最近のコメント

« 開聞駅を訪れた2012。 | トップページ | スワローズvsライオンズ観戦してきたin神宮球場(2012/06/11)。 »

2012年6月11日 (月曜日)

名勝楽山園を訪れた2012。

織田氏ゆかりの城下町。江戸時代初期に造られた見事な庭園を訪れました。

20120611_enter

さて、やってきたところは、群馬県甘楽町にある楽山園です。初めての訪問です。

元々、公園として暫定公開して自由に入れたようだが、工事が完了し、2012年3月24日に正式開園した。観覧料は、300円。番所みたいなところで受付をし、では入ってみよう。

20120611_teien4

おぉぉ~、いい眺めだぁ。園内の緑もいいけど、バックの山々の緑も素晴らしい。

楽山園は、池泉回遊式の借景庭園で、「戦国武将庭園」から「大名庭園」へと移行する過度期の庭園と位置づけられ、京都の桂離宮と同じ特色があります。

20120611_teien1

「景石」の置かれた昆明池。庭園らしく、多くの鯉が泳いでいます。その先には、2つのいい感じの茶屋があります。

20120611_teien3

2つの茶屋のうち、奥上に見える梅の茶屋へ行ってみよう。

20120611_cyaya1

梅の茶屋は、屋根が茅葺、庇がコケラ葺きの建物です。藩主が休憩したり庭園の景色を楽しみました。

座敷にあがり、殿様・姫君気分で庭園風景をお楽しみください。と書いてある。おっ、是非是非あがってみよう。

20120611_cyaya2

ここで、藩主がのひのび~したのかな。自分も足のびのび~して、見事な庭園をのんびり眺めてみました。う~ん、いい気分。

江戸時代まで遡ると、ここで、「お殿様」、「姫君」って言っていたのかな?。お茶を頂きながらほのぼのとね。

20120611_cyaya3

それにしても、茶屋からの眺めは緑が広々していいね。

20120611_cyaya4

反対側方向の眺め。甘楽ふるさと館が見えるね。

20120611_cyaya5

こちらは、腰掛茶屋。全国でも珍しい五角形の形をしています。

20120611_cyaya6

新緑の季節なので、光に当たる緑の葉が綺麗だ。秋になったら、紅葉でこれまた見事な景観になるんだろうな。

20120611_teien2

見事な庭園に小川が流れるのもいい感じ。久しぶりに、アメンボさんを見たよ。

20120611_ryouuntei

ここは、凌雲亭です。ここでは、菓子付きお抹茶が頂けるそうだ。庭園を見ながら、美味しそうだね。

20120611_nagaya

こちらは、拾九間長屋。藩邸の使用人たちが暮らしていました。建物内には、展示スペースや映像放映などがありました。

20120611_panfu_ticket

楽山園・歴史民俗資料館・長岡今朝吉記念ギャラリー特別展示の共通券は500円です。

楽山園という名前の由来は、「知者ハ水ヲ楽シミ、仁者ハ山ヲ楽シム」という論語の故事から名付けられたと言われています。

織田氏ゆかりの見事な庭園を満喫できる楽山園訪問レポでした。

ここには、ウォーキングイベントのコース上にあった為、訪れました。その時の記事は、「駅からハイキング「江戸時代の面影をしのばせる新緑の城下町「小幡」を歩く」」へどうぞ。

「楽山園」 〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡648-2 TEL:0274-74-4795 9時~17時(11~2月は16時まで) 休園日:年末年始 観覧料:300円(中学生以下は無料) 無料駐車場有り

« 開聞駅を訪れた2012。 | トップページ | スワローズvsライオンズ観戦してきたin神宮球場(2012/06/11)。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名勝楽山園を訪れた2012。:

« 開聞駅を訪れた2012。 | トップページ | スワローズvsライオンズ観戦してきたin神宮球場(2012/06/11)。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ