駅ハイ「「鴻巣びっくりひな祭り」と中仙道歴史散策」に行ってきた(2011.02.26)。
ちょっと時が過ぎましたが、2月下旬のお話です。「ひな人形のふるさと鴻巣」で楽しむ雛めぐり。花市場では花の直売や川幅うどんが楽しめるよ。
さて、JR高崎線に乗ってやってきたところは鴻巣駅です。週末はいつもの駅ハイ参加。今回は、「鴻巣びっくりひな祭り」と中仙道歴史散策です。
鴻巣と言えば、埼玉県の免許センターのイメージがある。でも、鴻巣はひな人形のまちなんですね。
駅構内にも雛壇が飾られているよ。
改札を出て、すぐ受付場所があり。コースマップ等を取得。恒例の缶バッチはE5系はやぶさでした。いずれ、乗ってみたいですね。
鴻巣駅東口駅前ロータリーです。いつの間にか、綺麗になっているね。
では、今回のウォーキングは約13kmとちょっと長め。この日は、晴れて良い天気。頑張って歩きましょう。
コースポイント箇所目は、「中山道鴻巣宿本陣跡付近」です。鴻巣宿は熊谷宿との距離や鴻巣御殿の立地もあり、1602年に本宿(北本市)から移動して成立しました。
本陣跡付近には、記念碑が建っています。
家と駐車場の間の狭い通路。東照宮入口と書かれているね。ちょいと奥へ行ってみよう。
奥には、鴻巣御殿跡の看板がありました。狭い場所で、ボランティアの方が丁寧に説明してくれます。
コースポイント箇所目は、「勝願寺」です。関東十八壇林(僧の学問所)の一つに数えられ、徳川家康より将軍家の「葵紋」の使用を許されました。
参道では、町内会の方々?によるおもてなしがありました。甘酒の配布です。ありがたく頂きました。結構熱めだったね。
こちらは、仁王門。中にいる仁王像?は、高さを縮める為、少し足の部分を切ったらしい。見た目短足のように見える。そんなような事をボランティアのガイドさんがおっしゃっていたなぁ。
こちらは、本堂。
大名の牧野家や関東郡代伊奈氏の墓があります。
こちらは、鴻巣市観光協会です。市の観光案内所ですね。ちょいと中に入ってみよう。
館内にも雛壇やつるし雛が飾られていたね。
この日は、鴻巣御殿が描かれた「江戸図屏風」が特別展示中でした。
コースポイント箇所目は、「広田屋人形店」です。ひなの町だけに、ひな人形のお店があります。
開運!なんでも鑑定団の人気コーナー「出張!なんでも鑑定団」に出られたようですね。本人評価額を100万円で設定したようだが、結果は150万円と鑑定。すごいね。
店内は、いろんなお雛様がずらり。結構いい値段しますな。
店の入口前には、長壽橋があった。1回橋を渡ると1年長生きできるという言い伝えがあるそうだ。せっかくなので、渡ってみたよ。
道路沿いには、このように雛人形が飾られています。
こちら、「おおとり」と言う煎餅屋さん。駅ハイの参加年齢層からして、人気のある商品なんだな。
コースポイント箇所目は、「マル武人形店」です。こちらも老舗の人形屋さん。店内ぐるりと見てまわったよ。
広田屋人形店とマル武人形店、共に、人形の布の切れ端が頂けました。
こちらは、生出塚埴輪窯跡。場所は東裏一号公園。ここでも、ボランティアガイドによる埴輪が作られた窯の説明がありました。
コースポイント箇所目は、「鴻巣市役所(びっくりひな祭り会場)」です。今回のウォーキングのメインになる場所だ。この日は、びっくりひな祭り2011が開催されていた。目玉は日本一の高さを誇るピラミッドひな壇。早速、入ってみよう。
すっご~い。なんだこの高さは!。見上げる程の高さ。高さは6.7m、30段、ひな人形数は1797体だそうだ。
階段にも雛人形が飾られているよ。庁舎内、雛人形だらけ。
上から眺めてみました。こりゃ、すごいね。人形を設置するのにどれくらい時間がかかるんだろうね。
こうのすイメージキャラクターである「ひなちゃん」が出没。記念撮影にひっぱりだこ。
ちなみに、ここでの詳細記事は「鴻巣びっくりひな祭り2011、日本一の高いひな壇を見てきたよ。」へどうぞ。
こちらは、クレアこうのすです。(鴻巣市文化センター)。この施設内には、歴史民俗資料コーナーがあります。行ってみたよ。
そこには、東日本一の埴輪生産地だった鴻巣。重要文化財にも指定された出土品の展示もあったよ。
クレアこうのす館内から鴻巣市役所を眺める。ここにも、雛飾りされているんだね。
これは、見覚えのある建物。そう、埼玉県の免許センターです。
コースポイント箇所目は、「鴻巣フラワーセンター」です。国内でも有数の花き卸売市場です。通常は関係者以外立ち入ることができないが、この日は「鴻巣フラワーセンター第1回市場祭」が開催の為、花のイベントとして一般に開放されました。早速、中に入ってみよう。
綺麗で鮮やかな花々が展示されているね。花の即売展示や園芸教室、フラワーアレンジコンテスト、フリーマーケット等が行われていた。
ここでの楽しみはやっぱりコレでしょう。鴻巣ご当地B級グルメが味わえます。いろんなグルメが出店しているよ。
鴻巣と言えば、荒川の川幅(2537m)日本一にちなんだ川幅うどん。幅太な平らな麺が食べ応え抜群。とてもおいしいです。
ちなみに、ここでの詳細記事は「鴻巣フラワーセンター第1回市場祭に行ってきた。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「パンジーハウス」です。鴻巣の農産物直売所です。フラワーセンターの隣に位置する。
この時期のおすすめは、鴻巣産パンジーをはじめ、サイネリア、各種プリムラなんだそうだ。
地産地食堂の「てらや」という食堂があったのだが人気あるのか混雑していたな。
思いっきり農道です。カントリーな臭いがする..。しかも、小さな虫が大量飛び交っている...。早歩きで脱出!。
コースポイント箇所目は、「鴻神社」です。こうのとり伝説があるようですね。こうのとりが大蛇と戦い退散させたという伝説だそうだ。鴻巣の地名の由来にもなる場所のようです。境内には、夫婦銀杏やこうのとりたまごお守、なんじゃもんじゃの木などがあった。こうのとりだけに安産祈願や厄除け祈願の神社である。
最近、駅ハイで神社に来たらおみくじをひくようになった。ここでも、ひいてみた。鳩みくじと言うようだ。初穂料100円。おみくじが鳩のように結んであるのがかわいいね。今回は「吉」でした。
ちなみに、ここでの詳細記事は「鴻神社で鳩みくじ。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「法要寺」です。加賀百万石前田家に宿所を提供したところにより「梅鉢紋」の使用が許された。
こちらは、本堂です。法要寺には、市の指定文化財となっている庚申塔をはじめ、市神の狛犬、深井景周の碑、関弥太郎の墓等貴重な文化財が少なくない。
コースポイント箇所目は、「エルミこうのすショッピングモール」です。こちらも、鴻巣びっくりひな祭りの会場となっている。ピラミッド型五角形のひな壇が飾られているねぇ。
ゴールとなる鴻巣駅に戻ってきました。ゴール受付は無し。天気が良く暖かだったので、気持ちの良いウォーキングになりました。しかし、鴻巣市役所から先は結構距離が長かったね...。
今回のウォーキングデータ。歩行歩数は20805歩、消費カロリーは874.5kcal、消費脂肪量は124.9g、歩行距離は14.56km、歩行時間は3時間ちょうど、平均速度は4.84km/h、エクササイズ量は10.4Exでした。
今回は、ひな人形の町めぐりウォーキングでした。びっくりひな壇はすごかったね。この後は、JR高崎線で帰ります。
ちなみに、関連詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「鴻巣びっくりひな祭り2011、日本一の高いひな壇を見てきたよ。」...高さのあるひな壇。まさにびっくり。
- 「鴻巣フラワーセンター第1回市場祭に行ってきた。」...花よりグルメ。川幅うどんを堪能。
- 「鴻神社で鳩みくじ。」...こうのとり伝説がある神社。鳩みくじをひいてみたよ。
JR東日本・駅からハイキング「「鴻巣びっくりひな祭り」と中仙道歴史散策」 2011年2月26日(土)実施 歩行距離:約13km 歩行時間:約4時間(見学時間等除く)
スタート:鴻巣駅→①中山道鴻巣宿本陣跡付近→②勝願寺→③広田屋人形店→④マル武人形店→⑤鴻巣市役所(びっくりひな祭り会場)→⑥鴻巣フラワーセンター→⑦パンジーハウス→⑧鴻神社→⑨法要寺→⑩エルミこうのすショッピングモール→ゴール:鴻巣駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 石窯で焼いたブリオッシュ(オレンジ&レモン)を食べてみた2011。 | トップページ | 水元公園で桜散策2011。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「鴻巣市ねた。」カテゴリの記事
- 鴻巣にある埼玉県警察運転免許センターへ日曜日に行って運転免許証更新してきた2022。(2022.10.16)
- 平成29年鴻巣おおとりまつりを訪れた2017。(2017.10.19)
- 駅からハイキング「日本一広いポピー畑と「こうのす花まつり」めぐり」に参加してきた(2015.05.17)。(2015.06.11)
- 通りすがり、不思議な形のダクト発見!。(2015.05.29)
- 第5回こうのす花まつり・市役所周辺会場(せせらぎ公園)を訪れた2015。(2015.05.28)
« 石窯で焼いたブリオッシュ(オレンジ&レモン)を食べてみた2011。 | トップページ | 水元公園で桜散策2011。 »
コメント