« 2012年春、常磐線特急に新型車両E657系を導入。 | トップページ | 忍城を訪れる2010。 »

2010年12月 8日 (水曜日)

さきたま古墳公園を訪れた2010。

田んぼが広がる景色。旧忍川沿いをてくてく歩いていく。

20101208_road1

前方に少し丘高い地形が見えてきたぞ。おっ、あれが古墳だな。

20101208_inariyama_kofun1

やってきたところは、さきたま古墳公園です。小学生の社会科見学で訪れているのだが、既に記憶にない。なので、初めて訪れたような気分です。では、早速、さきたま古墳群を楽しみましょう。

先に見える古墳は、稲荷山古墳です。

20101208_inariyama_kofun2

なかなか丘高い古墳だなぁ。この古墳、なんと登れるようである。では、登ってみよう。

20101208_inariyama_kofun3

稲荷山古墳は、5世紀後半に造られた前方後円墳である。全長120m、高さ11.7mで、埼玉県第2位の大きな古墳だ。先に見えるのが前方部で、1937年に土取り工事で失われたが、2004年に復元されている。

20101208_syougunyama_kofun

結構、見晴らしがいいのね。先に見えるのは、将軍山古墳。これも、前方後円墳だ。

20101208_maruhakayama_kofun1

あちらは、丸墓山古墳です。あの古墳も登れるようだ。行ってみよう。

20101208_inariyama_kofun4

稲荷山古墳。奥の後円部から登り、手前の前方部から降りてきた。ミニミニ山歩きみたいだね。

20101208_maruhakayama_kofun2

今度は、丸墓山古墳を登ります。この丸墓山古墳は、直径105m、高さ18.9mの日本最大規模の円墳です。6世紀前半頃に造られたと言われる。

では、急な階段をえいこらと登っていきます。

20101208_maruhakayama_kofun3

てっぺんは眺めがいいねぇ。遠くを見渡せるよ。

20101208_inariyama_kofun5

先に見えるのは、先程登った、稲荷山古墳です。

さきたま古墳公園には、いろいろな古墳があるが、こうやって登れるのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみである。

昔の時代に、こんな大きな古墳を造られたんだねぇ。すごいよ。

さきたま古墳群は、世界遺産登録を目指しているようだね。

20101208_sakamoto

駐車場付近、埼玉県道77号行田蓮田線沿いに、「はにわ処 さかもと」がある。アド街(2010年10月16日放映)でも紹介された店で、ゼリーフライを買い求める行列が...。並ぼうかと思ったが、結局スルー。

20101208_saitama_hassyou

行田市には、「埼玉」という地名があり、いろいろな歴史背景から埼玉県名の発祥の地とされている。どんと、記念碑が設置されているよ。

20101208_endou_home

移築民家があります。こちらは、幸手市千塚にあった旧遠藤家住宅です。

20101208_yamazaki_home

こちらは、行田市佐間にあった旧山崎家住宅。

20101208_map

公園内には、他に、さきたま史跡の博物館やはにわの館などもあり、多々の古墳がある。もう少しいろいろと見て回りたかったが、ここであとにするのであった。大きな古墳が見れて、登れて良かったよ。

ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

「さきたま古墳公園」 埼玉県行田市大字佐間、渡柳、樋上、堤根、埼玉地内 無料駐車場(167台)

« 2012年春、常磐線特急に新型車両E657系を導入。 | トップページ | 忍城を訪れる2010。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さきたま古墳公園を訪れた2010。:

« 2012年春、常磐線特急に新型車両E657系を導入。 | トップページ | 忍城を訪れる2010。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ