第1回みさと船着場フェスティバルに行ってみた2011。
週末、今日も暑かったですね。最高気温は30度に達しています。
さて、JR武蔵野線三郷駅南口から江戸川土手へ歩いていくと、三郷緊急用船着場があります。花が綺麗に植えられているね。ここで、みさと船着場フェスティバルが行われているという事で訪れてみました。
この黄色の花びらを持つ植物は、ハナビシソウという名だそうです。綺麗ですね。畑一面に広がります。
花摘みコーナーでは、1人20本まで無料で持ち帰る事ができるそうだ。
江戸川遊覧体験が行われました。「矢切の渡し」で有名な第一矢切丸による江戸川遊覧体験乗船を無料で行われました。
緊急用に作られた船着場だけど、せっかくだから、観光の1つとして土日に遊覧船を運航するといいのにね。ここから、松戸や柴又に行けると面白そうだが...。水路を整備して、みさと公園や水元公園に行けるといいな。
Kawa’s Cafe in edogawa ~ハナビシソウ花畑を見ながら川辺で青空ランチはいかがですか~。という事で、出店があり。
ポパイラーメンの小松菜餃子を購入。三郷市のご当地B級グルメの1品だ。ハナビシソウや江戸川を眺めながら、美味しく頂いた。
江戸川で私もひと花咲かせ隊!。というのぼりがあり。一面に広がる花畑を眺めると、気持ちが和らぐね。
少し場所が違うところですが、江戸川土手上、サイクリングロード上に、写真のように柱が設置されていた。
②「丹後の渡し跡」です。江戸時代から丹後村と対岸の流山村を結ぶ渡船場として、丹後村で運営していた。新撰組が流山に向かうのに利用したとも言われる。流山橋が昭和十年(1935年)に架橋されるに伴い、廃止された。
ちなみに、ここの北側0.8kmに「①前間の渡し跡」、南側2.2kmに「③幸房の渡し跡」があるようです。
せっかくなので、こういう地元のイベントを続けて行けるといいですね。
「みさと船着場フェスティバル」 2011年5月22日(日)実施 10時~15時 三郷緊急用船着場 (JR三郷駅南口から江戸川方面へ徒歩5分の河川敷)
« けやきひろば春のビール祭り2011に行ってきた。 | トップページ | 川幅日本一の標柱を見に行ってきた2011。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷市の投票所入場券の送付方法が、はがきから封書に変わった。そして、投票所入場券が大きいサイズになった2024。(2024.10.17)
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
コメント
« けやきひろば春のビール祭り2011に行ってきた。 | トップページ | 川幅日本一の標柱を見に行ってきた2011。 »
いやはや、暑くなってきましたね。
それにしても、さかきんぐさんの行動力はすごいですね
感心しています。
これからも、いろんな情報を楽しみにしています。
投稿: stage402 | 2011年5月23日 (月曜日) 06時50分
こんばんわ、stage402さん。コメントありがとうございます。
暑くなりましたね。そんな中、南九州は梅雨入りとか...。だんだん夏に近づくのかな。
いろんなところをぶらりと立ち寄るのが土日の楽しみなので、そんな記事を楽しんで頂ければと嬉しいです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年5月23日 (月曜日) 22時58分