駅ハイ「新緑の奥武蔵自然歩道を散策!」に行ってきた(2012.03.25)。
奥武蔵の低山を歩きながら、高麗川の自然造形美「巾着田」をめぐります。(コースマップより抜粋)
JR八高線に乗ってやってきたところは、東飯能駅です。週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2012年3月25日(日)実施、駅からハイキング「新緑の奥武蔵自然歩道を散策!」です。
東飯能駅からウォーキングスタート。おぉ、丸広百貨店があるんだね。受付場所は飯能駅なので、そこまでは歩いて向かいます。
飯能銀座通りを歩いていくと飯能駅に着く。東飯能駅から飯能駅までは徒歩9分。
飯能駅ビル内を通り、南口が受付となっている。受付を済ませコースマップを取得。
飯能の街並みを巡りながら、武蔵丘ゴルフコースや高麗川を横目に春の息吹を満喫しましょう。今回は約8kmのコース。頑張って歩きましょう。
飯能駅には、いろんな車両が停車中です。
こちらは、観音寺。
おっ、梅の花が咲いているね。
ここで少し立ち止まって 三回大きく深呼吸 何か感じませんか?
す~は~×3。う~ん.....。
ちょっとアップダウン。こういう遊歩道、いいね。
こちらは、諏訪八幡神社。同社には、三頭立てのササラ獅子舞が伝承されている。
こちらは、飯能市郷土館。入館無料なので入ってみました。指定文化財など、数々の逸品が展示されていました。
こちらは、能仁寺です。「のうにんじ」と読む。天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。文亀元年(1501年)に中山家勝が小庵を開いたのをはじめに、飯能地方の領主の菩提寺として栄えました。
入り口となる山門の両側には、金剛力士像ですね。
少し上り坂となる参道を歩いていきます。
散策の路があり。しかし、ロープではられ、立ち入り禁止になっていた。なんかいい感じの竹林です。
こちらは、本堂です。本堂には、毘盧遮那仏があります。このお寺には、多くの有名スポーツ選手が来訪されているそうだ。
左手前に見えるオブジェは、「紅炎魂・コロナ」です。
本堂裏手には、池泉回遊式蓬莱庭園がある。拝観料300円。日本の名園100選にも選定されているそうだ。次回訪れる機会があったら、見てみたいね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「能仁寺に立ち寄った2012。」へどうぞ。
天覧山登り口にやってきました。確か、小学生の時に1度遠足で訪れた事があるかもという記憶があります。もう、覚えていませんが..。
結構急な坂道を1歩ずつ、踏みしめながらゆっくり歩いていきます。
途中、十六羅漢石像があります。元禄年間・徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院がおさめたといわれる羅漢の石仏。
頂上まで、あともう少し。細いゴツゴツ岩を登っていきます。歩きずらい道なので、登る人で渋滞しています。
コースポイント箇所目は、「天覧山」です。ふぅ~、頂上に着きました。天覧山は標高195mです。飯能市街地の眺め、いいですなぁ。天覧山登り口(入口)から22分で頂上に到着。
山麓にある能仁寺の守護神である愛宕権現を祀ってあるところから愛宕山と呼ばれていました。
いい天気、いい眺めだね。遠くも山々が見えて気持ちが良いな。う~ん、のびのび~。
明治16年、陸軍の演習に際し、明治天皇お野立所となったのを記念して、天覧山と改称されました。
頂上に来たという事で、写真をパチリ。天覧山、標高は195m。
この後は、反対方向・高麗方面へ降りていきます。こちらの方が道としては歩きやすいかも。
山登りハイキングコースとしては、次に多峰主山へ行くのかなぁ。機会があったら行ってみたいね。
森林の中、てくてくウォーク。これまた、気分がいいなぁ~。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「天覧山、頂上からの眺め2012。」へどうぞ。
一般道に出てきました。国道299号線方面へ向かいます。
西武池袋線の高架下をくぐっていきます。
こちらは、高麗峠へ向かう登り口(入口)。国道299号線中山(西)交差点付近から、奥武蔵自然歩道を歩いていきます。まずは、急な登り坂を1歩ずつ歩いていきます。
少し広々とした森林の中の道。歩きやすい道です。
おっ、なんか広々~とした広場に到着。ここは、ほほえみの丘です。周囲には、飯能の固有種である「ハンノウツツジ」を植栽しています。
なんかピクニック。お弁当広げてランチタイムしているハイカー多し。
四季折々の花を楽しめる憩いの丘って感じのようです。
再び、ずんずこ歩いていきます。
コースポイント箇所目は、「高麗峠」です。登り口スタート地点から歩いて18分。標高は177m。高麗峠のあるこの一帯は、奈良時代の頃、朝鮮半島から難を逃れた高句麗王族のひとり高麗若光が一族を連れて住み着いたことから、この地が高麗と呼ばれるようになったとの事。
木々に囲まれているので、眺望は微妙だが少し眺めを楽しんで、峠を降りていった。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「高麗峠を歩く2012。」へどうぞ。
こちらは、高麗郷民俗資料館です。入館無料という事なので入ってみました。高麗地方の歴史展示品が多くありました。
コースポイント箇所目は、「巾着田」です。「きんちゃくだ」と言う。さっ、あいあい橋を渡りましょう。
下には、カーブしながら流れる川、高麗川です。高麗川の蛇行で形作られ、見るときんちゃくに似ているので巾着田と呼ばれるようになりました。
あいあい橋は、巾着田の高麗川に架かる歩行者専用橋で、平成8年3月完成しました。全長91.2メートルの日本最大級の木造トラス橋で、同年11月には「彩の国さいたま景観賞」を受賞しています。
乗馬倶楽部があり。馬さんがいますよ。
広々した景観ですね。ほのぼのした感じだ。
巾着田は、曼珠沙華で有名なところ。毎年9月中旬から10月上旬、群生地は辺り一面が真紅に染まり、赤い絨毯のような感じになるそうです。
山をバックに、高麗錦の万葉歌碑があります。
休憩できる小屋やベンチがあるので、お弁当広げてのんびりするのもいいかも。
梅の花が少し咲いていましたよ。今年は開花がかなり遅れたからね。
おぉ、水車小屋があるね。広々とした公園です。今度は、曼珠沙華が咲く頃に訪れてみたいですね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「巾着田を訪れた2012。」へどうぞ。
桜並木でしょうかね?。咲くと綺麗だろうな。
鹿台橋を渡る。高麗川の河原でバーベキューできそうな感じだなぁ...。
これは、水天の碑。天保年代(1830~1844)に繰り返された干ばつ、大洪水などの天災や水難事故を鎮めるために、台村の人々が建立したもの。
こちらは何かの碑?。確認忘れた。塚みたいだな。
ゴールとなる高麗駅に到着しました。スタートしてからゴールまで2時間52分かかりました。ここで、ゴール受付をしました。西武鉄道のウォーキング&ハイキングのコースでもある為、西武沿線ポイントカードにて50ポイント取得。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:14990歩 消費カロリー:635.2kcal 消費脂肪量:90.7g 歩行距離:10.49km 歩行時間:2時間12分 平均時速:4.75km/h エクササイズ量:7.4Ex
駅前には、「天下大将軍」や「地下女将軍」と書かれた高さのある赤いポール?が建てられている。高麗族の何かでしょうか?。
恒例の駅ハイの缶バッチは、E6系(量産先行車)でした。
高麗駅からの帰りは、西武池袋線に乗って帰ります。ハイカーの皆さん、ぞろぞろ電車に乗り込むね。
今回は、天覧山・高麗峠と小さな山登りハイクができて、のんびりした巾着田の風景を見れて、お手軽なハイキングになりました。
2011年度(2011.4~2012.3)の駅からハイキングは今回の参加が最後。という事で、少しずつ貯めていった駅ハイのポイントを交換するぞ。申請してから2~3週間程かな、駅からハイキング事務局より郵便が届きました。
ささやかですが、びゅう商品券ゲットです。交通費いっぱいかけて参加しているけど、まっちょっとしたご褒美という事で...。
2011年度は駅ハイに35回参加しました。(よく参加したなぁ...)。トータルすると、約65万歩、450km歩いています。東京駅から東海道新幹線で米原駅付近(滋賀県)、東北新幹線だと一ノ関駅付近(岩手県)の距離となる。
2011年度歩いたコースの中でお気に入りのコースなのは、館山・御宿・成東・みどり市(わたらせ)・昭和村・南牧村だなぁ。
今年2012年度もまた、ふらふらと歩きまわっているんだろうな。新たな面白い場所発見できるかな~。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「能仁寺に立ち寄った2012。」...威厳ある金剛力士像があるよ。
- 「天覧山、頂上からの眺め2012。」...飯能市街地や山々の眺め。いい感じです。
- 「高麗峠を歩く2012。」...森林の中を峠越え。
- 「巾着田を訪れた2012。」...のんびりいい風景ですね。
西武鉄道共同開催 JR東日本・駅からハイキング 「新緑の奥武蔵自然歩道を散策!」 2012年3月25日(日)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約8km
東飯能駅→スタート:飯能駅→①天覧山(標高195m)→②高麗峠(標高177m)→③巾着田→ゴール:高麗駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
« 蔵日和流山店でパンを食べる2012。 | トップページ | 万華鏡ギャラリー寺田園茶舗見世蔵を訪れた2012。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2016.01.23)。(2016.03.05)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24+02.01)。(2015.02.25)
- 駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加してきた(2014.12.20)。(2015.01.19)
- 駅からハイキング「高麗郷を巡る巾着田菜の花ハイキング」に参加してきた(2014.04.12)。(2014.05.03)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2014.01.25+02.01)。(2014.02.22)
コメント