JR武蔵野線209系500番台デビュー&むさしの号・しもうさ号乗車してきたよ。
2010年12月4日(土)、JR東日本のダイヤ改正が行われました。東京メガループの利便性の向上の大きな目玉である武蔵野線の「むさしの号」・「しもうさ号」の大宮への直通列車の新設。武蔵野線(東側)ユーザーとしては、楽しみな列車ができましたな。そして、209系500番台武蔵野線のデビューとなりましたね。
さて、ダイヤ改正の初日(12月4日)、早速、むさしの号としもうさ号を一部区間乗車してきたよ。
まずは、むさしの号大宮行き1番列車に乗車。いつもの205系かなと思っていたが、なんと、209系500番台がやってきた。ケヨM73編成だ。
行き先表示は、むさしの号と表示されているね。
車イス用のスペースがあります。
貨物線を通って、大宮駅11番線ホームに到着しました。
しばしの間、大宮駅構内、ecuteあたりをぶらぶらと...。
新幹線の改札口にも行ってみた。この日から、東北新幹線が新青森まで開通したね。ただ、この日は、東北地方ものすごい強風のようでダイヤが乱れたようだ。一時運転見合わせもあったようだし...。
さて、大宮駅3番線ホームへ。先程乗車した電車の折り返しでの、むさしの号八王子行きです。
3番線のむさしの号が発車したあとは、しもうさ号がやってきます。
方向表示「むさしの号 八王子」。
この電車は乗車せず、ホームから見送りました。
そのあと、やってきた電車は、海浜幕張行きのしもうさ号です。こちらも、209系500番台ですね。ケヨM71編成。
方向表示「しもうさ号 海浜幕張」。
武蔵野線209系500番台と京浜東北線E233系1000番台との2ショット。では、発車間近なので乗り込んだ。
大宮を出たら、貨物線経由で武蔵浦和に到着。そのあとは、各駅に停車していく。武蔵浦和で埼京線、もしくは、南浦和で京浜東北線に乗り換えなくても良いのは便利だね。
車内では、ドア上に情報案内表示があり。武蔵野線ではお初だ。
大宮駅から乗り換えなしで来れるのは便利だぁ。しもうさ号は1日3往復で少ないが、今後増発していって欲しいものですね。
むさしの号やしもうさ号に、ちょびっと乗車できたし、209系500番台にも乗車できたし、朝早起きして良かったな。
「↓記事追記↓」
ダイヤ改正2日目の12月5日(日)。武蔵野線ダイヤ乱れたね。しもうさ号海浜幕張行きは、通常時刻で運転していたものの駅の行き先表示は「西船橋」になっていた...。(この時間はダイヤの乱れで京葉線への直通運転は取りやめていた)。
12月5日(日)のしもうさ号海浜幕張行きの電車の車両は、205系5000番台でした。
205系5000番台の行き先表示。「しもうさ号 大宮」。
車内にて。武蔵野線の停車駅の路線図が新しくなっていた。しもうさ号(緑色)・むさしの号(青色)のラインが表示され、大宮・立川・八王子が表示されているよ。
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた(2010.11.21)。 | トップページ | 東武ファンフェスタ2010に行ってきた。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
「JR武蔵野線ねた。」カテゴリの記事
- 新三郷駅近くの桜と武蔵野線の風景2023。(2023.05.17)
- ヒガマツフェスが開催されます2023。(2023.03.06)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプ2023。(2023.02.13)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 新三郷駅構内に開業当時の駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.24)
« 駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた(2010.11.21)。 | トップページ | 東武ファンフェスタ2010に行ってきた。 »
コメント