第14回仁勇蔵祭りに行ってきた2012。
それにしても、すごい人出だな。小さな町に年に1回のビッグイベント酒祭り。
さて、やってきたところは、千葉県神崎町にある鍋店株式会社神崎酒造蔵です。鍋店は「なべだな」と読みます。ここで、第14回仁勇蔵祭りが行われています。日本酒地酒のお祭りですな。ここには、2年ぶり2度目の訪問だ。
受付を済ませると、特製のぐい呑み1個プレゼントされます。(先着10000名分)。これは、嬉しいね。
会場内は人でぎっしり。各地からどっと来ているんだな。いろいろなグルメ出店があって、食べるのも楽しめるよ。
早速、試飲・販売会場へ。約30種類の仁勇・不動の銘柄がスタンバイ。さぁ、試飲味比べだぁ。ぷはぁ、もう酔ってしまいます。
試飲コーナーは大混雑なので、じっくり味わいたい時はココが良いでしょう。不動Barです。1杯100円とお手頃価格で頂けます。種類は8つ。大吟醸やにごり酒、梅酒、そして、にごりミルクというカクテルもあったな。
では、ぐびっ。ぷはぁ~。これは、にごり酒。おいしいね。
ちょいとグルメを。銚子プラザホテルより、いわしのつみれ汁と銚子いわし肉まんを購入。美味しいね。
佐原囃子「神崎藝座連」による披露がありました。国指定重要無形民俗文化財に指定されているようだ。
千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」もいたね。記念撮影に応じていたな。
酒蔵と言えば蔵見学だね。という事で入ってみたよ。
蔵内入ったらまず、手をアルコール消毒。そして、スリッパを履いて、白衣を着て帽子をかぶる。完全白づくめで見学します。
酵母です。泡がぼこぼこ。真っ白だね。酒母を仕上げていきます。
大きなタンクの中で醪(もろみ)を作ります。
タンクの中ではプクプク二酸化炭素を発生させています。中は無酸素状態なので、万が一人が中に落ちてしまったら即死は免れないんだって。
各ポイントでは、スタッフの方々が丁寧に説明してくれます。ふむふむ、なるほど。
タンクには、尾瀬あきらさんの漫画「夏子の酒」の主人公・佐伯夏子が描かれていたね。
蔵見学の最後は出来たてお酒の試飲だ。3種類あって、もちろん全て頂きます。
受付でのプレゼントで頂いたぐい飲みに注いでもらって試飲だ。ぷはぁ~いいねぇ。
昨年(2011年)は、東日本大震災の影響で仁勇蔵祭りは中止になりました。ここも、かなり被害を受けたようです。その時の写真を展示していたね。
蔵祭り限定のお酒販売や甘酒無料サービス、酒粕詰め放題などもあり。
こちらは、告知ポスター。いろんな銘柄種類があるんだね。試飲の種類が多いのがこの祭りのいいところ。
曇り空の微妙な天気だったけど、ものすごく多くの人が訪れる酒蔵まつりでしたね。近くにもう1つ酒蔵があってお祭りしています。この後はそちらへ向かいました。その記事は後日。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「第12回仁勇蔵祭りに行ってみた。」...2010年に開催された仁勇蔵祭りを訪れた時のレポです。
「第14回仁勇蔵祭り」 2012年3月18日(日) 9時~16時(15時30分入場終了) 会場:鍋店株式会社神崎酒造蔵 入場無料 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916 TEL:0478-72-2255 JR下総神崎駅から徒歩約15分(当日は駅から無料シャトルバス運行)
« 神崎神社のなんじゃもんじゃの木2012。 | トップページ | 寺田本家第6回お蔵フェスタに行ってきた2012。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
- 第8回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2024。(2024.09.25)
- 第21回さいたま市浦和うなぎまつりに行ってきた2024。(2024.05.26)
- 柏カレーフェス2023に行ってきた。(2023.09.26)
- 収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタリターンズに行ってきた2023。(2023.09.21)
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
« 神崎神社のなんじゃもんじゃの木2012。 | トップページ | 寺田本家第6回お蔵フェスタに行ってきた2012。 »
コメント