駅ハイ「第60回水郷潮来あやめまつりと水郷路ハイキング」に行ってきた(2011.06.11)。
日本で最も歴史ある「あやめまつり」と水郷散策!!。
JR成田線・鹿島線と乗り継いでやってきたところは、潮来駅です。鹿島線は初乗車です。この辺りの線路は、高架になっているんだね。潮来駅も初下車ですよ。
今回参加の駅からハイキングは「第60回水郷潮来あやめまつりと水郷路ハイキング」です。
潮来駅等、鹿島線内はSuica・PASMOの改札がありません。あやめ祭り用?駅ハイ用?で臨時精算所はありましたけどね...。
潮来駅、あやめ祭り歓迎ってところですね。改札の先にて、受付をすませコースマップ等を取得した。
恒例の缶バッチは、485系 いろどり (彩)でした。
しょぼしょぼ雨が降る天候ですが、今回は約13kmのウォーキング。頑張って行きましょう。
前川沿いを歩いていきます。あやめが咲いていますね。
あじさいもね。前川では観光客を乗せた舟が運行中。
緑の道ですな。
コースポイント箇所目は、「愛友酒造」です。文化元年(1804年)に創業したそうです。楽しみにしていたところです。早速入ってみましょう。
酒蔵見学ができるという事で参加しました。スタッフの方が、丁寧に説明してくれます。
見学の最後には、こちらへ通されました。お酒の販売や試飲ができるところです。
歓迎・駅からハイキング御一行様と書かれているね。他の団体もこの酒蔵へ訪れているようだ。
鹿島神宮への献上酒が試飲できるという事で、ありがたく頂きました。
では、ゴクリ。ぷはぁ~。樽の香りいいねぇ。
冷たい仕込み水の無料サービスもありました。
通常の試飲コーナーもあります。飲み比べしてみたよ。梅酒もあったしね。樽酒と共に、何度かおかわりしちゃった。
お酒のおつまみにいいねぇ。こちらも試食となっていました。
お土産に日本酒2本購入したが、これらは、ゴール地点(潮来駅)にて、商品引渡ししてくれる。とても助かるよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「愛友酒造で酒蔵見学&試飲だ2011。」へどうぞ。
再び、前川沿いを歩いていきます。緑の田んぼが広がります。
歩いている途中、子犬たちが近づいてきた。
食べ物が欲しいのかなぁ...。なんか、こういう目でみられちゃうと...。
犬にあげるものも無かったので、バイバイして少し歩き、後ろを振り返ると...。
じぃ~っと見ているよ。健気な子犬たち。かわいいな。
コースポイント箇所目は、「道の駅いたこ」です。車では何回か訪れたことがある道の駅です。もちろん、歩きでは初めて。
特産物などの販売があったね。とりあえず、トイレ休憩。
潮来は米どころ。潮来あやめちゃんというキャラクターだ。
この道の駅には足湯が設置されています。最大15人くらい入れる大きさです。通常200円かかるのだが、駅ハイの特典で無料サービスとなりました。早速、入ってみました。ぬくいねぇ~。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「道の駅いたこで足湯を利用してみた。」へどうぞ。
コースマップを見てみると、潮音寺が抜けている。あれっ?。じゃ、しょうがない。ルートコースを外れて、個人的に行ってみることにした。
目の前は、水郷潮来バスターミナル。東関東自動車道潮来IC付近だ。
訪れたところは、旧所家住宅です。茨城県指定文化財となっている。しかし、立入禁止の看板が...。
潮来市日の出地区にある唯一の文化財で、昭和47年に茨城県桂村より譲り受けたものです。この建物は、曲屋状の平面をもつ農家で、全国的にも珍しいといわれ、居住部と土間部を別棟とした分棟型民家の一例です。
6月のあやめまつり期間中の土・日には、一般公開がされるようです。ただ、立ち入り禁止の状態なので、中に入ってみることはできなかった。
池を渡る橋がこんな状況。池のまわりの柵も斜めに傾いていたり...。だから、立ち入り禁止なんだね。
隣に潮音寺があるのだが、こんな状況なので立ち寄るのはやめた。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「旧所家住宅を立ち寄ってみたが...。」へどうぞ。
この道路状況を見て、潮音寺をコースから省いたかがわかった。大地震の影響により、道路がかなりボロボロである。道路に冠水状態だ。
このように、道路に段差ができている状態なので、安全確保が難しい為に、ウォーキングコースを変更したんでしょうね。
北利根川(常陸利根川)に着きました。ここからは、サイクリングロード上をてくてく歩いていきます。
茨城県トライアスロン発祥の地という記念碑が建てられている。
北利根川にかかる橋にJR鹿島線の列車が通ったので、カメラ撮影。
コースポイント箇所目は、「WAiWAiファンタジア」です。前川の河口・水門橋付近に位置する。嫁入り舟で、新郎が待っているところのようだ。
コースポイント箇所目は、「長勝寺」です。源頼朝が文治元年(1185年)、鹿島に隣接するこの地に武運長久を祈願して創建したと伝えられています。臨済宗妙心寺派に属し海雲山と号する古刹です。
コースポイント箇所目は、「大門河岸公園」です。コースポイントにしたわりに、何もない。公衆便所があるくらいだ。
コースポイント箇所目は、「前川あやめ園」です。いゃあ、あやめの花びらが綺麗に咲き誇っているね。第60回水郷潮来あやめまつりが開催中でした。
鮮やかな藍色。やっぱり綺麗ですね。
潮来の嫁入り舟が行われました。両川岸からは、祝福の声援や拍手がされていました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「第60回水郷潮来あやめまつりを訪れた。」へどうぞ。
ゴールとなる潮来駅に戻ってきました。ゴール受付はありません。スタートしてからゴールするまで4時間54分かかりました。
愛友酒造で購入した商品を引き取りし、駅ホームへ向かった。
おつかれさまでした またのお越しをお待ちします と、掲示されているね。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:25319歩 消費カロリー:1064.5kcal 消費脂肪量:152.0g 歩行距離:17.72km 歩行時間:3時間27分 平均時速:5.11km/h エクササイズ量:12.5Ex
帰りは、臨時特急あやめ92号で帰りました。車内ガラガラでした。
ちなみに、詳細記事は、「特急あやめ92号で帰る。」へどうぞ。
帰る頃には、晴れ間が出てきましたね。
愛友酒造で購入したお土産はこちら。たる酒に梅酒、酒ケーキを購入した。即、おいしく頂きましたよ。
今回は、ちょっと遠出の茨城県潮来市が開催地。酒蔵見学&お酒試飲ができて、潮来あやめ祭りであやめ鑑賞できたので、良いウォーキングになりました。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「愛友酒造で酒蔵見学&試飲だ2011。」...大好きなお酒が飲めて満足。
- 「道の駅いたこで足湯を利用してみた。」...歩いた足を癒されたよ。
- 「旧所家住宅を立ち寄ってみたが...。」...地震の影響はありますね。
- 「第60回水郷潮来あやめまつりを訪れた。」...見事なあやめの花ですね。
- 「特急あやめ92号で帰る。」...ガラガララクチン帰宅。
JR東日本・駅からハイキング「第60回水郷潮来あやめまつりと水郷路ハイキング」 2011年6月11日(土)実施 歩行時間:約3時間30分(見学時間等除く) 歩行距離:約13km
スタート:潮来駅→①愛友酒造→②道の駅いたこ→③潮音寺(※震災の影響で無し)→④WAiWAiファンタジア→⑤長勝寺→⑥大門河岸公園→⑦前川あやめ園→ゴール:潮来駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« JIN -仁 完結に感涙。 | トップページ | 桶川のべに花畑を巡る2011。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント