駅ハイ「武蔵野緑地を歩く」に行ってきた(2011.12.23)。
鎌倉時代、戦場となった八国山や久米川古戦場。落ち葉舞い散る道を時代の栄枯盛衰に思いをはせながら歩く。(コースマップより抜粋)
JR武蔵野線に乗ってやってきたところは、新秋津駅です。週末いつもの駅ハイに参加です。今回は、2011年12月23日(祝金)実施、JR駅からハイキング「武蔵野緑地を歩く」です。
ポスターの裏側を使用して、ようこそとお出迎えの挨拶があり。
では、新秋津駅から歩きます。受付はここから10分程歩いたところ。このコースは、3年連続3度目の参加なので慣れたコースである。年末ちょっと寒いけど、頑張って歩きましょう。
武蔵野線沿いの道路を真っ直ぐ歩いていきます。線路は、この右下にある。
おっ、訓練車ですね。
新秋津駅から歩いて10分程で、JR東日本八王子支社総合訓練センターに到着です。ここが受付場所となります。
建物脇にある狭い階段を降りて行きます。
下に降りてくると、線路と同じ高さレベルになります。
おぉ、線路のポイント間近だよ~。いいねぇ。
受付を済ませ、コースマップを取得しました。
ちょうど、武蔵野線が通過していきました。できれば、展示コーナーや運転士用シュミレーターとか見てみたかったけど、建物の中には入れませんでした。残念。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「JR東日本八王子支社総合訓練センターに、ちょこっと立ち入ってみた2011。」へどうぞ。
この志村果樹園は、多摩湖梨や高尾ぶどうの生産直売されているようだ。
秋津町三丁目交差点付近。相変わらず、混雑していますね。志木街道・府中街道がぶつかるところ。
この付近には、山崎製パン埼玉第二東村山工場がある。
そして、浅田飴の建物もあるね。
住宅街を歩いていると、笹本だんごと言うお店があった。1本購入すれば良かったかなぁと思いつつ通過。志村けんさんのイラストが書かれたポスターが貼ってあったな。
コースポイント箇所目は、「豊島屋酒造」です。総合訓練センターから27分。金婚という銘柄の日本酒を造っています。東京の地酒ですね。
日本酒を作る上でかかせないものの1つ。仕込み水です。頂きました。ごくっ。おっ、いいね。
訪れての1番の楽しみはコレ。日本酒の試飲です。今回は、辛口と純米の2種類試飲ができました。
では、たぬきさん。頂きます。ごくっ。ぷはぁ~。いいねぇ。昼前の午前中に頂くお酒はなんとも美味しい。
酒造さんといえば、煙突ですね。おぉ~高さあるなぁ。
スギの葉を集めてボール状にしたもの。杉玉ですね。搾り始めました~、新酒が出来ました~という意味です。
ずらりと各銘柄が並びます。せっかく訪れたので、お土産に1本購入しました。まっ、その為に訪れたんだけどね。みりんも売っていたな。
せっかくなので、試飲何杯か頂きました。う~ん、おいしい。
空気がちょっと冷たいけど、晴れ間があっていい天気です。
ちょっとほんのり。たぬきさんに挨拶をして、ここをあとにしました。
ちなみに、詳細記事は、「豊島屋酒造にて試飲してみました2011。」へどうぞ。
立川造園というお花のお店がありました。
踏切にて、西武新宿線本川越行きの列車が通過していった。30000系スマイルトレインですね。
コースポイント箇所目は、「徳蔵寺」です。臨済宗大徳寺派のお寺で、徳蔵寺板碑保存館が併設されている。元弘の板碑(重要文化財)が展示されているようだ。
で、気になったのは、その徳蔵寺の真向かいにあるお店。住宅街の中の小さなパン屋さんです。お店の名前はマドンナ。
マドンナのパンは屋上に設置されている太陽光発電システムによるエネルギーで焼いているようだ。
何が気になったかというと、お店の入口にあったパン。見てみると、八国山のトトロのパンと書かれている。トトロのパン?。何か面白そうなので、購入してみました。
2個購入して160円支払った。後で気づいたのだが、1個80円、2個150円と表示されているな...。まぁ、いいか...。
コースポイント箇所目は、「久米川古戦場跡」です。新田義貞の鎌倉攻めや1335年(建武2年)北条高時の遺子、時行と足利尊氏の弟直義らの戦いや1352年(正平7年)の武蔵野合戦などの幾多の戦場となったそうです。
おっネコバスがいるぞ!。
いやいや、猫さんです。ちょっと大きめの猫ですね。
その猫さんを見ていたら、ゴロンとして...。ぽかぽか日差しがあったから、気持ち良く寝っ転がったみたい。
気持ちいいニャ~かな。なんだか、かわいいね。という事で、ほんわか猫さんショットでした。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「久米川古戦場跡付近にいた猫さん。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「八国山緑地」です。「はちこくやま」と言います。狭山丘陵の左側に位置し、東西に細長い緑地だ。まわりは住宅街なんだけど、こういう大きな緑があるんですね。
落ち葉が敷き詰められた階段を1歩ずつ登っていきます。おぉ、いい感じ。
八国山緑地は標高89.4m。その頂きから上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・信濃・甲斐の八国が見渡せることから、その名がついたとされています。新田義貞鎌倉討伐や武蔵野合戦などが戦われた場所です。
こちらは、将門塚です。将軍塚の碑があり。新田義貞がこの地に逗留し、塚に旗を立てたことから将軍塚と呼ばれるようになったといわれています。
散策する遊歩道は整備されています。なだらかな道でとても歩きやすい。気持ちがいいですね。落ち葉で敷き詰められた道だね。
おおぞら広場にやってきた。広場は落ち葉で敷き詰められているね。
日差しがあって、少しぽっかぽかの暖かさ。ベンチに座って、先程パン屋で購入した、八国山のトトロのパンを食べましょう。
見た目は賛否両論あるだろうが...。
では、頂きます。トトロをパクッ。うむ、いい味わいだね。中身はクリームなど何も無しだが、パン生地自体にクリームが練りこまれています。美味しいと思う。
ちなみに、詳細記事は、「八国山のトトロのパンを食べてみた。」へどうぞ。
再び歩き始めました。遊歩道は自転車も走行できるようです。
こちらは、ほっこり広場。この広がる空間もいいね。
この緑道は、東京都(東村山市)と埼玉県(所沢市)の境目に沿った道なのである。県境に沿って歩いているというのを感じながら歩いてみると、ふふっと楽しくなると思うよ。
映画「となりのトトロ」に「七国山病院」が登場するが、その七国山はここ八国山がモデルになっているといわれています。この道を歩いていると、ネコバスが通るかも?。
てくてく歩いて、反対側に出てきました。ここは、西入口広場。西武園駅の近くです。入口から歩いて20分程。
森林の中、落ち葉で敷き詰められた遊歩道、散歩にとても気持ちいいところですね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「八国山緑地を歩く2011。」へどうぞ。
西武園駅構内を通り抜ける。
ちょっとぶらりと立ち寄ってみました。ここは、西武園けいりんです。初めてこの施設に入ってみました。競輪場ですね。入場改札ゲートに入場料100円を投入し中へ入ります。
競輪は初めてです~。とりあえず、施設内をぐるりと歩いてみた。ふ~ん、こんな感じなのね。で、せっかくなので、1レースだけ楽しんでいきましょう。
マークシート形式の投票カード。これに入力して、勝者投票券(車券)を購入。
それ行け、素人買い。「1-3」・「1-4」・「1-5」の3パターンを2車複で購入。100円ずつ買ったので、3つで合計300円。
ピストル音が鳴り、皆一斉にスタート。様子見の展開のあと、ジャンが鳴って猛ダッシュ。そしたら、一気に5番が抜け出してそのままゴール。写真判定になったけど、2位は1番だった。という事は、...。
1位が5番、2位が1番なので、2車複だと、「1-5」が当たり。お~、当たった。ニンマリ。
早速、現金払い戻しへ。倍率が6.5倍だったので、650円ゲット。ふふふ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「西武園けいりんに立ち寄った2011。」へどうぞ。
おぉ、観覧車が見えてきたね。まもなくゴールだ。
おつかれさまでした~と案内があり。
コースポイント箇所目は、「西武園遊園地」です。そして、ここがゴール受付となります。
今回のコースは、西武鉄道ウォーキング&ハイキングのコースでもある為、西武沿線ポイントもゲットできる。50ポイント。
恒例の缶バッチは、E259系成田エクスプレスでした。今回、他に参加賞は無かったなぁ...。
新秋津駅をスタートしてから、ゴールとなる西武園ゆうえんちまで、2時間42分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:14525歩 消費カロリー:610.5kcal 消費脂肪量:87.2g 歩行距離:10.16km 歩行時間:2時間1分 平均時速:5.00km/h エクササイズ量:7.2Ex
駅ハイ参加の特典で、西武園ゆうえんちの入場料無料のサービスがあり。という事で、ちょいと中に入ってみた。大きな観覧車だねぇ。
東京ガスのブースがありました。巨大パエリアの無料配布などがあったな。
夜はキャンドルナイトを行うようです。せっせと準備していますね。
多摩湖にちょいと立ち寄ってみました。西武遊園地駅からすぐ近くです。多摩湖は通称で、正式には村山下貯水池と言う。水源確保の為に造られた人造湖です。でも、結構広い湖なんだよな。
直線に続く堤防。上を歩いて行く事ができます。太平洋戦争中に爆撃対策としてコンクリート強化で造られたそうです。
西武園ゆうえんちに隣接した場所なので、帰り際に立ち寄るのもいいかも。今回は、時間がなかったので、ちょっと眺めただけで駅に戻りました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「多摩湖にちょっと立ち寄る2011。」へどうぞ。
西武遊園地駅に戻りました。今回は、レオライナーで帰ります。正式には、西武山口線です。新交通システムの路線ですな。
車内はこんな感じ。ボックス席ですな。西武遊園地駅から西武球場前駅まで2.8kmの路線。短い路線だけどのんびりと楽しみましょう。
西武園ゆうえんちの脇を通るので、高さのあるアトラクションが見えるね。下は線路ではないですよ。
乗車して約7分。終点の西武球場前駅に到着しました。レオマークのヘッドマークがライオンズって感じだね。この後は、狭山線に乗り換えました。ちょうど、池袋方面へ行く準急列車に接続できたので、良かったです。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「レオライナーに乗車してみた2011。」へどうぞ。
今回のウォーキングでのお土産は、豊島屋酒造さんでの金婚 本醸造 しぼりたて生酒です。蔵出し一号 無濾過 直詰。しぼりたてにそそられてだけどね。美味しく頂きましたよ。ぷはぁ~。
2011年の駅ハイは今回で終わり。2012年もまたぼちぼちと歩きますかな。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「JR東日本八王子支社総合訓練センターに、ちょこっと立ち入ってみた2011。」...武蔵野線間近に見れます。
- 「豊島屋酒造にて試飲してみました2011。」...東京の地酒、試飲してきました。
- 「久米川古戦場跡付近にいた猫さん。」...ほんのり猫さんに会いました。
- 「八国山のトトロのパンを食べてみた。」...トトロ風パンです。
- 「八国山緑地を歩く2011。」...森林ウォークは気持ちがいいね。
- 「西武園けいりんに立ち寄った2011。」...初めて競輪場に入ってみました。
- 「多摩湖にちょっと立ち寄る2011。」...いい眺めです。
- 「レオライナーに乗車してみた2011。」...ゴムタイヤ走行だ。
- 「駅ハイ「初冬の武蔵野緑地散策」に行ってきた(2010.12.23)。」...昨年(2010年)の時の駅ハイ記事です。
- 「駅ハイ「初冬の武蔵野緑地散策」に行ってきた。」...2年前(2009年)の時の駅ハイ記事です。
JR東日本・駅からハイキング No.03123 「武蔵野緑地を歩く」 西武鉄道・多摩モノレール共同開催 2011年12月23日(金・祝)実施 歩行時間:約2時間15分(見学時間等を除く) 歩行距離:約7km
西武池袋線秋津駅・JR武蔵野線新秋津駅→スタート(受付):JR東日本八王子支社総合訓練センター→①豊島屋酒造→②徳蔵寺→③久米川古戦場跡→④八国山緑地→⑤・ゴール:西武園遊園地→西武遊園地駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 海老名SAに立ち寄り休憩2012。 | トップページ | 雪降ると帰宅が大変だ。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2016.01.23)。(2016.03.05)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24+02.01)。(2015.02.25)
- 駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加してきた(2014.12.20)。(2015.01.19)
- 駅からハイキング「高麗郷を巡る巾着田菜の花ハイキング」に参加してきた(2014.04.12)。(2014.05.03)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2014.01.25+02.01)。(2014.02.22)
コメント