駅ハイ「徳川家ゆかりの施設を巡るウォーキング」に行ってきた(2011.02.05)。
徳川家ゆかりの寺社、庭園が点在する歴史文化あふれるエリアを歩いてみませんか。
天気の良い週末です。さて、JR中央・総武緩行線に乗ってやってきたところは、水道橋駅です。週末は、いつもの駅ハイに参加です。今回は、「徳川家ゆかりの施設を巡るウォーキング」に参加です。
いらっしゃいませと案内があるね。受付場所は、駅東口のみどりの窓口だ。コースマップを取得し、さぁ、ウォーキング開始だ。今回は、約11kmのコースです。
外堀通りと白山通りが交わる水道橋交差点。先に見える丸い建物がMEETS PORT(ミーツ ポート)。飲食系等のお店がある。いくつかのお店では、駅ハイの特典サービスが受けられる。
そして、左側の高さのあるビルは、地上43階建ての東京ドームホテルだ。
いつもは賑わっているはずの東京ドームシティアトラクションズ(後楽園遊園地)。事故の影響で当面の間営業停止になっていて、ひっそりしている...。
講道館ですね。嘉納治五郎像がある。
コースポイント箇所目は、「文京ふるさと歴史館」です。古代から近代にかけての文京区の歴史、生活の変還、ゆかりの文学などを現物や模型で展示している。
駅ハイ用にメッセージボードがある。この施設の入館料は100円だが、駅ハイの特典で団体料金70円で入れた。いろいろな展示見てきたよ。
春日通りを歩いていきます。ここは、櫻木神社(櫻木天神)です。さくら咲く天神様という事で、合格祈願に良さそうだね。ここの御祭神は、菅原道真公です。
コースポイント箇所目は、「麟祥院(りんしょういん)」です。3代将軍徳川家光の乳母春日局の隠棲所として造られ、寛永20年(1643)に春日局が亡くなった後に法名にちなみ天澤山麟祥院と改名され菩提寺となった。
写真は、春日局の墓です。
ちなみに、ここは、東洋大学の前身哲学館発祥の地でもある。
境内の梅の花が少し咲き始めているね。綺麗なものです。
コースポイント箇所目は、「東京大学赤門」です。現在の東京大学がある辺りは江戸時代には加賀藩上屋敷があった場所で、赤門は当時は御守殿門として使われていた。
やはり、ここでは、記念撮影・写真撮る人多いね。ちょいと構内に入ってみよう。
左手はコミュニケーションセンター。オリジナルの珍しい東大グッズの販売があり。その先には軽食コーナーもあるようだ。昨年駅ハイでここを訪れたとき、あまりに混雑していた学食を再Tryしてみようかと思ったが、時間の都合でここをあとにした。
この後、本郷通り→言問通り→不忍通りを歩く。途中、「弥生式土器発掘ゆかりの地」の碑があり。
コースポイント箇所目は、「根津神社」です。6代将軍徳川家宣生誕の地。宝永3年(1706)に造営された本殿のほか、弊殿・拝殿・唐門・楼門・透塀が国の重要文化財に指定されている。
神橋を渡ると楼門がある。かっこいい門だなぁ。
拝殿にて参拝。徳川家という事もあって、立派で豪華な造りの神社だ。
根津神社入口前のかりんとう屋さん。結構、買う人が多かったな。油であげていない、つまりノンフライのようで..。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「根津神社を訪れた(2011年2月)。」へどうぞ。
郁文館付近に、夏目漱石旧居跡があり。一時期、この地に住んでいたそうです。
コースポイント箇所目は、「白山神社」です。天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の文京区本郷一丁目の地に勧請したと伝えられる。後に元和年間(1615~1624)に2代将軍徳川秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)現在地に再度移った。この縁で綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受けた。
歯痛止めの神様として信仰を集めたそうです。まず、参拝。
おみくじを引いてみた。今回は、中吉でした。
6月頃は白山神社の境内から白山公園にかけて植えられた約3000株のアジサイが見事だとのこと。
コースポイント箇所目は、「東京大学小石川植物園」です。東京大学大学院理学系研究科附属植物園だ。植物学の教育・研究活動を目的とする東京大学の附属施設です。5代将軍徳川綱吉の別邸跡で、貞享元年(1684年)に御楽園が麻布御楽園から移転し、後に小石川養生所が置かれた。
入園料330円。初めて訪れたが、広い施設だな。いろんな品種の植物がある。
梅林にも行ってみました。白・赤と梅の花が咲いているね。香りがすごい。
こちらは、日本庭園。いい感じだね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「小石川植物園を訪れた(2011.02)。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「源覚寺」です。鎌倉時代の作と伝わる木造閻魔王坐像が本尊。宝暦年間(1751~1764)の頃、目を患った老婆が祈願したところ、閻魔像は自分の右目を老婆に与えて目を治し、老婆は自分の好物のこんにゃくをお礼にお供えしたという。
奥に見えるのが、木造閻魔王坐像だ。
こちらは、塩地蔵尊。治したい箇所に塩をかけるとご利益があるといわれる。
七福神の毘沙門天が祀られていた。
コースポイント箇所目は、「伝通院(でんづういん)」です。徳川家康の生母於大の方や、2代将軍秀忠の長女で豊臣秀頼の妻であった千姫など、徳川家ゆかりの女性たちの墓が多数ある。
こちらの境内にもちらほら咲き始めている。
ただ今、伝通院の門は工事中である。
コースポイント箇所目は、「北野神社」です。階段を上って行くようだね。
鎌倉時代に源頼朝がここで休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公があらわれたことから、のちに腰掛けの岩を祀ったのが始まり。
こちらは、人気のパワースポットとなっています。これは、「ねがい牛」。牛の形をした岩で、撫でると願いが叶うといわれる。
北野神社では、第29回牛天神紅梅まつりが開催中。生姜湯を無料で頂けたよ。とても美味しい。
境内に祀られている大田神社・高木神社は芸能上達、開運招福、縁結びにご利益があるという。
おみくじを梅の木に結ばないよう、おみくじむすびどころが用意されている。
コースポイント箇所目は、「小石川後楽園」です。駅ハイの特典で入園料300円が240円で入れました。
国指定の特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、水戸藩の藩祖徳川頼房の上屋敷の庭として造られ、2代目光圀の代で完成。
先に見えるのは東京ドーム。そういう場所にこういう庭園があるんだな。見事なものです。
水鳥さんも気持ちよく泳ぐ..。エサをもらえると思っているのか、人がいるところに近づいてきます。
梅林に来ました。まだ咲き始めといったところです。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「小石川後楽園を訪れた(2011.02)。」へどうぞ。
後楽園に戻ってきた。駅から東京ドームなどへはこの橋を渡ると便利だ。
ゴールとなる水道橋駅に到着しました。歩行歩数は21480歩、歩行時間は3時間38分(見学時間込み)、消費カロリーは911.2kcal、歩行距離は15.03km、平均時速は4.91km/h、エクササイズ量は10.7Exでした。
恒例の缶バッチは、E2系あさまでした。
帰りは、都営地下鉄三田線で。2月の梅の時期という事もあって、各ポイント先で梅の花びら観賞ができたウォーキングでした。
ちなみに、各関連詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「根津神社を訪れた(2011年2月)。」...徳川家ゆかりの立派な建物である神社だ。
- 「小石川植物園を訪れた(2011.02)。」...多くの品種の植物を見る事ができる。
- 「小石川後楽園を訪れた(2011.02)。」...国指定の特別名勝、さすがの景観である。
JR東日本・駅からハイキング「徳川家ゆかりの施設を巡るウォーキング」 2011年2月5日(土)実施 歩行時間:約3時間 歩行距離:約11km
スタート:JR水道橋駅東口→①文京ふるさと歴史館→②麟祥院→③東京大学赤門→④根津神社→⑤白山神社→⑥東京大学小石川植物園→⑦源覚寺(こんにゃくえんま)→⑧伝通院→⑨北野神社→⑩小石川後楽園→ゴール:JR水道橋駅東口
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 小石川後楽園を訪れた(2011.02)。 | トップページ | グランドマザーカレーでココイチスプーン2011が当たった♪。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
« 小石川後楽園を訪れた(2011.02)。 | トップページ | グランドマザーカレーでココイチスプーン2011が当たった♪。 »
コメント