東武健康ハイキング「第296回 越谷鴨狩場を訪ねるハイキング」に行ってきた(2011.10.15)。
雨だったので、参加するかしないか迷ったんだけどね...。
東武伊勢崎線に乗ってやってきたところは、越谷駅です。週末いつものウォーキングなのですが、今回はJRの駅からハイキングではありません。東武鉄道の東武健康ハイキングに参加です。
越谷駅東口からスタートです。天候が悪いのだが、とりあえず歩きましょう。
こちらは、越谷市役所です。
市役所の反対側には、越谷市中央市民会館があります。この裏手にて、受付箇所があります。
参加証に受付スタンプを押してもらい、コースマップを取得。今回は、第296回越谷鴨狩場を訪ねるハイキングというコースです。新コースのようだ。越谷は近場なので、ある程度は土地勘がある。歩く機会はなかなかないので、ちょいと頑張って歩きましょう。今回は約14kmと結構距離があります。
平和橋を渡り、葛西親水緑道を歩いていきます。川が流れて緑がある。いい感じです。路面は濡れているが、傘はささなくても良いような状況。
葛西親水緑道から見た花壇と中央市民会館。
白鳥や水鳥が葛西用水を気持ち良く泳いでいるね。
あの青い橋が、しらこばと橋だ。その橋の下をくぐります。
延々と直線が続く、元荒川緑道を歩く。
橋の下をくぐります。折り返して、この不動橋を渡ります。
不動橋は、1994年3月竣工。橋を渡った右手には、越谷東中学校や越谷東高校がある。
このあと、コースルートを外れて、行ってみたかったお店へ...。
東越谷四丁目交差点角にある「たこ千両」というたこやき屋です。車で通るたびに、買うお客を見かけていたから、食べてみたかったんですよね。初めての訪問だ。では、まずは店頭で注文し、店内でしばし待ちます。
4個入りのたこ焼きです。290円。まずは、半分に割ってみた...。おっ、やわらかい。というか、トロトロたこ焼き。生地もやわらかいぞ。
では、頂きます。パクッ。チュルッ。フォ~~~...熱い!。店員さんに熱いですから気をつけてと言われていたのに...。
気を取り直して、慎重にパクッ。やや大きめのたこ焼きでチュルッとした食感だ。味わいも良い。美味しいな。ソースとマヨネーズもちょうど良い。
あと、おすすめですと言われて、越谷・ドック(カスタード)も頂く。110円→100円にサービス。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「たこ千両で熱々のたこ焼きを食べる。」へどうぞ。
コースルートに戻り、越谷にある日本庭園へ。
コースポイント箇所目は、「花田苑」です。入園料100円を支払い、中に入ってみました。
周辺は住宅街になっているとは思えないくらい、緑に囲まれています。この日本庭園を眺めると、落ち着きますな。
のんびりとお茶とお団子を頂きたいね。この庭園形式は、廻遊式池泉庭園です。
ここの竹林を歩くのが好きなんです。雰囲気が良い。
先に見える建物は、日本文化伝承の館「こしがや能楽堂」です。ちょいと、中に入ってみよう。
この建物は入場料はかかりません。本格的な能舞台があり、その他、大広間や茶室、中庭見所、練習室、展示ホールがある。
大広間から見た能楽堂。舞台芸術である「能」を堪能することができます。
展示室には、衣装や小道具、関連書籍や写真の展示があります。いつか能を見てみたいな。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「花田苑を訪れた2011秋。」へどうぞ。
新方川沿いを歩いていきます。新方川緑道という事で、遊歩道が整備されています。
コースポイント箇所目は、「キャンベルタウン野鳥の森」です。入園料は100円です。では、入ってみよう。
園内は、網・ゲージで覆われていて、その中で野鳥を放し飼いしています。
何かご用ですか...と、鳥さんが言っていそう。
鳥さん、律儀に橋を歩いて渡ります。
逆川橋です。この下を流れる川が逆川(さかがわ)である。逆川は、古利根川より分流、東京方面へ流れる灌漑用水路・葛西用水である。
その逆川沿いに逆川緑の道が整備されています。
住宅街に沿って流れる逆川。こうやって、緑で整備されていると歩くのも楽しいね。散歩に良さそうだ。
おっ、なんか洋風な建物があるぞ。
ここは、キャンベルタウン公園(鷺高第五公園)です。埼玉県越谷市はオーストラリアのキャンベルタウン市と姉妹都市提携を結んでいます。
ここで、ウォーキング参加者用に写真パネル展示?であったり、プレゼント?があったりしていたようですが...。自分が到着した時は、既に片付け済みであった。
この建物はなんだろう。水門をイメージしたものなのかな?。
この公園には、広場や水遊びができるジャブジャブ池があります。
川沿いに、このように遊歩道が整備されているのはいいよね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「逆川緑の道を歩く2011。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「久伊豆神社」です。いつもは正月の参拝時に訪れていて、初詣で大混雑というイメージがあるが、今回初めて正月以外で訪れてみました。いゃあ、こんなに静寂なところだったなんて...。
拝殿にて参拝。この時期は、七五三です。着飾ったお子さんがいたね。
神社参拝時恒例のおみくじ。久伊豆神社のおみくじはこんな感じです。ではでは、運勢は...。末吉....。う~む。
こちらは、御霊水です。この水は地下水との事。
こちらは、神池。ゴールデンウィークの頃は藤が綺麗に咲き誇ります。
いつも初詣で訪れる時は、参道は屋台と人で大混雑。だから、今回はゆっくり見てまわれて良かったです。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「久伊豆神社を訪れる2011秋。」へどうぞ。
久伊豆神社の参道沿いに、越谷アリタキ植物園があります。いゃあ、ここに植物園があったなんて知らなかったよ。という事で、入ってみました。入園料100円。
レッドリストに野生絶滅として指定されているコシガヤホシクサが特別展示されていました。貴重なんだな。受付でルーペを借りて、花の部分を見ました。このコシガヤホシクサは野生では絶滅してしまったそうです。
園内案内図です。思ったよりも広い敷地です。いろんな植物や樹木がありましたよ。
園内は、いろいろな樹木で覆われていて、林の中にいるような感じです。散策にもいいかも。
本日の猫さん。人間が利用する休憩所が心地よいらしい。
このあとは、コースから外れて、ゴール地点となる北越谷駅へ向かいました。
北越谷駅西口に到着。この日は、埼玉スタジアム2002でJリーグ浦和レッズの試合があるので、直通バスに乗るサポーターで行列ができていたね。
駅前の広場がゴール受付です。東武のウォーキングは、ゴール締切が15時なので、まぁ参加賞をもらう為に、コースを切り上げてきました。
で、もらえた参加賞は、ソーラーLEDキーホルダー(白)でした。
ちなみに、東武健康ハイキングに7回参加すると、2011年度は、このリュックがもらえるようです。
ゴール受付を済ませたので、あとは時間を気にせず、残りのコースを歩いていきます。
文教大学の前を通る。帰る時間なのでしょうか。多くの学生さんが通り過ぎます。
元荒川沿いの道を歩いていきます。
ところどころに、コスモスの花が咲いています。
国道4号(草加バイパス)元荒川橋を渡り、折り返します。
コースポイント箇所目は、「梅林公園」です。毎年3月上旬に、梅まつりが開催される梅の名所だ。約2万平方メートルの敷地に約240本の梅の木があります。
再び、元荒川沿いを歩いていきます。
この入口?出口?を通ると、...。
左手の木々でこんもりしているところが、宮内庁埼玉鴨場です。
対岸から越谷鴨狩場を見ると、こんな感じ。木々で覆われているので、鴨場を見ることはできない。
今回のウォーキングコース名が、”越谷鴨狩場を訪ねる”とあるが、近くを訪れるだけで、中を見ることはできない。なんとも微妙である。年に何回かは、内部一般公開が行われているらしいですがね...。機会があったら、訪れてみたいな。
午前中の雨で道が泥状態。なんとか歩き、野球場・公園前を通り過ぎると、東武線が見えてきた。
ゴールとなる北越谷駅に到着しました。越谷駅をスタートしてから、北越谷駅ゴールまで4時間48分かかりました。ふぅ~。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:29521歩 消費カロリー:1245.5kcal 消費脂肪量:177.9g 歩行距離:20.66km 歩行時間:4時間6分 平均時速:5.03km/h エクササイズ量:14.7Ex
ウォーキングの間は、雨が降らなかったので傘を使わず良かったが、いゃあ、今回は結構歩いたぞ。
帰りも東武線で帰りました。という事で、久しぶりの東武健康ハイキング参加になりました。ふぅ~、歩いた歩いた。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「たこ千両で熱々のたこ焼きを食べる。」...とろ~りたこ焼き。美味しかったです。
- 「花田苑を訪れた2011秋。」...見事な日本庭園ですな。
- 「逆川緑の道を歩く2011。」...朝夕の散歩に良い遊歩道です。
- 「久伊豆神社を訪れる2011秋。」...参拝&おみくじしてきたよ。
今回のコースマップです。ぐるっとまわるから結構距離があるんだよね。
第296回東武健康ハイキング「越谷鴨狩場を訪ねるハイキング」 2011年10月15日(土)実施 所要時間:約3時間30分 全工程:約14km
スタート:越谷駅東口→受付:越谷市中央市民会館→①花田苑→②キャンベルタウン野鳥の森→③久伊豆神社→④梅林公園→ゴール:北越谷駅西口
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 久伊豆神社を訪れる2011秋。 | トップページ | 第12回よしかわマルシェを訪れた2011秋。 »
「東武健康ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 東武健康ハイキング「第373回晩秋の野田路、醤油の歴史と文化漂い歩くハイキング」に参加してきた(2018.12.01)。(2019.01.24)
- 東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。(2017.10.22)
- 東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきた(2017.07.15)。(2017.10.15)
- 東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。(2015.09.12)
- 駅からハイキング「日光パワースポットを訪ねてハイキング」に参加してきた(2015.04.25)。(2015.05.22)
「越谷市ねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- ひまわり畑に咲く向日葵を見に行ってきた。大相模ひまわりフェスタは中止2021。(2021.08.22)
- こしがや田んぼアート2021に行ってきた。リユース展望台、高さ80mからの眺め。(2021.08.08)
- 星野製作所(麦)三周年イベントに行ってみた。タコのマークのビール飲んでご多幸を!2021。(2021.04.03)
- 越谷梅林公園を訪れた。梅を観賞してきた2021。(2021.03.13)
コメント