分福茶釜の茂林寺を訪れる(2011年1月)。
昔話「分福茶釜」のゆかりの寺へ行ってみたよ。
駅を降り、てくてく歩いて約7分。やってきたところは、曹洞宗茂林寺です。初めて訪れました。目の前の門は、山門(通称赤門)です。
参道の両脇には、21体の狸像が出迎えてくれます。カラフルに色が塗られているよ。
分福茶釜のおかげで、たぬきだらけだ。
こちらは、本堂です。本尊、釈迦牟尼仏像が祀られています。
館林七福神の1つ、茂林寺の大黒尊天です。こちらの神様もカラフルだこと。
たぬきが、石の上でのんびり座っているよ。
お寺の前では、お土産屋さんが建ち並ぶ。
やっぱりお土産はたぬきなんでしょうな。
茂林寺駅前から歩いてきたが、ポイントごとに、ぶんぶくちゃがま絵本案内板というのが、歩道上に設置されている。駅から読み続けると、茂林寺でお話しがおしまいになる。13枚の案内板で、話しが完結します。
茂林寺、境内案内図です。
茂林寺に隣接する茂林寺沼には、多くの鳥たちが休んでいる。沼に氷がはっているようだ。この日も、空気が冷たいからね。ちなみに、この沼周辺は、群馬県の天然記念物に指定されている。
こちらは、入口となる総門(通称黒門)です。
たぬきがたくさんいる茂林寺。ここを参拝したあとは、茂林寺沼や野鳥の森など、茂林寺公園を散策してみるのもいいかもね。
「茂林寺」 〒374-0033 群馬県館林市堀工町1570 Tel:0276-72-1514 東武伊勢崎線茂林寺前駅から徒歩約7分
« 駅ハイ「武蔵野吉祥七福神めぐり」に行ってきた(2011.01.10)。 | トップページ | 群馬県立つつじが岡公園を冬に訪れる(2011年1月)。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
コメント
« 駅ハイ「武蔵野吉祥七福神めぐり」に行ってきた(2011.01.10)。 | トップページ | 群馬県立つつじが岡公園を冬に訪れる(2011年1月)。 »
カラフルなたぬきがお出迎えで、ちょっとびっくりしたな。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年2月19日 (土曜日) 01時13分