平尾の森で森林セラピーを愉しむ2011。
癒しの森を歩いてみませんか。
上信越道佐久平ハイウェイオアシス(佐久平PA)に直結している佐久平ハイウェイオアシス パラダ(南パラダ)にやってきました。ここには、とても楽しみなスポットがあるんですよね。
ここ平尾の森には、平尾セラピーロードがあります。森林の中の散歩道ですね。森林セラピー基地・森林セラピーロードとして認定されているようです。早速、ぶらりと歩いてみましょう。
平尾の森セラピーロードには、「ファーブルの小径」・「水辺の小径」・「癒しの森の小径」と3つのコースがあります。その中の1つ、「ファーブルの小径」を歩いてみましょう。
サマーリフト乗り場の近くに入口があります。最初は少し階段を登っていきます。
「ファーブルの小径」は、1周ぐるりとまわるコース。ここのセラピーロードは、ウッドチップが敷き詰められた道です。ふわふわな感じで歩けます。う~ん、いい感じ。
森林の中って気持ちがいいね。遊歩道として整備されているので安心して歩けます。
森林セラピーによる効果をあらわす説明があり。
「森林浴でストレスホルモンが減少」...森林浴座観前後において、森林は都市に比べストレスホルモンが減少した。
「森林浴で血圧や脈拍数が減少」...森林浴座観前後において、森林は都市に比べ血圧・脈拍が減少した。
「森林浴で心理的にリラックス」...歩行後、森林は都市と比較して「緊張」「混乱」「疲労」の気分が緩和され、「活気」が高まる。
「森林の香り成分」...樹木の発散する化学成分であるフィトンチッドは、森林セラピーロードにおいてα-ピネン、カンフェン、β-ピネン、リモネン等が検出された。
森林セラピー、いいことづくしだ。よし、もっと歩くぞぅ。
葉が黄色になった道を歩く。こういう色合いもまた良し。
落ち葉やまつぼっくりなど~。秋ですなぁ。
ところどころには、キノコも生えているし...。
いゃあ、森林浴気持ちがいいです。空気が違うしね。ふ~、深呼吸。
とても静かな空間です。夏だと、小鳥の鳴き声も聞けるだろうね。バードウォッチングにも良さそうだ。
この日は、しとしと雨模様。ただ、この森の中にいる時は傘はいりません。森林が屋根のように覆われているからね。
ちょっと高台へ。休憩場所となる四阿です。
このセラピーロード。行先案内はあるのだが、全体図みたいな案内が無い。歩いている間はどこを歩いているのかちょっと不安。
見晴らしの場所からの眺め。下は高速道路(上信越道)、もやって先が見えないが、晴れていれば、八ヶ岳連峰が見えます。
ファーブルの小路。1周ぐるりとまわってみました。ゆっくりまわって約25分くらい。
セラピーロードの全体ルートマップです。
ファーブルの小路は、右下の部分です。標高は830~851m(高低差21m)、距離は2005m。ちょうど良い散歩になりますね。
サマーリフトに乗っていくと、「水辺の小径」があります。ちょっと行ってみよう。
しかし、雨でリフトは運転中止。
動かぬなら、登ってみせよう、ホトトギス。ひぃこら自力で登ったぞ。そこからの眺めもまた良し。
竜神池があります。ここから、、「水辺の小径」がスタート。
こちらも、セラピーロード整備されています。
この道は単純に往復のコース。ここが終点です。この先は、「忍耐の小路」となっている。もちろん、そちらには行かず戻りました。
クマさん注意!。ブルブル。早く戻ろうっと。
山をくだって下へ降りてきました。
この奥がファーブルの小路の入口となる。その森の中で、森林セラピーが体験できるんですな。
訪れた日、平尾山公園では、もみじ祭りが開催されていました。温かいすいとんなどを頂いたよ。その時の記事は、「平尾山もみじ祭り2011を訪れた。」へどうぞ。
この公園には、アスレチックやドックランもあるので、自然をさらに満喫できるかも。
森林の中を散歩できて、気持ち良い気分になりました。上信越道佐久平PA(第二駐車場)に車を停めて、直接訪れる事ができるので、ドライブの休憩にでもリフレッシュしに来てみるのも良いかもね。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「佐久平ハイウェイオアシス・パラダで、森林セラピーを楽しむ。」...昨年(2010年)、初めて平尾の森で森林セラピー体験してみました。
- 「平尾山もみじ祭り2011を訪れた。」...訪れた日は、もみじ祭りが開催されていました。
「平尾の森」 平尾山公園内(長野県佐久市下平尾2681) セラピーコースは、「ファーブルの小径」・「水辺の小径」・「癒しの森の小径(※現在休止中)」の3つ。
« ワオシティ三郷6周年祭&2階フロアーリニューアル2011。 | トップページ | 中仙道小田井宿跡を散策2011。 »
« ワオシティ三郷6周年祭&2階フロアーリニューアル2011。 | トップページ | 中仙道小田井宿跡を散策2011。 »
コメント