« 水元公園で桜散策2012。 | トップページ | 東松山の大島屋でやきとりを食べる2012。 »

2012年4月12日 (木曜日)

駅ハイ「梅香る下野薬師寺と道の駅しもつけ探訪コース」に行ってきた(2012.03.04)。

梅の花が香る下野薬師寺跡を中心にその周辺にある有数の文化財を散策し自然と歴史の魅力に触れてみて下さい。(コースマップより抜粋)

20120412_utsunomiya_line

JR宇都宮線に乗ってやってきたところは、自治医大駅です。週末いつもの駅ハイに参加でやってきた。今回は、JR駅からハイキング・2012年3月4日(日)実施、「梅香る下野薬師寺と道の駅しもつけ探訪コース」です。

20120412_kan_batch

受付にて、マップ等を取得。恒例の缶バッチは、E3系こまちでした。

20120412_cokkie

受付で下野観光協会より、風車クッキーがもらえました。

自治医大駅から道の駅しもつま経由ふれあい館を結ぶ無料シャトルバスも運行されました。駅ハイ参加特典で、ふれあい館の入浴料100円引きのサービスがあり。

20120412_youkoso

駅前ロータリーにあった看板。下野市は歴史のまちなんですね。

20120412_jichiidai_st

今回は約11kmのコース。頑張って歩きましょう。

20120412_road01

駅前の通りは、広々としていてスーパーなどお店が並ぶ。

20120412_jichiika_daigaku

駅名の名前の由来となっているところ。自治医科大学の前を通り過ぎる。

20120412_sinrin

大学の私有地のようだが、こういう雑木林があるんだね。

20120402_sanmaijyou2

コースポイント箇所目は、「三昧場」です。「さんまいじょう」と読みます。普通の道路上の光景なのですが...。

20120402_sanmaijyou3

ここ三昧場は、下野薬師寺の僧侶が身を清め修行したと伝えられている場所。北方にある玉椿の泉には、底が地中深く、日光の中禅寺湖に続いているという言い伝えがあります。

景色はこんな感じなんだけど、普通の荒地のようで、何だか良く分からない場所である。とりあえず、この付近という事なんでしょう。このあたり、平安京紅しだれ桜が咲くようですね。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「下野市三昧場に立ち寄った2012。」へどうぞ。

20120412_ushi1

牛小屋がありました。

20120412_ushi2

ずっと、こっちをじーっと見ています。

20120412_owashiyama_kofun

こちらは、御鷲山古墳です。(おわしやまこふん)。六世紀末・古墳時代後期に築造されたと考えられている前方後円墳です。墳丘の全長は約63m、高さ約5m、前方部の幅約24mを測り、古墳をより大きく見せる為に基壇を設けている。

20120412_road02

畑の風景の中、もくもくと歩いていく。

20120405_kairou1

コースポイント箇所目は、「下野薬師寺回廊跡」です。発掘調査の成果により、平成12年度に回廊の北西隅部の復元工事を行いました。回廊は1辺約100m規模で、金堂と南門を結んでいました。東面回廊は現在の県道の下になっています。

20120405_kairou2

8世紀前半に建造されたと考えられているそうだ。当時の復元という事だが、立派な建物だな。

20120405_bairin

梅林です。訪れた時、梅はまだまだでした。本当は梅が咲いている筈なのだが、今年は気温が低い日が続き、梅の花の開花は大幅に遅れていた。

20120405_rokkakudou

こちらは、六角堂。市指定有形文化財。内部中央には、鑑真和上の画像を収めた厨子が安置されており、両脇には、木造の不動明王像・韋駄天像などが祀られている。

20120405_tikurin

おぉ、竹林だぁ。いい感じ~。

20120405_yakushijiato

訪れた日は、下野薬師寺跡周辺において、第6回下野薬師寺跡史跡まつりが行われていました。ミニ新幹線の無料乗車があったよ。

20120405_sugoroku

ビッグ双六があったよ。ちょっとした歴史を知るお勉強にもなるね。

20120405_rekishikan

コースポイント箇所目は、「薬師寺歴史館」です。史跡まつりのメイン会場?でしょうか。

20120405_omotenashi

ホット梅ジュースや古代米餅の無料配布というおもてなしがありました。

20120405_ume_juice

温かい梅ジュース頂きました。甘いけど、おいしい。

20120405_kodaimochi

古代米の餅つきしていました。準備に時間がかかるのか、古代米餅がなかなか配布されないので、ゲット断念...。

20120405_okujyou

下野薬師寺歴史館に入り、見学してきました。入館無料。下野薬師寺の歴史について分かりやすく解説した施設で、館内には、発掘調査で見つかった出土品や、復元模型、古文書・絵図などが展示されています。

屋上に出てみました。先に見えるのが、下野薬師寺跡です。

20120405_tonjiru

史跡まつりという事で、出店があり。ちょいと腹足しに休憩だ。

温かいとん汁です。150円。具材も結構入っていて、いい味わいだ。

20120405_ichigo_cyoko

栃木県産とちおとめをチョコレートでコーティングしたもの。50円。いちご、おいしい。

20120405_ankokuji

こちらは、安国寺。法話がありました。

20120405_hakkutsu_genba

こちらは、発掘調査現場。歴史的出土品があったかな?。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「第6回下野薬師寺跡史跡まつりを訪れた。」へどうぞ。

20120403_hachimangu2

コースポイント箇所目は、「薬師寺八幡宮」です。貞観17年(875)清和天皇の御勅定により東北守護の大神として石清水八幡宮の御分霊を勧請、創建される。(神社伝承)

20120403_hachimangu1

拝殿への参道は、ずっと真っ直ぐ。雰囲気あるね。まずは、参拝。

20120403_sifukujin

元々、薬師寺郷内に祀られていた四福神です。金運向上の大黒様、商売繁盛の恵比寿様、技能向上の弁財天様、魔除けの毘沙門様の4人の神様。全てお参りすると、(四福→)至福のご利益が得られるとの事。

20120403_yumefukujin

夢福神に、水を掛けて厄災を流します。鉢に銭を入れ、水を掛けて福種銭とし、一年間大切に保存するとの事。

20120403_hagakinoki

こちらは、葉書の木。想いを込めた恋みくじを結ぶんだそうだ。さらに、葉書の木の葉に字を書いて(願いを書いて)備え付けのポストに投函すると、後日御祈願して頂けるとの事。

ここでは、幸福みくじ、招きねこみくじ、鳩みくじといろんなおみくじがあったよ。

20120403_hachimangu3

ちなみに、ここでの詳細記事は、「薬師寺八幡宮を訪れた2012。」へどうぞ。

20120412_raiden_jinjya

コースポイント箇所目は、「雷電神社」です。雷電神社の祭神別雷大神は、むかし災害に苦しんでいた村人たちを、天狗の姿に変えて助けたと伝えられ、この地に祭られています。

20120407_michinoeki1

コースポイント箇所目は、「道の駅しもつけ」です。国道4号(新4号国道小山石橋バイパス)沿いにあり、2011年3月26日に開駅した新しい道の駅です。栃木県内では18番目の駅。早速、利用してみよう。

20120407_michinoeki3

いゃあ、結構混雑しているね。賑わってます。施設内には、農産物直売をはじめ、花卉、パン、ジェラート、おやきなどを販売。レジ待ち長蛇の列ですごい事になっているぞ。ちょっとしたお惣菜や弁当も美味しそうなものが多く、スーパーに行かなくてもここで用が済みそうだ。お土産物やケーキ販売もあってすごいです。

20120407_monomitou

ひときわ目立つ施設だ。これは、「物見塔」です。高さは14m。この展望台からは、晴れた日には関東平野が一望できます。塔をグルリと回って降りる滑り台も併設されていて、子供たちに人気です。

20120407_restrun

おっ、レストランがあるんですね。本気家「源天」という名のお店です。お腹空いているので、入ってみよう。人気あるようで、順番待ちしました。

20120407_shimotsukedon

注文したのは、しもつけ丼です。このメニューは、栃木県元気グルメ選手権で初代グランプリを受賞したとの事。やわらかくジューシーな鶏肉は、オーダーがあってから焼いて味付けするとの事。味付けは、塩・ゴマ・照り焼きの3つから選ぶ。いわゆる鳥丼なのだが、ネギや野菜を敷き詰め、少しあっさり目に食べられて美味しいです。

丼もののセットで注文したのが、しもつけ汁。地元の野菜をたっぷり使用し、生姜入りで体ぽかぽかです。

店内は結構綺麗で広めの空間で、海鮮丼やロースカツ、パスタなどがあり、サラダバーやデザートバーもある。和風な雰囲気のお店でなかなかいいと思う。また利用してみたいです。

20120407_ichigo_milk

気になったお店がココ。GELATERIA伊澤いちご園です。ジェラート屋さんです。千本松牧場の牛乳を使用したイタリアンジェラート。

いろんな味があって何にしようかなと選んでいたら、1箇所だけ苺そのまま入っているのを発見。これは、生いちごミルク。なんと、注文したら、その場で、ミルクジェラートの中に、自家農場で採れたとっても甘いイチゴを入れてつぶしながら混ぜ合わせる。おぉ、なんとも贅沢~。もちろん、生いちごミルクを注文したよ。

20120407_desart

道の駅でこういうデザートが頂けるなんて嬉しい。生いちごミルクジェラートと、ふわふわいちごサンド、下野ちょこいちごの3品を購入。苺づくしだ。

生いちごミルク美味しい~。苺つぶし立ての味わいGoodです。道の駅なのにケーキ屋さんがある。そのお店の人気No.1であるふわふわいちごサンド。生クリーム、カスタードクリーム、いちごがサンドされていて、これまた美味しいよ。

20120407_stamp

道の駅に訪れたので、スタンプ台帳にペタっと押印。そして、道の駅きっぷを購入したよ。160円。

20120407_kippu

道の駅のきっぷの裏面です。馬形埴輪像「こうちゃん」のデザインだ。下野国分寺跡に隣接する甲塚古墳から出土された馬形埴輪と同じ大きさで制作された4体の石像が道の駅しもつけに展示されています。市民の間では「こうちゃん」の愛称で親しまれているそうだ。

20120407_michinoeki2

道の駅しもつけのイメージキャラクターは、「カンピくん」と言います。下野市の名産品であるかんぴょうの減量であるユウガオの実「瓢(ふくべ)」をモチーフにしている。

駅ハイ参加特典で、100円キャッシュバックのサービスがありました。支払いしたレシートを持参して事務所に提示すると、100円現金頂きました。

新しく賑わいのある道の駅。国道4号を利用する時は、また立ち寄りたいスポットですね。グルメにもいいと思うよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「道の駅「しもつけ」を訪れた2012。」へどうぞ。

20120412_ryukouji

コースポイント箇所目は、「鑑真和上の碑・龍興寺・道鏡塚・シラカシの木」です。こちらは、龍興寺。

20120412_ryukouji2

本堂?は改修工事中?。

20120412_yakushi_river1

コースポイント箇所目は、「薬師川」です。市街地の住宅街。親水公園みたいな感じだね。

20120412_yakushi_river2

水量はあまり無い。雨が降った時だけなのかな?。下に降りる階段もあったので、川底へ。

20120412_yakushi_river3

桜の季節になると、川沿いに綺麗に咲き誇るのかな?。

20120406_torigamori_park1

コースポイント箇所目は、「烏ヶ森公園」です。芝生が広がり、先には池がある公園だ。

20120406_torigamori_park4

園内をぶらりと歩いてみた。池に近づいてみたよ。この池は、薬師が池。烏ヶ森公園は、貯水機能を備えている。この池にはその役割があるんだね。

20120406_torigamori_park2

烏ヶ森公園と名付けるだけあって、池には水鳥が多くいます。気持ち良さそうに泳いでいるね。

20120406_torigamori_park3

調整池なんだけど、水鳥さん達にとっては居心地がいいんだろうね。ウォッチングには、いいスポットだと思う。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「烏ヶ森公園を訪れた2012。」へどうぞ。

20120412_jichiidai_st2

ゴールとなる自治医大駅に戻ってきました。スタートしてからゴールまで4時間49分かかりました。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:19226歩 消費カロリー:794.2kcal 消費脂肪量:113.4g 歩行距離:13.45km 歩行時間:2時間56分 平均時速:4.58km/h エクササイズ量:9.3Ex

20120412_utsunomiya_line2

帰りも宇都宮線で帰ります。

今年は寒い日が続いていて、梅の開花が大幅に遅れていた。今回訪れた時は、全く梅が咲いていない状態だったね。でも、好きな道の駅訪問ができたので、良しとしましょう。

20120412_omotenashi

下野薬師寺のイベントもあり、復元された回廊を見たり、歴史を見る内容のコースでしたね。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

20120412_map

JR東日本・駅からハイキング No.04133 「梅香る下野薬師寺と道の駅しもつけ探訪コース」 2012年3月4日(日)実施 歩行時間:約3時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約11km

スタート:自治医大駅→①三昧場→②下野薬師寺回廊跡→③薬師寺歴史館→④薬師寺八幡宮→⑤雷電神社→⑥道の駅しもつけ→⑦鑑真和上の碑・龍興寺・道鏡塚・シラカシの木→⑧薬師川→⑨烏ヶ森公園→ゴール:自治医大駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)

« 水元公園で桜散策2012。 | トップページ | 東松山の大島屋でやきとりを食べる2012。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 水元公園で桜散策2012。 | トップページ | 東松山の大島屋でやきとりを食べる2012。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ