、的に当てる。すごいなぁ。
ちょっとした高台に移動し、ほぼ正面から写真を撮ってみた。
馬は走りながら、両手は弓矢を持ちながらなので、乗り心地は不安定なんだと思うんだよね。それでも、矢を射る集中力はすごいものです。
観客は前列ぎっしり。カメラやビデオ片手にする人も多かったね。
矢を射り終えたら、馬のスピードを落としていきます。どおどおぅ。
両腕を水平に広げて、馬にストップ(止まれ)の合図?。
馬さん、しっかりがっちりした大きな馬ですな。毛並みも良さそう。
流鏑馬は、11時に終了しました。流鏑馬神事は、雨天時は中止となる。梅雨時期だけど、この日は晴れて開催できたので良かったです。
昨年(2011年)は、東日本大震災の影響で流鏑馬神事は中止になっていた。2年ぶりの開催となって、楽しみにしていた観客らは的に当たると拍手歓声。とても、楽しめたよ。
昔ながらの伝統行事。これからも、開催続けていって欲しいものですね。
大宝八幡宮の流鏑馬神事は、あじさい祭りの中の行事として行われている。メインとなるあじさい神苑の紫陽花鑑賞レポは、「大宝八幡宮のあじさい祭り2012。」へどうぞ。
ちなみに、関連記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってみた。」...2年前(2010年)の流鏑馬レポです。
- 「駅からハイキング「下妻あじさい散歩道」」...ここには、ウォーキングイベントのコースルート上にあった為訪れました。
「大宝八幡宮 流鏑馬神事」 日時:2012年6月24日(日) 10時~11時 (10時から神事・10時30分から流鏑馬) 会場:大宝八幡宮 三吉山(二ノ鳥居と三ノ鳥居の間・市立大宝小学校の南側の林の中)
« 西郷隆盛銅像at鹿児島を訪れた2012。 | トップページ | 大宝八幡宮のあじさい祭り2012。 »
コメント