« マルモのおきて、最終回終わっちゃったな。 | トップページ | 大宝八幡宮のあじさい神苑2011。 »

2011年7月 4日 (月曜日)

駅ハイ「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に行ってきた(2011.06.18)。

高崎線に乗ってやってきたところは、...。

20110704_takasaki_line

桶川駅で下車。週末、いつもの駅ハイ参加です。今回は、駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加だ。

20110704_okegawa_st_home

桶川駅はべに花のさとですね。駅ホームの写真はべに花だ。

20110704_uketsuke

改札口を出たところで受付。コースマップ等を取得。

べに花の開花状況は、2分咲きなんだそうだ。ちょっと早すぎだった?。

20110704_kanbatch

恒例の缶バッチは、E257系さざなみ・わかしおなどでした。

今回は約9kmのウォーキング。中山道の街並みやべに花畑鑑賞です。頑張って歩きましょう。

20110704_benibana_hanbai

東口駅前では、べに花切花販売していた。300円。

20110704_ekimae_dori

駅前商店街の通りを歩く。

20110704_jyounenji

こちらは、浄念寺です。

20110704_niouzou

朱塗りの仁王門には、仁王像が二体(阿形像・吽形像)います。

20110704_takemura_ryokan

コートポイント箇所目は、「武村旅館」です。今でも実際に旅館として営業しています。

20110704_takemura_ryokan2

中仙道の沿道にある旅館で、玄関付近は木造3階建で国登録有形文化財に指定されている。

20110704_shimamurake1

コートポイント箇所目は、「島村家土蔵」です。島村家住宅土蔵は、天保7年(1836)の建築と伝えられ、桁行6間、梁間3間の総3階建ての土蔵です。見学料100円支払って中に入ってみた。

20110704_shimamurake2

いろんな展示品があります。ミシミシと音する床がなんともね...。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「島村家住宅土蔵を訪れる。」へどうぞ。

20110704_syouka2

コートポイント箇所目は、「蔵づくり商家(矢部家)」です。蔵の街ですね。

20110704_syouka1

昔の趣きのある住居。こんな感じなんだよね。

20110704_okegawajyuku_honjin

コートポイント箇所目は、「桶川宿本陣遺構」です。この先に桶川宿本陣の建物があります。建物の写真撮影は不可でした。

20110704_inarijinjya1

コートポイント箇所目は、「稲荷神社」です。ここでは、稲荷講によるお茶のおもてなしがありました。

20110704_korokke

稲荷商栄会によるコロッケ・いなり寿司の販売があった。で、1枚コロッケを購入。シンプルな味わい、美味しかったです。

20110704_oobanishi

長さ1.25m、幅0.76m、重さ610kgの大盤石です。重さ日本一の力石と言われている。持ち上げてみようとしたが、ちっともびくともしないよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「桶川稲荷神社の大盤石。」へどうぞ。

20110704_fukushi_kaikan

こちらは、地域福祉活動センターです。ここで、ポラネットさんよるお茶のサービスがあり。芽生えの会の販売もありましたね。

20110704_kanou_tenjin

コートポイント箇所目は、「氷川天満神社」です。

20110704_tenmangu

ここで、2箇所目のスタンプ押印場所。ここ、氷川天満神社スタンプ場所の他、桶川駅受付場所、このあとの勤労福祉会館において、桶川高校の女子高生たちが対応していた。

20110704_benibana_batake1

コートポイント箇所目は、「べに花畑」です。やはり、時期が早かったのか、つぼみの状態だったね。

20110704_benibana_batake2

べに花畑、べに花が広がる~。

20110704_benibana_batake3

べに花はこんな感じで咲きますよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「桶川のべに花畑を巡る2011。」へどうぞ。

20110704_sekizou

珍しい石の仁王像様です。

20110704_benibana_furusatokan1

コートポイント箇所目は、「べに花ふるさと館」です。初めて訪れてみた。

20110704_benibana_furusatokan2

長屋門には、駅ハイ御一行様歓迎の看板が...。

20110704_benibana_furusatokan3

母屋では、桶川のいなかうどんが頂ける。早速、食べてみようと思ったが、店内満席。う~ん、断念。

2階は珈琲茶房になっている。2階には、桶川市出身の俳優・本木雅弘さん直筆の書が展示されているそうです。

20110704_udon

屋外では、ぶっかけうどんの販売がありました。食べてみたよ。

20110704_udon2

桶川産地粉100%の本格うどんだ。天ぷら付き400円で購入。

ぶっかけ天ぷらうどん。なかなか麺にコシがあって、おいしかったよ。

20110704_benibana_furusatokan4

結構、多くの人が訪れているんですね。

20110704_ice_candy

蒸し暑いので、アイスキャンディー(100円)を購入して、ここをあとにした。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「べに花ふるさと館を訪れた2011。」へどうぞ。

20110704_daiwuji

こちらは、大雲寺。

20110704_okegawajyuku_hiroa

中山道パーキングでは、がんばっぺよ!茨城。災害復興支援うまいもの市が開催されていた。

20110704_syukubakan

コースポイント箇所目は、「中山道宿場館」です。観光案内所ですな。

20110704_okechan

桶川市のマスコットキャラクター「オケちゃん」です。お出迎えしてくれました。

20110704_present

ここで、手作りしたべに花と、べに花摘み取り園の無料入園券がもらえた。

20110704_machinaka_syoujyokan

街なか商女館でも、麦茶が頂けましたよ。

20110704_okegawa_st_2

ゴールとなる桶川駅に到着しました。スタートしてからゴールまで3時間17分でした。なんとか、雨が降らず天気がもったので良かったです。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:16577歩 消費カロリー:705.0kcal 消費脂肪量:100.7g 歩行距離:11.60km 歩行時間:2時間19分 平均時速:4.97km/h エクササイズ量:8.3Ex

20110704_takasaki_line2

桶川市の東側・べに花めぐりとなったウォーキングでした。中山道沿いの蔵の街並み・建物見学もあって興味あったね。この後は、お腹空いているので、宮代町の餃子とビールのお祭りへ行くのであった。

ちなみに、詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。

20110704_map

JR東日本・駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」 2011年6月18日(土)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等除く)

スタート:桶川駅→①武村旅館→②島村家土蔵→③蔵づくり商家(矢部家)→④桶川宿本陣遺構→⑤稲荷神社→⑥氷川天満神社→⑦べに花畑→⑧べに花ふるさと館→⑨中山道宿場館→ゴール:桶川駅

(各写真画像等をClickすると4倍拡大表示します。)

« マルモのおきて、最終回終わっちゃったな。 | トップページ | 大宝八幡宮のあじさい神苑2011。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

桶川市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« マルモのおきて、最終回終わっちゃったな。 | トップページ | 大宝八幡宮のあじさい神苑2011。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ