駅ハイ「下妻あじさい散歩道」に行ってきた(2011.06.26)。
梅雨空の中、ディーゼル音を響かせ、カタコト列車に揺られやってきたところは、...。
降りた駅は、関東鉄道常総線騰波ノ江駅です。「とばのえ」と読む。週末、いつもの駅ハイに参加です。今回参加の駅からハイキングは、「下妻あじさい散歩道」です。
四季折々に万葉の花が咲く「花のまちしもつま」。初夏は、移り気に色を変えていくあじさいがお迎えします。(コースマップより抜粋)。
のどかな小さな駅だが、ハイカーの皆さんがぞろぞろ改札口へ向かう。
なんか懐かしい雰囲気がある駅だね。駅ハイ歓迎と掲示されているね。
騰波ノ江駅駅舎内では、とばのえギャラリーステーションとして鉄道模型や写真風景などがある。月1回の割合で開放されているようです。
鉄道風景の写真、なかなか興味深い。いい景色だね。
駅ハイ受付を済ませコースマップやパンフレット等を取得。恒例の缶バッチは、651系スーパーひたちでした。
旧駅舎時代には、関東駅百選に選ばれた。その趣きを少し残してあるのかな?。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「騰波ノ江駅を訪れる(2011年6月)。」へどうぞ。
梅雨空、天気がかなり微妙だな。今回のコースは約13km。下妻の駅ハイは昨年も訪れているので、コースは分かっている。では、頑張って歩きましょう。
いきなり、民家の間の狭い道を通っていきます。
コースポイント箇所目は、「梨畑」です。この付近は、梨の産地でもあります。道路沿いに梨畑が広がるよ。
今年も美味しい梨が収穫できるといいですね。
コースポイント箇所目は、「道の駅しもつま」です。国道294号バイパス沿いにあるドライバーの休憩場所だ。
最上階にある展望ギャラリーに行ってみたかったが、その入口が閉鎖されていた。とりあえず、ここでトイレを済ませる。
綺麗に整備された道路を歩く。ここでも、梨畑や田んぼが広がる。
昨年は、小貝川の土手を歩くコースだったが、今年は通らない分歩く距離が短くなっている。
先に見える木々が覆いかぶさっているところ。小貝川の土手沿いなのだが、そこに、横瀬夜雨詩碑がある。
コースポイント箇所目は、「横瀬夜雨生家」です。通りからの見学です。個人宅なので、中には入れない。
横瀬夜雨は下妻生まれの詩人。その生家です。
震災・地震の影響でしょうか?。かなり壁が崩壊しています。
再び、国道294号を渡り、真っ直ぐ続く1本道。緑の田んぼだぁ~。
このグリーンの色、田んぼが広がる。のんびりだねぇ。
大宝八幡宮の東ノ鳥居をくぐります。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮」です。随身門をくぐります。立派な門だ。左右に立つ仁王像は睨みをきかすね。
正面には拝殿があります。ここでは、おもてなしがあり。
麦茶が頂けました。おかわりもしちゃった。あと花の種2袋もプレゼントされた。
大宝八幡宮のおみくじ。3種類もあるよ...。なんか引いた事があるくじだな。なので、今回はパス。その他、子宝草の販売もあったな。
こちらは、重軽石。願いを祈ったあと、この石を持って軽いと感じたら願いが叶うとの事。重いと感じたら、さらに祈願を込めて重い軽いを感ずることで神様の御感応を占うそうだ。
おっ、親カエルと子カエル。
拝殿裏の細い道を歩くと、...。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮あじさい神苑」です。大宝城跡の土塁保全のため、あじさいを植えたのだそうです。ただ、なんか紫陽花の咲き具合が微妙だ..。
草花の無料抽選会や野点が行われていたね。
それでも、大きな紫陽花の花を咲かせているところもあったよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大宝八幡宮のあじさい神苑2011。」へどうぞ。
毎年6月第4日曜日は、大宝八幡宮あじさい祭りが行われ、同時開催で流鏑馬神事が行われる。しかし、今年は、地震大震災の影響で中止になってしまった。流鏑馬神事の会場となる林の中は誰もいず。楽しみにしていたのに残念だ。
上の写真は、昨年(2010年)に行われた流鏑馬神事です。パッパカハッパカと馬が走りながら、矢を的に当てる。いゃあ、拍手喝采です。
ちなみに、昨年開催された流鏑馬神事の記事は、「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってみた。」へどうぞ。
踏み切りを渡ります。この先に、大宝駅があります。
おっ、鮮やかな色の花が咲いていますね。福田五差路会によるもの。和みますね。
次のポイント地へ歩きます。人もいず、車もあまり通らず...。
コースポイント箇所目は、「観桜苑」です。砂沼広域公園内にあります。
観桜苑は名の通り、桜の名所です。緑の芝生も綺麗だね。
こちらは、砂沼大橋。砂沼をY字の橋がかかる。この橋で渡ると、かなりショートカットになるのだが...。コース通り、砂沼の周囲を歩くことにしよう。
菖蒲田があります。少しだけ、まだ花が残っているね。
神社の鳥居周辺の石像が、ほとんど崩壊して地面に落ちている。地震の影響がここにもでているね。
淡いピンク色の花びらは綺麗だね。
砂沼の周囲は、遊歩道が整備されています。散歩にいいかも。ただし、砂沼の周囲は1周約6kmあります。結構でかい沼なのです。
砂沼は茨城百景に選定されている。
どんよりとしたこの天気では、視界が悪いね。
釣り人は結構いますね。何が釣れるのかな。
コースポイント箇所目は、「砂沼遊歩道(あじさい)」です。砂沼の周囲は遊歩道で整備されていて、紫陽花が植えられています。
隣接する市民プールでしょうか...。結構、大きいプールだね。すべり台もあるよ...。
この砂沼遊歩道は、桜も咲くようです。その頃の散歩も良さそうだ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「砂沼遊歩道・あじさい散歩。」へどうぞ。
観桜苑から砂沼の周囲を歩いたが、結構距離あるのね。結局、砂沼遊歩道を約50分歩くことに...。
あとは、ゴールへ向かうだけ。あと、もう少しだ。
コースポイント箇所目は、「ビアスパークしもつま(温泉施設)」です。駅ハイの特典で入浴料が800円から700円になるサービスがあり。
館内に入る。昨年は下妻地ビールの試飲があったのだが、今年はないぞ!。う~ん、残念。その代わり、農産物直売していた。
よし、ゴールは間近だ。
緑の芝生が広がる。
コースポイント箇所目は、「ビアスパークしもつま(農産物直売所)」です。ゴールは、1階出口を出て、外の販売所になります。
ふぅ~。着いたぁ。今回は結構距離があるから、ちょっと疲れたぞ。騰波ノ江駅をスタートしてから3時間23分で到着。
ゴール受付はありません。その代わり、おもてなしがあり。
パンにのせた梨ジャムの試食と、手作りヨーグルトが頂けました。う~ん、美味しいね。
もう1つの、おもてなし。ねぎカツ1切れも頂けました。肉厚のトンカツの中にねぎがたっぷり入っている。にんにくも入っているので、すごく食欲がわく1品だ。これも美味しかったよ。
このねぎカツ。第1回下妻市食のコンテスト入賞作品。このメニューは、和食処おもとで食べることができる。昨年の駅ハイ参加時に食べてみたよ。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:21081歩 消費カロリー:880.2kcal 消費脂肪量:125.7g 歩行距離:14.75km 歩行時間:2時間58分 平均時速:4.95km/h エクササイズ量:10.3Ex
実は、この駅ハイ参加の1番の理由は、下妻地ビールを堪能する為。という事で、ビアスパークしもつま内にあるレストラン「伊太利庵 Zuccotto ロール」を訪れた。
早速、地ビールセットを注文。3種類のミニビールとシェフのおすすめ3種前菜の盛り合わせです。では、頂きます。ゴクッ。ぷは~っ。ウマイ!。
地ビールは、左からホワイト・レッド・ポーターです。いい味わいだ。
日替わりランチも頂きました。パスタ・サラダ・ドルチェ・コーヒーが付きます。ビールもグラスでおかわりして、美味しく頂きました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「伊太利庵 Zuccotto ロールでランチを食べる。地ビールもね。」へどうぞ。
ビアスパークしもつまから下妻駅へは駅ハイ専用の無料シャトルバスが運行されます。これは、ありがたいね。
12時から30分おきに発車。最終は16時です。
無料シャトルバスに乗り込みました。満席の中、下妻駅へ向かいました。ビールでほろ酔いなので、楽チンだ。
約10分程で下妻駅に到着しました。
帰りも関東鉄道常総線で帰りました。
今回のウォーキングは、梅雨空で時折雨が降ってはいたが、気温が22度くらいだったので涼しかったよ。大宝八幡宮の流鏑馬神事が中止だったのが残念だったが、下妻地ビールを堪能できたので、まぁ良しの駅ハイでした。
常総線の交通費は、土曜・休日に使用できる常総線一日フリーきっぷを使用した。大人1500円。今回の往復するだけでも、元が取れますよ。
下妻駅には今回の駅ハイのポスターが掲示されていた。
ちなみに、関連記事等は以下のリンク先へどうぞ。
- 「騰波ノ江駅を訪れる(2011年6月)。」...鉄道模型や風景写真の展示があり。
- 「大宝八幡宮のあじさい神苑2011。」...今年のあじさいの咲き具合は微妙だったね。
- 「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってみた。」...今年は中止で残念。そこで、昨年行われた時の記事です。
- 「砂沼遊歩道・あじさい散歩。」...砂沼の周囲にある遊歩道には紫陽花が咲き誇る。
- 「伊太利庵 Zuccotto ロールでランチを食べる。地ビールもね。」...楽しみにしていた下妻地ビールを味わいました。
- 「駅ハイ「万葉の里と初夏のあじさい散歩道・下妻花物語」に行ってきた。」...昨年(2010年)にも、下妻の駅ハイに参加。その時の記事です。
JR東日本・駅からハイキング「下妻あじさい散歩道」 2011年6月26日(日)実施 歩行距離:約13km 歩行時間:約4時間(見学時間等除く)
スタート:騰波ノ江駅→①梨畑→②道の駅しもつま→③横瀬夜雨生家→④大宝八幡宮→⑤大宝八幡宮あじさい神苑→⑥観桜苑→⑦砂沼遊歩道(あじさい)→⑧ビアスパークしもつま(温泉施設)→⑨(ゴール)ビアスパークしもつま(農産物直売所)→下妻駅
(各写真画像等をClickすると4倍拡大表示します。)
« 赤城駅から大間々駅まで歩いてみた。 | トップページ | 桐生市水道山記念館を訪れる2011。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント