駅ハイ「開運!武州本庄七福神めぐり」に行ってきた(2011.01.08)。
今年最初のウォーキングは昨年と同様、本庄から始動です。
高崎線に乗って、本庄駅にやってきました。昨年に続き、1年ぶりに訪れた。今回は、駅からハイキング「開運!武州本庄七福神めぐり」の参加です。昨年の本庄駅ハイ参加で、とても印象が良かったので、また訪れましたよ。
駅名表示の背景に、本庄まつりの写真になっているね。
駅改札口をでると、市長自らのお出迎え。本庄PRレディや本庄市のマスコット「はにぽん」も一緒です。横断幕もあるし..。本庄市は、すごい力のいれようだ。
ちょいと、後ろからはにぽんを撮る。
北口階段を降りたところで、受付をします。コースマップ等を取得。恒例の缶バッチは、255系さざなみ・わかしおなどでした。
駅前ロータリーにも、歓迎の看板が。すごいですな。
今回歩く本庄七福神めぐりは、本庄駅から近いエリアに集まっている。しかも、本庄三弁天、弁天様が3箇所もあり、さらに普寛霊場が加わって、合計10ヶ所をめぐるコースとなっている。
では、今年最初のウォーキング、頑張って歩きましょう。
コースポイント箇所目は、「大正院(弁財天)」です。真言宗薬王山。本尊は大日如来。
大正院の弁財天です。
ここは、本庄城跡です。弘治2年(1556年)本庄宮内少輔実忠により構築されたといわれている。
ここは、城山稲荷神社です。ケヤキが大きい。しかも太い。樹齢400年以上との事。すごいね。
小さな白いキツネがいっぱいいます。
こちらは、本庄市役所。立派な建物だなぁ。
コースポイント箇所目は、「円心寺(福禄寿)」です。浄土宗要行山先救院。本尊は阿弥陀如来・聖観世音。
円心寺の福禄寿です。年齢数千才ともいわれる中国の神。長寿と幸運を招く神として信仰されています。
円心寺の山門は立派なものですなぁ。
コースポイント箇所目は、「城立寺(大黒尊天)」です。日蓮門下鉢形山。本尊は壱塔両尊・日蓮大菩薩。
城立寺の大黒尊天です。インドの神と日本の大国主命とを合体させた神。五穀豊穣、財福の神として有名です。
細い道を通ると、ちょっと階段を登り、愛宕神社があります。
愛宕神社の下には、あたご山小公園があり。
コースポイント箇所目は、「開善寺(布袋尊)」です。臨済宗畳秀山。本尊は、聖観世音菩薩。
開善寺の布袋尊です。中国の神で、七福神の中で唯一実在した布袋和尚。福徳円満をもたらすといわれます。
コースポイント箇所目は、「慈恩寺(弁財天)」です。真言宗菅霊山自在院。本尊は不動明王。
慈恩寺の弁財天です。本庄三弁天の2つ目。竜の口から出る水で銭を洗うと財宝に恵まれるといわれます。
慈恩寺では、本庄名物新漬たくわん漬の試食おもてなしがあり。ごはんと一緒に食べたくなる美味しさでした。農産物や和菓子の販売もあり。
コースポイント箇所目は、「寺坂橋・賀美橋(近代化遺産)」です。この橋は、寺坂橋です。石造アーチ橋で、現在利用されている道路橋としては埼玉県内最古である。明治22年建設。橋長7.58m、幅員(道路部)3m。国登録文化財に指定されている。
橋の下は、スペースがありベンチ等が設置。
こちらは、賀美橋です。大正15年建設(平成18年改修)した鉄筋コンクリートの橋。橋長6.3m、幅員9.0m。なんかデザインが凝った橋ですな。
ここは、若泉第一公園です。池の周りをちょいとぐるりとまわった。
水鳥がいっぱい来ていますな。
こちらは、阿夫利天神社です。大干ばつのとき、石尊社を池上に遷して降雨を祈ったところ、たちどころに霊検を得たといわれています。
コースポイント箇所目は、「普寛霊場(大黒尊天)」です。今回、七福神めぐりに追加された霊場です。ちょいと違った雰囲気だね。
普寛霊場の大黒尊天です。左側には、小槌が置かれている。
ここでは、甘酒と普寛まんじゅうがおもてなしされた。
この普寛まんじゅう、おいしいよ。外側の生地はチョコ味である。なかなか旨いよ。
なんか人だかりができているね。近づいてみると、湯茶サービスのおもてなしがありました。ここは、野口製麺。ついつい、ラーメンの麺を買ってみたよ。
ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「野口製麺(本庄市)に立ち寄る。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「旧小森商店酒蔵」です。JR駅からハイクのみなさん&誰でもウエルカムと表示。ならば、行ってみよう。
こちらは、三の蔵。酒類の保管蔵なんだそうだ。大正時代に建てられた赤レンガ造り。元々酒屋だったが閉店してしまい、今は、本庄赤煉瓦ホールとして、ミニコンサートや発表会等に使用されている。
おもてなしで、甘酒をサービスしていた。本庄赤煉瓦ビールや地酒の販売があった。
樽酒がコップでも販売しているという事で、1杯100円で頂いてみた。ぷはぁ。おいしいね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「本庄赤煉瓦ホールを訪れた。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「金鑚神社(恵比寿尊)」です。金鑚は「かなさな」と読みます。
金鑚神社の恵比寿尊です。七福神では唯一の日本の神。商売繁盛、漁の保護神として信仰を集めています。
埼玉県指定文化財になっているクスノキ。太さもあって大きな木だ。
この片側2車線道路は、国道462号線ですね。歩道部分には、中仙道宿場町のタイルが埋まれている。埼玉県内の宿場町は、英泉の浮世絵つきです。
中仙道最大の宿場町ともいわれる本庄宿。
コースポイント箇所目は、「佛母寺(弁財天)」です。
佛母寺の弁財天です。本庄三弁天の3つ目。なんか、かわいい弁財天である。よどみなく流れる弁天様の声には寿命増益の利があるとされています。
ここ佛母寺でも、甘酒の無料サービスおもてなしがあり。やきいもも販売していたね。
コースポイント箇所目は、「安養院(毘沙門天)」です。
安養院の毘沙門天です。インドの神で多聞天ともいう。四天王の一で北の守り神。智恵と勇気を授けます。
和太鼓の披露があったね。
本庄まつりで使われる山車。この山車のてっぺんに人形が設置される。
本庄宿の北本陣といわれた田村本陣門(正門)です。市指定文化財になっている。
こちらは、本庄市立歴史民俗資料館(旧本庄警察署)です。明治期の現存する洋風建築物としては県内でも最古級のものであり、県指定の有形文化財建築物である。
昔の本庄の写真や埴輪などが展示されていたよ。入館無料。
ここは、ローヤル洋菓子店です。旧本庄商業銀行倉庫である。明治27年頃に建てられた煉瓦造倉庫だ。国の登録有形文化財に指定されている。
店内に入ってみた。ここでは、コーヒーと焼き菓子のおもてなしがあり。せっかくなので、シュークリームと浪漫焼を購入し、ちょいとコーヒーブレイク。お土産にプリンも買ったよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「ローヤル洋菓子店(旧本庄商業銀行倉庫)を訪れる。」へどうぞ。
今回のルートコースは、昨年と違う。特にローヤル菓子店付近は2度同じ道を通る為、矢印案内が2方向あり、逆方向に歩くウォーカーもいた。(コンパクトにまとまったコースなので、ルートコートを外れてもリカバリーはしやすい)。
コースポイント箇所目は、「泉林寺(寿老人)」です。曹洞宗南陽山。本尊は、阿弥陀如来。
泉林寺の寿老人です。中国の神で寿老神とも書きます。長寿と健康を授ける神として信仰されています。
これで、本庄七福神めぐり・計10箇所全てまわりました。次はこのウォーキングのクライマックス。一番楽しみにしていたところへ...。
コースポイント箇所目は、「市民プラザ(つみっこ合戦会場)」です。ここでは、第4回新春つみっこ合戦が行われていました。いゃあ、多くの人が訪れているね。味自慢のつみっこ10店がエントリー。一番投票が多かったつみっこが優勝となる。1杯100円で味わえるグルメイベント。お腹も空いたし、さぁ食べるぞ。
つみっこ、頑張って6杯食べたよ。写真のつみっこは、今回優勝した麺工房きやんちです。チーズ醤油味が、食欲をそそるね。具も多く入っているし。おいしかったです。
今回の第4回つみっこ合戦の結果は、優勝が「麺工房きやんち」、第2位が「神川つみっこ店会」、第3位が「健康の駅 つきみ荘」でした。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「第4回新春つみっこ合戦で、つみっこ三昧。」へどうぞ。食べた6杯のつみっこ全て写真表示。
踏み切りを渡ると、本庄のチンチン電車「七軒町停車場」記念碑があります。昔、本庄と児玉を結ぶ本庄電気軌道、路面電車が走っていたそうです。
ゴールはスタートと同じ本庄駅北口なのだが、あえて、南口にやってきた。ゴール受付はありません。
歩行時間は4時間10分(見学・休憩込み)。歩行歩数は14332歩。消費カロリーは612.1kcal。身体活動量は7.2Exでした。
駅構内では、ミニコンサートが行われていました。このグループ名は、「VENCHAN’S BRASS ENSEMBLE」。金管5重奏による楽しい演奏会です。
帰りも高崎線で帰ります。特別快速に乗車。
受付時に取得した台帳。七福神スタンプめぐりとして、各所でスタッフの方に押してもらえます。今回も、全箇所しっかりとスタンプ押してもらったよ。
受付時に貰えたのが、武州本庄七福神の招福飴と御賽銭。
中には、5円玉が入っていました。このお賽銭は、財布の中にお守りとして入れておこう。そして、運がつきそうな七福神飴。これらで、後利益ありそうかな?。
コース周辺には、多くのまちの駅が点在しています。当日限定のおもてなしがあって、町全体で行っているっていのがいいね。
受付時にもらえた本庄「蔵」「路地」マップ。当時の雰囲気が今も残る街並み。散歩がてら、いろいろと見てまわってみるのもいいかもね。
本庄の駅ハイは、各所にいろいろとおもてなしがあって、最後にグルメイベントがある。数ある駅ハイのコースの中でも、個人的には、とても好きなコースの1つである。また機会があれば来年も参加してみたいと思った今回の駅ハイでした。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「ローヤル洋菓子店(旧本庄商業銀行倉庫)を訪れる。」...大正時代に建てられた赤レンガ造りの建物。今は洋菓子店になっている。
- 「本庄赤煉瓦ホールを訪れた。」...大正時代に建てられた赤レンガの建物。見るだけでも雰囲気があるね。
- 「野口製麺(本庄市)に立ち寄る。」...湯茶のおもてなしがあり。ラーメンをお土産に買ったよ。
- 「第4回新春つみっこ合戦で、つみっこ三昧。」...1杯100円とリーズナブルなグルメイベント。おいしかったよ。
- 「駅ハイ「開運!武州本庄七福神めぐりと本庄名物「つみっこ合戦」」に行ってきた。」...昨年(2010年)開催時の本庄駅ハイのレポです。
JR東日本・駅からハイキング「開運!武州本庄七福神めぐり」 2011年1月8日(土)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約6km
スタート:本庄駅→①大正院(弁財天)→②円心寺(福禄寿)→③城立寺(大黒尊天)→④開善寺(布袋尊)→⑤慈恩寺(弁財天)→⑥寺坂橋・賀美橋(近代化遺産)→⑦普寛霊場(大黒尊天)→⑧旧小森商店酒蔵→⑨金鑚神社(恵比寿尊)→⑩佛母寺(弁財天)→⑪安養院(毘沙門天)→⑫泉林寺(寿老人)→⑬市民プラザ(つみっこ合戦会場)→ゴール:本庄駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 野口製麺(本庄市)に立ち寄る2011。 | トップページ | ららぽーと新三郷×Suicaおトクキャーンペーン(2011年1月)。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「本庄市ねた。」カテゴリの記事
- 駅ハイ「開運!武州本庄七福神めぐり」に行ってきた(2012.01.14)。(2012.02.14)
- 本庄まつりで使用される上町山車2012。(2012.02.13)
- 埼玉県内最古の橋「寺坂橋」を渡る2012。(2012.02.12)
- 旧本庄商業銀行煉瓦造倉庫を訪れる2012。(2012.02.11)
- 本庄宮本・蔵の街を訪れた2012。(2012.02.10)
« 野口製麺(本庄市)に立ち寄る2011。 | トップページ | ららぽーと新三郷×Suicaおトクキャーンペーン(2011年1月)。 »
コメント