« 唐船峡そうめん流しを堪能2012。 | トップページ | 伊奈バラまつり2012を訪れた。 »

2012年6月 5日 (火曜日)

雄川堰を訪れた2012。

上信電鉄上州福島駅から南方向へてくてく。県道197号下高尾小幡線を約30分程歩いていくと、...。

20120605_ogawazeki02

さて、やってきたところは、群馬県甘楽町小幡にある雄川堰(おがわぜき)です。小幡の城下町内に造られた用水路で、古い家並みと桜並木に沿って流れる。古くから生活・農業用水として大切にされ、歴代の城主は水奉行をおいて保護したとの事。

20120605_ogawazeki03

結構水流がある。生活用水としてこのあたりの人達は利用していたんだね。

20120605_ogawazeki04

雄川堰沿いには、ソメイヨシノ56本桜並木が続く。春の桜の花びらが舞う景色は見事だろうなぁ。

20120605_imoguruma

ここに、芋車を設置し、水の流れを利用して、里芋・じゃが芋・人参等の野菜を洗い、毎日の食生活に利用されていたんだそうだ。

20120605_imoguruma2

枠みたいのが設置されている。多分、ここに芋車を置いて利用する?のかな。それとも、芋車の代わり?。

20120605_kura

雄川堰沿いは、昔は城下町だった事もあり、このような蔵などがある街並みだったんだろうな。

20120605_ryokan

風情ある旅館もあったみたい。夜、部屋から眺めて気持ち良さそう。

20120605_ogawazeki01

現在は、日本名水百選の一つに数えられている。本当に綺麗な水だ。生活用水として建設された玉石積み用水路は、貴重な歴史的土木遺産として残される事になっています。

水が流れる音を、静かに聞き入ったところで、次の行き先へ歩いていくのであった。

ここには、ウォーキングイベントのコース上にあった為、訪れました。その時の記事は、「駅からハイキング「江戸時代の面影をしのばせる新緑の城下町「小幡」を歩く」」へどうぞ。

「雄川堰」(おがわぜき) 群馬県甘楽町小幡

« 唐船峡そうめん流しを堪能2012。 | トップページ | 伊奈バラまつり2012を訪れた。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雄川堰を訪れた2012。:

« 唐船峡そうめん流しを堪能2012。 | トップページ | 伊奈バラまつり2012を訪れた。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ