けやきひろば秋のビール祭り2011に行ってきた。
秋空の下、ビールと共に贅沢な時間を。
JR京浜東北線に乗って、さいたま新都心駅を下車。そして、駅からすぐ近くにあるけやきひろばへ向かいました。ここで、けやきひろば秋のビール祭りが行われているという事で楽しみにしてやってきた。ここで年2回開催されているビール祭り。すっかりお気に入りのイベントになってしまったよ。
早速、ビールです。羽生の里 こぶし花ビールより、IPA(インディア・ペールエール)。では、頂きます。ゴクッ。ぷはぁ。うん、美味しい。インターナショナル・ビアコンベンション2011で銀賞受賞したそうです。
北海道の石狩番屋の麦酒より、石狩IPA。アルコール7.0%で、力強いインパクトある苦味と芳香な香りが特徴だ。
ハム・ソーセージ工房 ミオ・カザロの小江戸黒豚荒挽きソーセージ&ピクルス&ザワークラウトの盛り合わせ。やっぱり、ビールに合うねぇ。
埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」が出没中。
いろんなお店が出店しているので、ビールにしろグルメ食べ物にしろ、何にしようか迷うほどだ。
みちのく福島路ビールより、ピーチエールです。福島の特産品の「桃」を使用している発泡酒。ほのかに桃の香りが残ります。これ、女性に良いかもね。
福島県のブースにて、うにの貝焼き。これがまた旨い。
羽生産米を使用した「焼きびん」。炊いたご飯と小麦粉を混ぜて焼くだけ。簡単なお手軽めしとして、農作業の休憩時とかにたべていたそうです。これ、B級グルメでいけそうな気がする。
宇都宮の栃木マイクロブルワリーより、「月うさぎ」を頂く。青りんごとライトビアの組み合わせ。こりゃまた、甘酸っぱい美味しいビールです。
陽が暮れても、お客さんどんどん増えてきているような。もう、野外ビヤガーデン。けやきの木の下で、程よい風が通り気持ちよく飲めるよ。美味しいグルメやいろんなビールが飲めて良かったです。
ちなみに、過去の訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「けやきひろば春のビール祭り2011に行ってきた。」...2011年5月に開催された春のビール祭り。
- 「秋のけやきひろばビアフェスト2010に行ってきた。」...昨年(2010年)9月に開催された秋のビール祭り。
「けやきひろば秋のビール祭り」 2011年9月29日(木)~10月2日(日) 29日:16時~21時 30日:11時~21時 1日・2日:11時~20時 さいたま新都心・けやき広場 (JRさいたま新都心駅下車すぐ) 入場無料
« 駅ハイ「高崎のフルーツ王国「榛名」、その産地を巡るハイキング」に行ってきた(2011.09.11)。 | トップページ | 快速一村一山号に乗車した2011秋。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- 新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2021。(2021.12.04)
- シェアアトリエつなぐばで開催された、つなぐ八市だョ3周年だョ!全員集合に行ってきた2021。(2021.07.04)
- 大鍋スタンプラリーに行ってきた。新松戸の飲食店が1杯100円で振る舞う鍋グルメを味わう2020。(2020.11.28)
- ニッポン全国鍋グランプリ2020に行ってきた。(2020.01.27)
「ビール飲みねた。」カテゴリの記事
- 世界的麦酒まつり 春 川口前川に行ってきた。クラフトビールを味わった2022。(2022.04.26)
- 星野製作所(麦)三周年イベントに行ってみた。タコのマークのビール飲んでご多幸を!2021。(2021.04.03)
- MAVERICKS BEER STATION マーベリックスビアステーション越谷に行ってきた。ドイツビールを味わう2021。(2021.03.09)
- Lacheln~レッヒェルン~で、ランチ&クラフトビールを味わった2020。(2020.11.14)
- 川口ブルワリーを訪れた。クラフトビールを飲み比べ2020。(2020.11.07)
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- 2019さいたまるしぇinさいたまクリテリウムを訪れた。クロワッサンサンドを味わう。(2019.10.31)
- 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム、自転車ロードレースを観戦してきた。(2019.10.30)
- 肉フェスさいたま新都心2019に行ってきた。(2019.10.18)
- さいたまビアフェスタ2019に行ってきた。(2019.10.08)
- 第16回さいたま新都心JAZZ DAYにて、ジャズ演奏を聴き入る2019。(2019.09.17)
« 駅ハイ「高崎のフルーツ王国「榛名」、その産地を巡るハイキング」に行ってきた(2011.09.11)。 | トップページ | 快速一村一山号に乗車した2011秋。 »
コメント